2016/12/21

【軍艦島】日本最古のRC造高層アパート「30号棟」が登場! デジタルミュージアム


 昨年7月に「明治日本の産業革命遺産」の1つとして世界文化遺産に登録された長崎市の軍艦島(端島炭鉱)を、最新のデジタル技術で体感できる「軍艦島デジタルミュージアム」(長崎市)に、日本最古のRC造高層アパート「30号棟」をテーマとした新コンテンツが加わる。写真は昭和30年代前後の30号棟(提供:軍艦島デジタルミュージアム)

 1916年の建設からことしで築100年を迎えたことを記念して同ミュージアムの3階フロアに増設した。最新のバーチャル・リアリティーで現在の30号棟の内部を体験できるほか、往事の姿をリアルに再現した30分の1模型や今後の保存計画、端島小中学校体育館71号棟模型や軍艦島・高島の道具などを展示。30号棟に住んだ人々のインタビューなども通して、日本の近代化を支えた海底炭鉱の島における、高密度で当時最先端の生活文化を伝える。
 新コンテンツは23日から一般公開する。営業時間は午前9時から午後8時。所在地は長崎市松が枝町5-6。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 磯崎新氏が問題提起!建築学会が建築夜楽校「3・11以降の日本」 建築文化週間の一環となる「建築夜楽校2011」が6日、東京都港区の建築会館で開かれた。「3・11以降の日本」を全体テーマに、国土・災害・情報(分析編)と題して、震災の状況を踏まえながら新しい都市、社会の構築方法を話し合った。主催は日本建築学会。  建築家の磯崎新氏は、「日本の近代のすべてを象徴している」という、骨組みだけが残された宮城県南三陸町の防災センターの写真を背景に、近代の都市の弱さを指摘した。  磯崎氏は「都市計画や建築計画など、計画そ… Read More
  • 高松伸がラジオで京都の建築文化を熱く語る!/10月8日からKBSでスタート 建築家で京大大学院教授の高松伸氏が、京都や世界の建築文化を熱く語る--。8日からKBS京都ラジオの新番組「高松伸の建築物語」がスタートする。  高松氏がパーソナリティーを務め、半年間26回にわたり、京都に残る歴史的建造物や木造建築、世界の建築物まで、さまざまな建築物の魅力に迫る。建築における時代の変遷や自身が手掛けた作品のエピソード、街並みづくりの展望なども盛り込み、熱く語る30分間となる。建築関係者や建築家を志す若者には必聴の番組となりそうだ… Read More
  • 妹島、アントン、塚本、藤本、近藤各氏が語る/ベネチア・ビエンナーレを振り返るディスカッション イタリア大使館とイタリア文化会館が、UIA関連イベントとしてシンポジウム「日本におけるヴェネツィア・ビエンナーレ:建築家 妹島和世セミナーとパネルディスカッション」を開いた。  シンポジウムは、昨年イタリアで開かれた「第12回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展」を題材に、展覧会の総合ディレクターを務めた妹島氏が、展覧会場で撮影したスライドを使って主な成果や特徴を説明した。  パネルディスカッションでは同展に出展した建築家、スペインのアントン・ガル… Read More
  • 美術館の常識を覆す光あふれる展示室/西沢立衛氏設計の「軽井沢千住博美術館」がオープン 軽井沢の自然の中を歩くように、太陽の光が降り注ぎ、土地の記憶を残す傾斜した床--。およそ1500㎡の平屋の大空間を創出した新しい美術館「軽井沢千住博美術館」が10日にオープンした=写真。日本画家、千住博さんの作品を集めた美術館で、設計は、建築家の西沢立衛氏。作品への影響から自然光は避けるのが美術館の常道だが、千住氏の要望で、ガラスの壁とガラスに囲まれた中庭を使うことで、美術館の常識を覆す光あふれる展示空間が広がっている。  千住氏は日刊建設通信… Read More
  • 新県立博物館の現場を公開/三重県が30日に実施 三重県は、津市に建設中の新県立博物館の現場を公開する。採用されている免震工法や工事を公開し、博物館に興味を持ってもらおうという取り組みだ。  見学会は、10月30日午前10時からと午後1時30分からの2回。参加は無料。定員は各回30人の計60人。参加希望者は、21日までに往復はがきか電子申請で申し込む。問い合わせは、新博物館整備推進室建設現場見学会係まで。電話059-228-2283。  新博物館は、SRC一部S・RC造地下1階地上2階建て延べ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿