2016/12/20

【昭和フロント】魅惑のアルミ建材施工例募集!「ストアフロントコンクール」 2/20まで


 昭和フロント(東京都新宿区、高山俊隆CEO)は、自社製のアルミ建材を使った施工例の中から、優秀な作品を評価する「第48回ストアフロントコンクール」を開く。対象となるのは2月23日から2017年2月20日までに引き渡し完了予定の作品で、「店舗建築」「一般建築」「アイディア」の3部門での募集となる。締め切りは17年2月20日まで。写真は前回グランプリの「フレスポ恵み野」

 「店舗建築」「一般建築」部門では、フロント・カーテンウォールが安全・安心・快適な空間を提供していることを前提に、デザイン性や建物との融合性、斬新でユニークな使用方法かどうかを基準に審査する。「アイディア」部門ではアルミ形材の可能性を広げる魅力ある作品であり、発想が斬新でユニークかつ確かな知識と技術を持ち合わせているかが基準となる。
 応募できるのは作品にかかわった設計事務所と建設会社、販売店・加工店で、「アイディア」部門は作品の加工を行った代理店のみとする。
 審査員には八木幸二京都女子大教授、橋本夕紀夫東京工芸大教授、牛建務インタースペースタイム代表を迎える。
 グランプリには賞金総額60万円と記念品を贈呈するほか、各部門で金銀銅の部門賞が与えられる。応募方法は用紙に写真と図面を添付して事務局まで送る。問い合わせは、同社コンクール事務局・電話03-3293-6735。応募の詳細は同社ホームページに掲載している。
 
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日事連建築賞】会長賞に糸満漁民食堂 建物の「柔らかさと優しさ」評価 日本建築士事務所協会連合会(大内達史会長)は、30回目となる2014年度日事連建築賞の受賞者を発表した。国土交通大臣賞に竹中工務店の『大阪木材仲買会館』、日事連会長賞に山崎健太郎デザインワークショップの『糸満漁民食堂』が選ばれた=写真。このほか、優秀賞6点(一般建築部門3点、小規模建築部門3点)、奨励賞10点(一般建築部門5点、小規模建築部門5点)も選定した。 大阪木材仲買会館 『大阪木材仲買会館』は木造では困難な耐火建築物を耐火集… Read More
  • 【ブルネル賞】鉄道に関する優良デザイン「駅舎部門」で東京駅など4駅が受賞 鉄道に関するあらゆる分野の優良デザインを表彰する国際的なデザインコンペである第12回ブルネル賞(駅舎部門)に、日本から東京駅(東日本旅客鉄道)=写真、日立駅(同)、上州富岡駅(上信電鉄)、中村駅リノベーション(土佐くろしお鉄道)が選ばれた。 妹島和世氏がデザイン監修した日立駅 日立駅 東京駅は100年以上前の建築を最先端の素材と技術でリノベーションして新旧の要素を高い品質で結合させた点や、旅行者の視点で案内路が示されている点… Read More
  • 【建築】人感センサーと活動量計が「快適」を演出 東芝のスマートホーム 家が人の行動を検知し、快適な暮らしを提供する--。東芝が府中工場(東京都府中市)に開設した実証スマートホームでは、そんな近未来の住まいを体感できる。丸山竜司コミュニティ・ソリューション事業部長は「環境(エネルギー)だけでなく、心(快適性)や体(ヘルスケア)にも優しい家が東芝の目指すカタチ」と強調する。そこには、人感センサーと設備機器が密接につながった究極の暮らしがある。  「これがセンサーの役割を担う」と、エネルギーソリューション開発部… Read More
  • 【ザハ・ハディド】日本初の大規模個展、明日18日から新宿で開催 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで、18日から12月23日まで「ザハ・ハディド」展が開かれる。日本初の大規模個展として、ザハ氏のこれまでの作品と現在の仕事を紹介し、その設計思想を明らかにする。  「アンビルドの女王」として前衛的な建築案を生みだし続けていた際のドローイングや世界各地で実際に建てられるようになった実作の設計と模型、プロダクトデザインや都市計画などをインスタレーションで紹介するほか、新国立競技場のコンクール応募から… Read More
  • 【UIAで最優秀受賞】20年間、仙台のNPOで建築教育を続けた渋谷セツコさん 都市や建築のデザイン手法を応用して教育活動に取り組んでいるNPO建築と子どもたちネットワーク仙台(渋谷セツコ代表、建築事務所アク・アク副代表)の「子どもたちが応援する歴史的建造物の震災復興~地域・小学校等との協働プロジェクト」が、UIA(国際建築家連合)のUIA建築と子どもゴールデンキューブ賞(組織賞)の最優秀を受賞した。8月にダーバン(南アフリカ)で行われた受賞式に出席した渋谷代表に、20年以上にわたる活動を振り返ってもらった。  建築・… Read More

0 コメント :

コメントを投稿