2014/12/14

【技術裏表】構造解析でなく実測値から状況把握 地震後の建物健全度を評価する「揺れモニ」

東日本大震災を機に、高層ビルに構造モニタリングシステムを導入する動きが拡大している。リアルタイムに建物の損傷を把握したいという所有者の危機管理意識が高まっていることが背景にある。「モデル解析に頼らず実測値から建物の状態を把握できる」と強調するのはNTTファシリティーズのリスクマネジメントシステム部門で主任研究員を務める吉田献一氏。同社の『揺れモニ』は構造解析モデルを使わない画期的なモニタリングシステムとして注目されている。

 2年前の初採用から既に13件の建物に導入した。今後の導入予定も13件に達し、検討中まで含めれば50件規模にまでふくれあがる。NTTグループ以外の顧客が半分以上を占め、しかも同業他社が設計する新築や既存ビルへの導入も少なくない。「年100件の導入目標も現実味を帯びてきた」と、グリーンITビルプロジェクト本部プロジェクト推進担当課長の栗田聖也氏は手応えを口にする。
 競合するシステムが多い中にあって、なぜ揺れモニは優位性を発揮しているか。既存の40階建てビルへの導入は工事費込みで約1250万円。他社製品は1600万円程度となり、その開きは大きい。しかも全階に計測機器を置く同社と違い、他社は機器を3-7階に1台の割合にとどまる。
 開発責任者を務めた吉田氏は「各階すべてにセンサーを置くことで、あえて構造解析モデルを作成する必要がない。建物の揺れ方を計測するセンサー機器自体のコストを抑え、各階への導入が実現できた」と明かす。一般的なシステムは地震専門家が使うような高価な地震計をセンサー機能として使うため、コスト的に全階への配置が難しい。そこで計測結果に基づき、構造モデル解析とともに、建物の変況を割り出す仕組みが一般化している。
 建物には、設計基準以上の強度で余裕を持たせた施工事例が多く、構造解析を用いた場合に実測値とのかい離が生じる可能性がある。仮に手抜き工事などで実際の設計基準を満たしていない建物の場合には的確な状況を把握できない。構造モデル解析を使わない揺れモニはまさに実測値から状況を把握できるシステムであるのだ。

装置は30センチ角
開発時の焦点となったのは計測機器の価格をいかに抑えるか。着目したのはスマートフォンやゲーム機の画面が使う向きによって自動的に切り替われる際の要素技術として使われる「MEMS」という加速度センサーだった。大量生産されているため、大幅に価格も抑えられる。
 ただ、センサー自体の大きさが1cm角と小さく、長周期地震動のような大きくゆっくりとした揺れの計測には不向き。同社は3次元振動試験装置を使い、さまざまな揺れに対応できる調整手法を割り出すことに成功した。「センサーには微妙なばらつきがあり、設置前には一つひとつ微調整する必要があるが、高価な地震計に比べればコストを大幅に抑えられる」(吉田氏)。

NTTグループのシステムを24時間監視する部隊がバックアップ
先月からは、複数のビルを所有するオーナー向けの情報提供もスタートさせた。NTTグループのシステム稼働状況を24時間監視しているFOC(ファシリティーズオペレーションセンタ)の部隊がバックアップし、複数のビルに情報提供を行うという他社にはまねのできない強みだ。栗田担当課長は「全国規模で建物を所有するディベロッパーなどのBCP支援に貢献できる」と強調する。
 その先もしっかりと考えている。吉田氏は「大地震の建物変形だけでなく、あえて震度1-3程度のデータを活用することで、より高度な維持管理が可能になる。そこに新たなコンサルティング業務の道が見えてくる」と見通す。各階に置く計測機器は30cm角と小さい。35階建てビルへの設置工事は夜間と土日作業のわずか約10日間という手軽さも導入に拍車をかけている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】ドボジョが両岸の中学生に第二津軽大橋工事を解説 土木の魅力アピール 青森県と三井住友建設・齋勝建設(五所川原市)・白川建設(中泊町)JVは30日、同県中泊町ほかで工事が進む、五所川原車力線道路改築事業(仮称)第二津軽大橋の現場見学会を開いた。同橋が結ぶ岩木川両岸にある、中里中学校、車力中学校の1年生と引率教師など計約140人が参加し、7工区のうち4工区の施工をJV代表者として担当する三井住友建設の女性橋梁エンジニアが土木の魅力などを説明した。写真は説明する高岡さん。  見学者は学校ごとに2班に分かれて両岸の… Read More
  • 【進め!解体機】コベルコ建機がフェア開催 フルラインアップが集結! コベルコ建機と、販売子会社の東日本コベルコ建機は27日、千葉県市川市にある東日本コベルコ建機の市川センターで、「コベルコ解体機フェア」を開いた=写真。東京五輪関連や都市再生に向けてビル解体の需要が増えていることから、解体機専用の展示会・試乗会として、初めて開催した。  236社から451人の建設機械を取り扱う事業者が集まった。3tから200tクラスまでの解体機がフルラインアップで集結し、このうち15台で試乗体験を実施した。試乗したオペレータ… Read More
  • 【New防寒着】暖かくかっこよくモデルチェンジ! 大豊建設 大豊建設は、社員向けの防寒着をモデルチェンジした。動きやすさとスタイリッシュな見た目にこだわり、カラーも従来のベージュからネイビーに変更してイメージを一新した。防寒性と防水性も向上させている。ブルゾン664着と寒冷地向けの防寒ズボン75着を製作し、既に配布している。 モデルチェンジは社員からの要望を受けて実施。従来の防寒着に対しては、「薄くて寒い」「形が古臭い」などの意見が寄せられていたため、「ブルゾンの生地を二重構造にして風の侵… Read More
  • 【BIM】データ連携環境の整備が急務 IAI日本がIFC検定に乗り出す 「このままでは、せっかくのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データが台無しになってしまう」と警鐘を鳴らすのはIAI日本の山下純一代表理事。日本国内では意匠、構造、設備の統合モデルに挑む先進的なBIMプロジェクトが出てきたものの、データ共有の不具合調整に時間をとられてしまうケースは少なくない。3次元データ標準フォーマットとして普及するIFC(インダストリィ・ファンデーション・クラス)形式だが、データ互換の細かな規格が定まっ… Read More
  • 【関西ペイント】ゆるキャラGに「しっくい丸」登場! 激戦を制するのは誰だ!? 関西ペイントは、11月1日から3日までの3日間、中部国際空港セントレアで開かれる「ゆるキャラグランプリ2014」に出展する。同イベントには、日本の伝統建材である漆喰を手軽に扱いやすく塗料化した製品「アレスシックイ」のPRキャラクターである「しっくい丸」=写真=がエントリーしており、現在企業部門で14位、総合部門57位にランクインしている。会期中に投票されたポイントが加算され、最終順位が決定する。  関西ペイントブースでは、しっくい丸の似顔絵… Read More

0 コメント :

コメントを投稿