2016/12/18

【建築】木材利用の可能性を日仏の建築家が語り合う! 「木質化をめぐる日仏建築家ラウンドテーブル」


 地球温暖化対策や持続可能な低炭素社会の実現に向けて、都市・建築分野での木材利用の促進に期待と関心が高まる中、「木質化をめぐる日仏建築家ラウンドテーブル」と銘打った会合が7日、東京都品川区の建築倉庫ミュージアムで開かれた。木造・木質建築に積極的に取り組む日仏の建築家が集い、木質化の可能性を広げるプレゼンテーションを繰り広げた。写真は10人の若手建築家を交えたフリーアクセスセッション

フランス側の話題提供者・楠寛子氏

 仏側の話題提供者の一人として登壇したのが、楠寛子氏(モロー・クスノキ・アーキテクツ)。2011年にパートナーであるニコラ・モロー氏とパリに事務所を立ち上げて5年。この間、『ボーヴェ新劇場』『パリ高等裁判所広場』『ギアナ文化複合施設』などのプロジェクトを次々とコンペで射止め、15年6月には77カ国から1715件もの応募があった『グッゲンハイム・ヘルシンキ・デザイン・コンペティション』でグランプリに輝き、その名を世界にとどろかせた。
 そのヘルシンキにおけるグッゲンハイムの新美術館では、9棟の低層パビリオンと1棟のタワーという10棟の分節した施設群を提案。各棟は屋根の架かった室内スペースでつなぐ。「パビリオンは木造で柱・梁も基本的にLVL(単板積層材)を使う。V字型のビームを使ってギャラリースペースにも自然光を入れる工夫もしている」という。

◆親しみある“焼杉”産業化への契機に
 ファサードには「フィンランド北部の人々が昔から使っていた技術で、日本にも存在するテクノロジー」である“焼杉”を使う。「フィンランドでは週末用コテージによく使われていて国民にとても親しまれている材料」となっている一方で「産業的なレベルにまではなっていない」
 このため、「このグッゲンハイムを1つのきっかけとしてスケールアップしていく、フィンランドでも小規模なものから産業的に一般に広げていけるリーディングプロジェクトになればいいなと思っている」と意気込む。
日本からは山代悟氏(ビルディングランドスケープ)、安原幹氏(SALHAUS)、内海彩氏(KUS)、小見山陽介氏(エムロード環境造形研究所)、原田麻魚氏(マウントフジアーキテクツスタジオ)の5人の気鋭の建築家がそれぞれの取り組み事例を披歴した。

◆意匠にLVLの積層、現代だからこその表現


山代悟氏

 このうち山代氏は、LVLを構造体パネルに使うとともに、内外装の仕上げとし「積層の断面を意匠としても使うことで現代だからできる木の表現」を試みた『みやむら動物病院』(東京都江戸川区)や、両側のコアをCLT(直交集成材)でつくり、中央部は軸材で軽やかな空間とする、現在実施設計中の『大分県木材会館』を紹介。

安原幹氏

 「木造建築では技術的なチャレンジをしたい」と語る安原氏は、カテナリー曲線を描く屋根を架けた『群馬県農業技術センター』や『陸前高田市立高田東中学校』、さらに「伝統技術を使いながら現代の木造建築をいかに造るか」という観点から、貫式ラーメン構造を採用して現在設計を進めている『大船渡消防署住田分署』を説明した。

内海彩氏

 内海氏は、北海道内で最大蓄積量を誇りながら、乾燥技術が確立していないため製材利用が進んでいないトドマツ材の活用に挑み、約8m四方の小学校の教室程度の空間が3つ並ぶ平面に住宅用流通サイズの製材で組み立てるトラス・ラティス梁を架け渡すなど、すべての構造材をトドマツとした『下川町のトドマツオフィス』の事例などを通じて、木の新たな可能性を広げる取り組みを語った。

◆CLTがエネ消費抑制、合理的に大空間を架構

小見山陽介氏

 小見山氏は、英国の設計事務所勤務時の経験をもとに、CLTにはエネルギー消費量を抑えるなど「複合的な機能を果たす可能性がある」と指摘。その上で国土交通省の16年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)にも採択された『松尾建設新社屋建設計画』(佐賀市)ではS造の柱・梁とCLT床のハイブリッド構造に取り組んでいるなどとした。

原田麻魚氏

 原田氏は、「益子の低いなだらかな山並みにそのまま寄り添うような形が益子の木でできた」という『道の駅ましこ』(栃木県益子町)や、「木は圧縮より引っ張りで使った方が3倍強い力を発揮できる。合理的に材料を少なく住宅用の小さな材料で大きな空間が造れる」として、住宅用サイズのベイマツを編み込んでカテナリー屋根を架けた『知立の寺子屋』(愛知県知立市)などを紹介した。
 今回のラウンドテーブルは、日本建築文化保存協会が主催、日仏工業技術会と日本建築家協会が共催した。4つのセッションに分け、ニコラ・ジゼル、クリストフ・オハヨン両氏(ともにコーズ・アーキテクチュア)、ディミトリ・ルセル氏(レネ・ルセル)、それに楠氏が「フランスにおける木質化の新たな動向」、山代氏ら5人は「日本における木質化の新地平」と題してレクチャーしたほか、仏REI社の創設者であるポール・ジャルカン氏とナイスの平田潤一郎専務が「木質化のビジネスモデル」としてそれぞれ事業概要などを説明。さらに10人の若手建築家を交えたフリーアクセスセッションを展開した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA東北住宅大賞】大賞は手島浩之氏の「劇団の家」 異なる要望がせめぎ合う空間を成立  日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)による第9回東北住宅大賞の大賞作品に、手島浩之氏(都市建築設計集団/UAPP)の『劇団の家』が決まった。このほか、優秀賞に4作品、奨励賞には6作品がそれぞれ選ばれた。5月27日に仙台市内で開くJIA東北支部建築フォーラム2016の中で表彰式を行う。  応募35作品の中から、11月に実施した公開1次審査で現地審査対象11作品を選定。古谷誠章早大教授(審査委員長)や五十嵐太郎東北大教授ら… Read More
  • 【せんだいデザインリーグ】日本一は小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』に!  国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦」が6日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれ、日本一の卒業設計に小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』が選ばれた。日本二は元村文春さん(九州産業大)の『金魚の水荘-街を彩る金魚屋さん』、日本三は倉員香織さん(九州大)の『壁の在る小景』だった。  全国で建築を学んだ学生の卒業設計作品を一堂に集め、公開審査で日本一を決める。14回目を迎える… Read More
  • 【TAC】ストローハウスづくりで「建築士」を体験! 中学校で初の体験授業  資格の学校TAC(本社・東京都千代田区)は2月16、18の両日、東京都北区の区立明桜中学校で建築士の仕事を紹介する特別授業を開いた。1年生の5クラスが体験学習でストローとクリップを使ってストローハウスをつくった。地域貢献活動の一環で、専門知識を生かして耐震・防火対策の重要性を理解してもらうとともに、将来の職業の選択肢として建築士を知ってもらうために企画した。中学生向けの体験授業は同社で初めて。  授業では、ストローをつなげて三角形と四角… Read More
  • 【FCバルセロナ】日建設計チームに! 本拠地「カンプ・ノウ」改築設計コンペ  スペインのサッカーチーム・FCバルセロナは、本拠スタジアム「カンプ・ノウ」(スペイン・バルセロナ)の改築に向けた国際設計コンペで、日建設計と地元の設計事務所で構成するチームを選んだと発表した。新たなスタジアムは屋根を備え、現在9万9354の収容人数は10万5000人に拡大する。日建設計チームの提案は、「オープンでエレガント、穏やか。時代を超越し、地中海に馴染みやすく民主的」と評価を受けた。2017年から21年まで工事を進める。画像はFC… Read More
  • 【建築】スケールも環境も“日常の住まい”に近づく施設 洋建築企画の「湘南藤沢徳洲苑」  茅徳会は、神奈川県藤沢市に(仮称)特別養護老人ホーム湘南藤沢徳洲苑を計画している。施設の設計・監理を手掛ける洋建築企画(神奈川県茅ヶ崎市)は「建設地は三方を緑に囲まれた、まだ自然が残る静かな場所である。ここに、今までの生活と変わらず、心豊かに生活できる『施設』ではなく、『住まい』をつくりたい」と考えた。  規模は8ユニット80床で延べ約3000㎡となるが「建物は寄棟と切妻屋根の木造2階建てとした。全体を東西2つに分け、それぞれ真ん中に中… Read More

0 コメント :

コメントを投稿