2016/08/22

【三進金属工業】停電時にフォークリフトが電源に! 電動式移動ラック「タナコンKEEPs」


 電動式移動ラック「タナコンKEEPs」=写真=は、大規模災害などで停電が発生しても、フォークリフトのバッテリーを非常時の電源として利用できる産業用ラックとしては国内初の機能を持つ。同社の電動式移動ラック「タナコン」を改良、直流48ボルトのフォークリフト電源を「タナコンKEEPs」につなぎ三相交流200ボルトに変換、電動式移動ラックのモーターを直接駆動させる機能を加えた。
 LED(発光ダイオード)照明機器販売などを手掛けるKOHDEN(滋賀県湖南市)と共同開発した。年間10件程度の引き合いを見込んでいる。販売価格はオープン。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【オリックス自動車】ミニバンを「現場事務所」に! 移動時間短縮で効率アップ!!  オリックス自動車は、ミニバンタイプの商用車に事務所機能を備えた「移動事務所車(オフィスカー)」のレンタル事業を開始した。車両後部にテーブルやイスを配置し、エンジン停止時でも簡易型エアコンを使えるようにするなど執務スペースに改造している。“移動現場事務所”として建設会社からの引き合いが多く、現場と事務所の移動時間短縮による業務効率化、労務の負担軽減が期待できる。このほか、現場敷地の制約や工期の短さから仮設事務所を建設できない場合などにも適… Read More
  • 【グラフィソフト】平面→断面切り換え時間が6分の1に! 速さ求めた『ARCHICAD19』発売 「触った瞬間に、違いを感じてもらえるはず」。グラフィソフトの最新BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ARCHICAD19』を、日本法人グラフィソフトジャパンでプロダクトマーケティングプロダクトマネージャを務めるトロム・ペーテル氏は、そう力説する。  最新版の開発コンセプトは「かつてない速さ」。建築プロジェクトへのBIM導入が加速する中、3次元モデルの精度も量も増大している。BIMベンダーにとってはソフトウエアのパフ… Read More
  • 【欧州で人気】ザハ事務所、アルテアらがサポート! 木製曲面フレームのエレガントな自転車「AERO」  欧州で木製のフレームを持った曲面デザインの自転車が話題になっている。「AERO」と名付けられたこの自転車は、オーストリア・ウィーンで建築事務所を構えるアタナス・ジェレフさん、マリヤ・コロロバさん、マルティノ・フッツさんの3人がプロジェクトとして展開しているもの。アタナスさんらがウィーンのザハ・ハディドスタジオに所属していた時、木造曲面構造体の研究のためのケーススタディーとして自転車を題材に取り上げたことがきっかけでスタートした。  この… Read More
  • 【若築建設】浅い浚渫に効果! バケットの排水を効率化する装置、実用化  若築建設は、港湾工事などのグラブ浚渫工法で、バケット内の水を効率的に排水できる装置を開発し、実用化した。バケット上蓋の内側に空気や液体を注入した袋体を設置することで、表層部の余分な水を追い出す仕組み。既に国土交通省発注の港湾工事で採用し、効果を確認している。特許登録済みで今後は他の浚渫工事にも適用していく方針だ。画像はグラブバケットのイメージ。  グラブ浚渫では、海底の土砂をグラブバケットでつかみ取って浚渫するが、同時に海水もつかみ取る… Read More
  • 【野原産業】三宅島のおもてなし! スマホに情報送る案内板を設置、いずれは東京五輪で   東京の三宅島では、観光客がスマートフォンを片手に散策する姿が目立つようになった。観光案内板は島内に6つ。そこに近づくと、スマホに地図データや案内情報が自動で送られる。野原産業と東京都三宅村が共同で6月からスタートさせた試みだ。観光客をもてなす仕掛けとして、村の期待は大きい。野原産業にとっても、新たなビジネスチャンスの糸口として、このプロジェクトにかける思いは強い。  野原産業は建材商社だけでなく、道路標識メーカーの顔も併せ持つ。事… Read More

0 コメント :

コメントを投稿