2015/12/26

【海外建築家のBIM目線】「持続可能性へのアプローチが鍵」 設計事務所BIGのジャコブ・アンドレアッセン氏(デンマーク)


 日本でのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入が加速する中、海外の建築設計事務所はBIMとどのように向き合おうとしているか。デンマークの建築設計事務所「BIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)」は、維持管理段階を見据えたBIM導入に舵(かじ)を切る。BIMマネジャーのジャコブ・アンドレアッセン氏に、目指すべき方向性を聞いた。

 「長い目で見ればBIMの導入が、工事費分のコスト削減をもたらす」とアンドレアッセン氏は切り出す。プロジェクトの企画段階からBIMを導入し、建物の運用後を見据えた設計を実現できれば「LCC(ライフサイクルコスト)の3割を削減でき、建物を50年以上使えば、ちょうど工事費と同等のランニングコストが削減できる」との試算からだ。
 同社がBIMを本格導入したのは2011年。もともと3次元設計を志向してきたこともあり、導入には組織の抵抗もなかったが、設計のフェーズごとに見た場合には「チームによってデータ連携のロスが生じてしまう課題が残った」と振り返る。そこで社内にBIMを前提に設計を進める方針を示し、プロジェクト初動期からBIMのプラットフォームを形成すよう呼び掛けてきた。
 設計、施工の各段階ではBIMの導入効果が明確に見えている。設計段階では多種多様な情報を集め、オーナーに最大価値を提供できるツールになり、集めた情報を基にデザインの根拠を示すことで、合意形成にも役立っている。「今後は持続可能性へのアプローチがBIM活用の重要なキーワードになるだろう」とみている。
 施工段階では、情報の受け渡しロスや干渉部分のチェックなどの問題を事前に回避できるツールとしてプロジェクト関係者の間で定着しつつある。欧州では公共建築にBIMを成果物として求める動きが拡大しているだけに「プロジェクト関係者が活用するBIM関連のソフトは複数におよぶことから、プラットフォーム上で共有できる枠組みの構築が求められる」と考えている。
 「その際には、初期設定とドキュメンテーションにおけるギャップをいかに解決するかが重要になる。BIMは建築家にとってのコントロールツールであり、そのメリットは施工段階にとどまらず、オペレーションの領域でも効果を発揮する。裏返せば、オペレーションの時にこそ、BIMの真の価値を得ることができると言えよう」

グラフィソフトのBIMソフト「ARCHICAD」を使ったスウェーデンの集合住宅モデル

 次のBIMのフェーズとして、維持管理段階を見据えた対応をいかに進めていくか。同社が打ち出すのは「BOOM」(ビルディング・オーナー・オペレーター・モデル)という新たな概念だ。「よく建物のゆりかごから墓場までと言われているが、次のゆりかご(計画立案)までをも考えることが、BIMの効果を最大限に発揮する手段になってくる」
 残念ながら、この概念に基づいた設計はまだ実現していないが、将来的には設計事務所の業容拡大につながる糸口としてもとらえている。「この概念を実現できれば、設計者がFM(ファシリティ・マネジメント)への領域に進む可能性は大いにある。われわれにとってのビジネス戦略としても期待できる。BIMへの期待は大きいだけに、現時点で描いているビジョンの達成率はまだ5%ほどの感覚に過ぎない。まだ動き出したばかりだが、この5%でも以前と比べて大きな効果を得ている。もっと進めば、計り知れない効果を得ることができるだろう」と期待を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【BIM】導入しやすく留意点まとめた「BIMガイドライン」 官庁営繕部 試行3件目の前橋地方合同庁舎モデル 「設計者や施工者のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入を喚起したい」と、国土交通省官房官庁営繕部整備課の山田稔施設評価室長は強調する。4月から運用を始めた『BIMガイドライン』は、受注者が自主的にBIMを導入するための留意点をまとめた。このガイドラインには「できる部分から無理せず導入してほしい」との発注者としての気遣いがある。  現在3件目の試行プロジェクト「前橋地方合同庁舎(仮称… Read More
  • 【BIM】鉄骨構造物専用CAD 構造と設備データを連係強化 スリーブ設置の可否ゾーンを色分けで明示(清水建設-特許申請中) 「これからはモデリング業務にも積極的に乗り出す」と、片山ストラテックの熊谷和彦鉄構事業部副事業部長は手応えを口にする。建築プロジェクトにBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が拡大する中で、40年前に自社開発した鉄骨構造物専用CAD『KAP』は構造モデルと設備モデルのつなぎ役として有効活用され、それに呼応するように近年はユーザーからのモデリング業務依頼が… Read More
  • 【BIM】テンプと提携、即戦力オペレーター100人育成 グラフィソフト ※写真はイメージです グラフィソフトは、総合人材サービスのテンプスタッフと業務提携し、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』のオペレーター育成をスタートした。2014年度中に100人のオペレーターを育成し、ニーズが高まるBIMプロジェクトへの人材要求に対応する。  東北復興の本格化と東京五輪の開催を背景に、今後の建設投資は増加傾向にあり、建築現場の技術者に加え、設計に携わる建築CADオペレーター… Read More
  • 【BIM】改修とインフラメンテに威力を発揮する小型3Dスキャナー 改修工事のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入やインフラメンテナンスの高度化に向けて、3Dスキャナーの活用に注目が集まっている。 建築設備やプラントの改修工事では、BIMデータと現況の3次元座標データ(点群)との比較や組み合わせにより、既設・新設部分の正確な3次元モデルや施工図の作成、関係者間の合意形成、干渉や施工手順の確認、生産ライン変更の検討などに活用されている。出来形の点群データと当初の設計データを比較することに… Read More
  • 【BIM】刑務所建築にBIM活用 アジアで実務者会議  8カ国1団体が参加 矯正施設建築のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用をアジア各国へ--。刑務所などの矯正建築技術が社会の治安維持に重要な役割を果たしていることを踏まえ、計画、設計などに携わる政府職員、技術者、研究者が相互に協力・情報共有することを目的に設立された「アジア矯正建築実務者会議(ACCFA)」。昨年のタイに続く第3回会議が3月15日から19日の5日間、マレーシアのランカウイ島にある矯正研修所で開かれ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿