2016/08/14

【日建設計】良い仕事は健康から! 運動不足の設計事務所を保健師が変える


 設計活動に没頭し、気付けば生活のすべてを建築にささげていた--。そんな建築設計事務所のイメージを変えるような取り組みが始まっている。日建設計の東京本店では保健師の提案を受け、6月から外部トレーナーを招いたエクササイズ「ラウンド・リフレッシュ」を開始した。「人が財産」と言われる建築設計事務所で、社員の健康をどう守るのか。保健師として同社社員の健康管理に努める坂本侑香さんと諏訪佳世さんに聞いた。

 企業や自治体などで病気の予防やさまざまな健康増進活動に取り組むのが保健師の仕事だ。日建設計では、社員の健康状態調査において日常的な運動不足が顕著に見られたため、特に「運動」を重視した取り組みをしていると坂本さんは言う。「(社員は)ものづくりが好きで、仕事へのモチベーションが高い。仕事に熱中している人が多いため、運動も習慣にしてもらいたい」とその狙いを説明する。
 ラウンド・リフレッシュ活動以外にも運動会の開催やラジオ体操、階段利用の推奨などその活動は多岐にわたる。「良い仕事をしてスキルアップするためには、健康で体力があり、集中力を保つことが不可欠」と強調し、「そのための環境を整え、働きながら健康になれるようにする」ことが保健師の役割だという。
 ただ、運動習慣の確立には継続的な取り組みが不可欠だ。自らの健康をデザインできる社員を増やすため、日常的な運動活動を通じて「ヘルスリテラシー」を身に着けてほしいと語る。「保健師にできることは限られている。自分が健康に働くために必要な情報を選択して実践できるようになってほしい」と期待している。
 社員への運動を啓発するうちに、予想外の効果を実感することもあった。その1つがコミュニケーションだ。「仲間と職場で体を動かすことでコミュニケーションも生まれ、健康だけでなく仕事にも役立つ面もあった」と諏訪さんは指摘する。特にラウンド・リフレッシュ活動は普段の執務スペースで実施しており、業務の気分転換としての効用を実感する機会も多いという。「打ち合わせが行き詰まり、重い空気に包まれていたが、体を動かしたことでスムーズにアイデアを出すことができた」と社員の評判も上々だ。設計部長自らが部下に参加を促すことも珍しくない。

社員の健康を守る坂本侑香さん(左)と諏訪佳世さん

 保健師など専門職能を活用した企業の健康増進活動はメーカーなどを中心に増加傾向にあるが、建築設計界への導入事例は少ないのが現状だ。
 こうした業界意識に対し、諏訪さんは「健康でなければ良い仕事にはならない」と断言する。「設計はモノを売る仕事ではなく、新しいアイデアが求められる仕事だ。価値ある仕事をするためには、健康な状態で最大限の力を発揮できる環境をつくらなければならない」と企業を挙げて健康増進に取り組む重要性を指摘する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】入職の決め手は「学校の先生」 群馬建協の新入社員アンケート 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、建設業で課題となっている若年者の入職促進のヒントを得ようと、4月に開いた新入社員研修会の参加者にアンケートを行い、その調査結果をまとめた。この中で、回答者の約8割が入社の際に誰かに相談したり、助言・勧めを受け、このうち5割超が「学校の先生」に一番影響を受けたと答えている。青柳会長は「建設業が変わってきたことを高校などの先生方に説明し、理解してもらうことが大事だ」と述べ、産官学の連携の大切さを改めて指摘した。… Read More
  • 【働きかた】負傷の陸上ハードル選手が叩いた「アスリート採用」の門 深谷組・水村明日香さん 鳶・土工事などを専門とする深谷組(深谷和宏社長、さいたま市見沼区)に入社して3年目。総務人事部で安全書類などの作成や社内イベントの企画、広報活動などの仕事をしながら、陸上競技100mハードルの選手としてトレーニングに励んでいる。ことし5月の東日本実業団陸上競技大会は4位だった。結果には満足していない。「深谷組のユニフォームを着て日本選手権に出場し、そしてリオ五輪へ」と挑戦は続く。  高校、大学で陸上競技部の主将を務め、ハードル専門の選手とし… Read More
  • 【土木学会東北】「女性ならでは」を生かす場面ある 交流サロンに女性技術者20人が参加 土木に携わる女性技術者や行政・公共企業体担当者らの情報交換の場となる「若手土木技術者交流サロン」が10日、仙台市内で開かれた=写真。結婚・出産といった人生の節目を乗り越えながら、第一線で働く女性たちが仕事に対する思いや、日ごろの悩みなどを語った。  同サロンは土木界で絶対数の少ない女性技術者および若手技術者が、職場の垣根を越えて情報交換・意見交換できる場を提供しようと、土木学会東北支部と土木技術者女性の会が企画した。 この日は国や自治体、公… Read More
  • 【働きかた】16年ぶりの女性管理職! 後輩たちに道示す 建設業振興基金・田中雅美さん 7月1日付で経理課長に就いた。建設業振興基金にとって16年ぶりの女性管理職とあって、女性の活躍推進の観点からも大きな注目が集まるが、「プレッシャーは感じるが、プレッシャーばかりを感じていてはよくない。緊張感を持ちながら、きっちりこなしていきたい」と職責を全うすることに集中している。  「(昇進の話をもらったときは)自分の中にそういう道があると思っていなかった」と驚きの方が大きかったとか。「職業人としては良くないことだが、(管理職に就くという… Read More
  • 【鹿島道路】初の女性社員交流会 若手中心に「新5K」を目指す 鹿島道路は10日、仕事や職場環境に対しての意見交換でつながり意識を持ってもらおうと、同社で初めての試みとなる女性社員交流会を開催した。2015年度入社の3人と14年度に採用された4人、事務系女性社員1人、本店所属の先輩2人の計10人が参加し、女性が働く上での環境面の要望や意見などが出された。交流会をきっかけにキャッチフレーズ「新5K」(希望、期待、気概、快適、感動)の1つでもある快適な環境づくりをさらに推進していく。  冒頭、住吉正信社長(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿