2013/06/18

【荒瀬ダム撤去】フジタが「FONドリル工法」を導入

フジタは、熊本県企業局が発注した荒瀬ダム本体等撤去工事の第1段階となる水位低下設備工事(放流工)に、同社保有技術の「FON(Fast Onside and Non-pareil)ドリル工法」を採用した。ダム堤体に長さ17mの矩形トンネル2本を掘削し、10日から放水を始めた。ダムの撤去工事に同工法を採用するのは今回が初めて。堤体構造に影響を与えず、渇水期だけの施工という制約がある中で、迅速で高い施工性を確保した。


◇全国初のダム撤去

 荒瀬ダム(熊本県八代市坂本町荒瀬)は、球磨川河口から19.9㎞に位置し、発電専用の可動堰付き重力式コンクリートダムとして1955年3月に竣工した。2010年3月末の水利使用許可期間満了に伴って発電を停止し、ダムと取水施設、放水路を約6年かけて撤去する。大規模ダムの完全撤去は全国でも初めて。
 ダムの撤去に当たっては、下流側に施工ヤードを確保するため、上流側水位の低下が必要だが、荒瀬ダムは上流水位を低下させる設備がないことから、ダム堤体に高さ4m、幅5mの矩形トンネルを構築し、ダムの底から水を抜くことで、河川流の越流を防止する。
 放流工は、既存の堤体内にトンネルを構築することから、堤体構造に影響を与えない設計、施工が求められた。FONドリル工法は汎用機械を使って、効率的に連続性の優れた深さ1.2mの人工的な溝(自由面)を形成する。自由面によって周囲のコンクリートと縁を切り、放流工周辺のコンクリートに影響を与えない掘削を実現した。


掘削が完了した
◇2本の矩形トンネル

 2本の矩形トンネルの長さはともに17mで、うち15.3mを同工法によって施工した。上流貯水池堤体撤去時に岩盤が見つかったため追加工事が必要になり、残りの1.7mは小型機械で施工した。
 荒瀬ダム本体等撤去工事の概要は、撤去延長約158m(躯体長約210m、堤体積4万7167m3)。構造物撤去工(ダム堤体取り壊し)2万7012m3、導水路トンネル埋め戻し1万7736m3、運搬処理工(産廃処理)9276m3。
 全体を6段階に分けて解体し、13年度は第2段階のゲート、右岸門柱・管理橋撤去などを進める。施工はフジタ・中山建設JVが担当する。工期は12年4月1日-18年3月20日。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年6月18日

Related Posts:

  • 【ポート・オブ・ザ・イヤー】2016は山形県「酒田港」が受賞! 官民一体のポートセールス評価  日本港湾協会(宗岡正二会長)は19日、港湾関係団体新春賀詞交歓会にあわせ、「ポート・オブ・ザ・イヤー2016」の表彰式を開いた。山形県酒田市の「酒田港」が受賞し、宗岡会長が丸山至酒田市長に表彰状などを手渡した=写真。  丸山市長は受賞後「これを弾みに、これからも新しい酒田港、酒田市の歴史を刻んでいきたい。全国の港湾都市の皆さんと一緒に日本の港湾の元気のために頑張っていきたい」と喜びを語った。 酒田港(photo:Jun K) … Read More
  • 【技術士会近畿】「金井塾」で技術士の自己研さんにつながる場を 技術士会近畿本部 河野千代氏  インフラと人をつなぐ技術士に--。日本技術士会近畿本部が2016年度から始めた「金井塾」の取り組みが注目を集めている。大林組顧問の金井誠氏が講師を務める「受講者参加型」のセミナーで、目指すのは「現代版・技術の適塾」だ。金井塾の仕掛け人でもある同本部建設部会幹事長の河野千代氏に、その狙いなどを聞いた=写真。  昨年10月に大阪市内で開かれた2回目の金井塾。「労働災害発生時の対応と事後対策を述べよ」「RC構造物のスペーサー選定の考え方は」「… Read More
  • 【日設連】だかーら管理・点検しよう♪ 『フロン法のうた』PVをYouTubeに公開!  日本冷凍空調設備工業連合会(鳥波益男会長)は、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)」の趣旨を、対象機器管理者だけでなく、一般にも広く知ってもらうためプロモーションビデオ(PV)を作成した。PVは『フロン法のうた』をミュージックビデオ風に仕上げ、中村瞳子さんが、フロン漏えいの点検の必要性を歌っている。  作詞作曲は大西まみさんが担当、PVは2分のフルバージョンとコマーシャル用の30秒バージョンの2パター… Read More
  • 【利根沼田テクノアカデミー】UAV操縦訓練校6/1開校! 3月から生徒募集  短期育成型技能訓練校「利根沼田テクノアカデミー」(群馬県沼田市、桑原敏彦校長)は、UAV(無人航空機)操縦訓練校を6月1日に開校する。廃校となった市立平川小学校のグラウンドや校舎を利用する。座学、実習各2日の計4日で構成するカリキュラムは日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定スクールに準拠する。3月から生徒の募集を開始し、年間80-120人の受講者数を目指す。写真は1月20日に開かれた訓練校準備会議の様子  受講者は民間でUAVの地… Read More
  • 【血圧上昇リスク】断熱改修で室温上昇・血圧低下を確認 サステナブル建築協が中間報告  日本サステナブル建築協会は、国土交通省の支援を受けて2014年から実施している「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する調査」の中間報告をまとめた。住宅の断熱が居住者の健康に与える影響を検証するもの。断熱改修の前後で居住者の血圧や生活習慣、身体活動量など健康への影響を比較することで、住宅室内環境と血圧などの健康関連事象の関連を確認した。  調査は断熱改修を予定する約1800件の住宅と居住者360人を対象に、改修の前後で血圧や生活習慣、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿