2013/06/17

【自動ドア】生産台数が3年連続のプラス 今年度は14.6万台に

全国自動ドア協会によると、2012年度の自動ドア生産台数は前年度比1.6%増の13万9342台で、3年連続のプラスとなった。13年度は経済の先行きの明るさを反映し、14万6000台規模を見込む。
 国内向けは1.6%増の12万1661台、海外向けは1.4%増の1万7681台。国内は3年連続のプラス、海外は3年ぶりのプラスとなった。12年度の調査対象の製品は11ブランドから、9ブランドに減ったものの、生産量は増加で推移した。
 据え付け台数は2.6%増の12万1859台。内訳はビル用が6.8%増の6万1075台、ストア用が5.0%減の4万7373台、産業用が14.6%増の1万3411台となった。リニューアル向けの台数は全体の28.1%を占める3万4281台で、前年度より若干減少した。
 13年度は景気の回復期待から、国内向けは12万7000台規模、海外向けは1万9000台規模と、ともに増加を予想する。調査対象は9社で、各社からヒアリングした数字を合計して算出した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月17日

Related Posts:

  • 【日建連中部】2/17「女性活躍推進フォーラム&女性交流会」開催 先着200人、無料  日本建設業連合会中部支部は2月17日、中部地方整備局などの後援のもと名古屋市東区のホテルメルパルクNAGOYAで「女性活躍推進フォーラム&女性交流会」を開く。  フォーラムではライフスタイル・ウーマンの吉居理奈子代表取締役の基調講演や若手女性技術者による討議を通じ、建設業に女性就業者を招き入れる方策などを探る。パネルディスカッションにはアイドルグループSKE48の二村春香さんがゲスト参加する。  無料。定員は先着200人(事前申し込み… Read More
  • 【土木学会北海道】『小貝川災害復旧記録』など上映会は本日! @わくわくホリデーホール、無料!  土木学会北海道支部(小林敏克支部長)は、25日午後6時30分から札幌市中央区のわくわくホリデーホールで、「第7回 北海道イブニングシアター」を開く。  『水と戦った戦国の武将たち「信玄堤」のお話し』と『小貝川災害復旧記録』を上映する。 また、北海道開発局の米津仁司防災課長が北海道内で発生した大規模災害や災害対策、事前防災を解説する。 参加は無料。定員は60人(先着順)。問い合わせは、同支部・電話011-261-7742。建設通信新聞の見… Read More
  • 【建専連中部】未就労者に全国初の体験型実習 就職あっせんまで一体的に実施  建設産業専門団体中部地区連合会(石原義幸会長)は厚生労働省が助成する建設労働者緊急育成支援事業の一環として、全国で初めて体験型実習を取り入れた未就労者研修を中部技術事務所(名古屋市東区)で実施している。受講者は18日から10日間にわたり▽とび土工▽型枠▽鉄筋▽重機土木▽塗装▽内装▽左官--の7工種を学ぶ。  同事業は建設産業への就労希望者に職業訓練と就職あっせんを一体的に行う仕組み。職業訓練では、座学で基礎知識を学び、各職種で簡単な作業… Read More
  • 【JIA近畿】第11回関西建築家新人賞の募集開始 1/25-3/4まで受付  日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、松本敏夫支部長)は、第11回関西建築家新人賞の応募申し込みを25日から3月4日まで、同支部表彰委員会で受け付ける。審査を経て5月に受賞者を発表し、同16日に開く支部総会で表彰する。写真は前回受賞の阿曽芙実氏「moon」。  参加資格は45歳以下の支部正会員であること。応募作品は、2010年から15年末までに近畿2府4県に完成した建物であることが条件となる。応募書類は申込書、図面・写真、建築概要、800… Read More
  • 【出前講座】TETSU-1グランプリ王者も指導に! 大宮工業高生が鉄筋組み立て学ぶ  埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は26日、さいたま市の県立大宮工業高で、建設業を体験する出前講座を開いた。富士教育訓練センター(才賀清二郎会長)の出前講座を活用したもので、全国鉄筋工事業協会(内山聖会長)が協力した。同高校の2年生74人が参加し、建設業、専門工事業について学び、鉄筋の組み立てを体験した。写真中央右がTETSU-1グランプリ優勝の松田氏。  講師は同訓練センターの橋本学氏と全鉄筋会員企業の飛田鉄筋工業、日新鉄筋、平子鉄筋、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿