2014/12/18

【出張授業】「ライフラインの最後の砦を守る」出雲工校生にやりがいアピール 中電工

中電工(小畑博文社長)は16日、島根県出雲市上塩冶町の県立出雲工業高校で出張授業を開いた。1年生38人と2年生36人に、ひろしまマイスターの認定を受けた2人の講師が、人々が生活する上で重要なライフラインに関わる使命感や仕事のやりがいなどを分かりやすく説明した。

 出張授業は、同社の創立70周年事業の一環として企画した。ひろしまマイスターの田川幸二、藤田進両氏に加え、出雲営業所配電工事課が授業をサポートした。同校を卒業した若手社員も参加し、社会人としての心構えなどをアドバイスした。

当日はプロジェクターを使って電気が家庭に届くまでの基礎的な内容に加え、過去から現在に至る技術の変遷、2011年の山陰豪雪災害やことしの広島豪雨災害での対応、新入社員の昇降柱訓練・安全実習、訓練の成果を示す技能発表会、技能資格の取得などについて解説した。
 講師は「ライフラインの最後の砦(とりで)として、使命感を持って仕事ができる。普通の人にはできない仕事だ」とやりがいをアピールした。卒業生からは「ミスは会社の責任になる。一つひとつの行動に責任が伴う」と話した。
 電線、保護具類の説明や使い方、高所作業車の試乗体験なども行い、学生にとって有意義な授業となった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【誕生秘話】50年間、ニューオータニにいまも残る初代ユニットバス ホテルニューオータニ(東京都千代田区)に、竣工当時の浴室が今も残る部屋が1室だけある。東京オリンピックを1カ月後に控えた1964年9月に竣工し、当時は日本初の超高層ホテルとして話題を呼んだが、それ以上に大幅な工期短縮を実現した施工力に大きな注目が集まった。「まさに施工者・大成建設の挑戦であったが、われわれも同じだった」と、東洋陶器(現・TOTO)の技術スタッフとして当時の建設プロジェクトに携わった進藤正巳さん(75歳)は振り返る。  客室数… Read More
  • 感染症抑制に効果アリ! 建材としての「銅」にスポットライト 実際に使用されている銅製の蛇口 宮崎県日向市でことし6月竣工した社会医療法人「泉和会」の千代田病院が、病院関係者の注目を集めている。感染症抑制対策として、ドアレバーやドアハンドルなど銅製品が採用された。世界でも類を見ない多さだ。 銅に脚光が当たったのは2008年2月。米国の環境保護庁(EPA)が銅や銅合金には、集団感染を引き起こしやすいクリプトスポリジウムや大腸菌O-157などの各種病原体に対する高い殺菌効果を認めたことが追い風となった。 … Read More
  • 「もう剥離作業とはおさらばです」 空調ダクト向けの特殊テープ アルミガラスクロス(ALGC)粘着テープ 空調用ダクトの継ぎ目に巻かれるアルミガラスクロス(ALGC)粘着テープ。王子製紙グループの王子タック(東京都中央区)は、背面処理に特殊加工を施すことで、剥離紙がないテープの開発に成功した。 施工状況 建築物の空調保温保冷工事用に開発されたALGC粘着テープで、剥離紙のないタイプとしては業界初という。ダクトに断熱材を取り付ける際に使われるもので、接着面には強力な粘着材が付いているため、これま… Read More
  • ファサードに光の装飾 ユニクロ心斎橋に採用された「ETFEフィルム」 ユニクロ心斎橋店  「海外大型プロジェクトでは30件程度の商談が進行している」と明かすのは、旭硝子のフッ素化学品事業部でプロロポリマーズ部長を務める伊藤陽氏。商材のフッ素樹脂(ETFE)フィルム「アフレックス」は欧州を中心に10数カ国で数多くの大型プロジェクトの屋根・外装材として採用されている。自在に色合いを変化させられるフィルム素材の持ち味が魅力の一つだ。日本では建築材料として認められていないが、告示改正に向けた動きも具体化しつつあり… Read More
  • 【素材NOW】シャーベットで水道管内を洗浄! アイスピグ スラリー状の特殊なアイスシャーベットの力で、水道や下水道の管内に溜まった赤さびや不純物を取り除く「アイスピグ」洗浄。考案した英国ブリストル大学のジョゼッペ・クオリーニ教授は「粘性の高い水がもたらす効果を知ってほしい」と呼び掛ける。欧米では定着しているが、日本ではトライアル工事が始まったばかり。上下水道に限らず、工場やマンションなどの建物内配管洗浄にも期待されている。  この洗浄は、5%濃度の塩水を凍らせたアイスシャーベットを流し込み、管… Read More

0 コメント :

コメントを投稿