2016/12/19

【JIA25年賞】浄水オークパティオなど4点 長年にわたり地域社会に貢献した作品を表彰


 日本建築家協会(JIA)は16日、長年にわたり地域社会に貢献した作品を表彰する「JIA25年賞」の受賞作品4点を発表した。全国から16点の応募があり、審査委員長の六鹿正治JIA会長、審査員の大森晃彦氏(建築メディア研究所)、田村誠邦氏(アークブレイン)、松隈洋氏(京都工芸繊維大学)、吉松秀樹氏(JIA表彰委員会委員長/東海大学)が書類審査と現地審査を実施した。写真は浄水オークパティオ

 受賞作品は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3)施工者、敬称略)。
▽浄水オークパティオ(福岡市中央区)=(1)九電不動産(2)武田正義(武田設計)(3)三井建設(現・三井住友建設)

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
▽慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(藤沢市)=(1)慶應義塾(2)槇総合計画事務所(3)東急建設・清水建設・大成建設・鹿島JV、安藤建設(現・安藤ハザマ)・大林組・錢高組JV、清水建設・大成建設JV、大林組・錢高組・日本国土開発JV、竹中工務店・三井建設(現・三井住友建設)・フジタ工業(現・フジタ)JV、戸田建設・鹿島・錢高組JV、大成建設、東京急行電鉄、東急建設

裏磐梯高原ホテル
▽裏磐梯高原ホテル(福島県北塩原村)=(1)アサヒプロパティズ(2)(3)竹中工務店

百十四ビル
▽百十四ビル(高松市)=(1)(竣工時)百十四ビル、(現在)日本橋不動産(2)日建設計(3)竹中工務店
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 日本設計がスマートシティの専門組織を立ち上げ 日本設計の提案するスマートシティ ICT(情報通信技術)を活用し、エネルギーの効率利用や低炭素都市づくりを目指すスマートシティーの取り組みが、国内外で活発化している。日本設計は他の設計事務所に先駆けて、先進的な情報発信を手掛ける専門組織「スマートシティ計画室」を設立した。まちづくりや建築にかかわるさまざまな業務の成果を統合し、環境先進都市の実現に活用する。目指すのは、地域の個性を生かしたオーダーメードの環境価値提案だ。  スマートシティー事… Read More
  • 賞金総額3000万円!! 新国立競技場の国際コンペがキックオフ 審査委員のうち4人が競技場に出席した  国立競技場の改築に向けて設計の前段となる基本構想のデザインを広く国内外から募る国際コンペの告知イベントが20日、同競技場で行われた。審査委員のうち、4人が出席。改築の事業主体となる日本スポーツ振興センターの河野一郎理事長は「国家的なプロジェクトであるため、内向きではなく、外に向かって発信力を高めながら進める必要があると判断した。スケジュール的に厳しいが、あえて設計に先立ち、デザインを公募することにした… Read More
  • 8月1日から「中部建築賞」の作品募集 新居千秋氏ら2段階で審査 昨年の一般部門入賞作品「むさしの幼稚園」 中部9県の建築関連団体で構成する中部建築賞協議会は、第44回「中部建築賞」の募集要項を発表した。8月1日から同31日まで応募作品の申し込みを受け付ける。2段階審査を経て、12月上旬に受賞作品を発表する。作品の応募条件は、2012年3月31日までに中部圏(愛知、三重、岐阜、静岡、福井、石川、富山、長野、滋賀の9県)で新築、改修、修復した建築物など。 受賞対象となるのは建築主・設計者・施工者の3者で、… Read More
  • フラワーショップHなど15作品にBCS賞! 11月20日に表彰式 フラワーショップH 日本建設業連合会は23日、「第53回BCS賞」として、応募作品51件の中から、「犬島アートプロジェクト『精錬所』」など15件(すべて本賞)を選定した。表彰式は11月20日に東京都千代田区の帝国ホテル東京で開く。  「犬島アートプロジェクト『精錬所』」は、精錬所跡地を生かした美術館で、文化遺産の保存と継承、自然と建築のあり方、エネルギー問題など、今後の建築が果たすべき役割への取り組みが高く評価された。 「東北大学(青葉山1… Read More
  • 世界初の連結型蓄熱槽でピーク電力55%OFF 東京電機大の千住キャンパス 校舎内のシャフトに設けられた蓄熱槽 東京電機大学は、東京千住キャンパス(東京都足立区)にヒートポンプ蓄熱システムと最先端の省エネルギー技術を使い、ピーク電力を55%削減することに成功した。夏季にピーク電力を迎える平日の昼間2時の7月の開校日平均実績は1500㌔ワットで、蓄熱システムを導入しなかった場合の試算と比べると約40%減、約1000㌔ワット減り、キャンパス全体に施した各種エネルギー技術を導入しなかった場合と比べると約55%減、約190… Read More

0 コメント :

コメントを投稿