2014/11/03

【文化の日特集1】国立近現代建築資料館「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展」10月29日~

メタボリズム・グループを代表する建築家の一人であり、菊竹スクールと称され、多くの後進建築家を輩出した菊竹清訓の建築展「建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓展」が29日、東京都文京区の国立近現代建築資料館で始まった。未公開も含め約100点の資料が4つの視点に整理して展示されており、大きく大胆な視野・視点から展開された菊竹の思想や発想、思考、メッセージの原点に触れることができるものとなっている。

 展示は、(1)大地からの離陸-スカイハウスや京都の国立国際会館設計競技案(2)水面からの浮上-メタボリズムの思想と海上都市への展開(3)空気を包む-萩市民館から都城市民会館、軸力ドームとその発展(4)現代への挑戦-出雲大社から、東光園、徳雲寺納骨堂へ--の4部で展開。また、11月30日に東京都新宿区の早稲田大学大隈講堂でシンポジウムも予定さている。会期は2015年2月1日まで。
 開幕に先立ち28日には同資料館で開会式と内覧会が行われ=写真、開会式では青柳正規文化庁長官と穂積信夫早大名誉教授・菊竹清訓展実行委員会座長があいさつした。青柳長官は「展示されている建築資料に刻まれた菊竹氏の資料やメッセージを通して建築資料が持つ文化的、歴史的、学術的価値について国民の理解が一層深まることを期待している」と述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連中国】未来の医療担う広大医学生が広島鉄道病院新築工事現場を見学 日本建設業連合会中国支部(木村普支部長)は1日、JR広島駅新幹線口前の二葉の里地区で建設が進む広島鉄道病院新築工事の現場で見学会を開き、広島大学の医学部1年生ら11人を招待した。現場は清水建設の設計・施工により、10月の本体完成に向け順調に作業が進んでいる。  中国地方の行政、建設業団体などで構成する中国地区建設産業魅力発信推進連絡協議会では、受け入れ可能な現場をリストアップし、管内の大学や高専、工業高校などに連絡するとともに、中国地方整備… Read More
  • 【技術裏表】エネルギー、作業員ストレス、災害時の機能停止をゼロに! ダイダンが技研リニューアル ダイダンが埼玉県三芳町にある技術研究所をリニューアルした。リニューアルの大きな特徴は、ループ配管による複数の建物への再生可能エネルギーの融通と、個々人の快適性や“明るさ感”に目を向け全体と個別とで使い分ける空調・照明の技術だ。その具体化が、消費エネルギー、作業員のストレス、災害時の機能停止の3つをゼロにしたモデルオフィス「ゼロ・キュービック」の開設であり、「パレットリニューアル」と銘打った同社独自の技術を組み合わせる提案手法になる。リニュー… Read More
  • 【岡村製作所】藤本壮介氏×戸恒浩人氏のコラボ展「雲の椅子の紙の森」 7/14~31 岡村製作所は14日から31日まで、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで、建築家の藤本壮介氏=写真=と照明デザイナーの戸恒浩人氏による企画展「雲の椅子の紙の森」を開く。  同展は、建築家ともう一人の表現者が協働することで創り出す新たな空間や風景を提示するコンセプトのもと、年1回のペースで開かれ、今回で13回目を迎える。企画実行委員長で建築史家の川向正人氏は「藤本氏の設計した空間を戸恒氏が最大限に生かしたこれまでにないコラボレ… Read More
  • 【佐藤工業】震災乗り越え進むハード・ソフトの事業 地下鉄東西線薬師堂駅・あすと長町スポーツタウン 6月中旬、佐藤工業が仙台市内で進める2つのプロジェクトを取材した。1つは同社が土木・建築工事を手掛ける仙台市高速鉄道東西線の薬師堂駅(若林区)、2つ目は同社が事業者となって運営する「あすと長町スポーツタウン」(太白区)だ。ともに東日本大震災の影響で工事の一時中止を余儀なくされるなど、さまざまな困難に直面したものの、現在は駅舎建築工事もスポーツ施設の運営も順調に進んでいる。ハード・ソフト両面から震災復興への貢献が期待されている。写真は仙台市高… Read More
  • 【建築】「考えられるすべてを省エネ対応に」 最先端の環境配慮技術盛り込んだ「京橋MIDビル」 2月に竣工したMID都市開発(本社・大阪市、花井良一社長)の「京橋MIDビル」(東京都中央区)が、国内トップクラスのスマートオフィスとして注目を集めている。設計施工を担当した大成建設は、外付けの固定型採光ルーバーや次世代人検知センサーによる照明・空調制御など先進の環境配慮技術を惜しみなく投入し、同規模の一般的なオフィスビルに比べ46%のCO2削減率を可能にした。免震構造の採用や72時間対応の非常発電機導入などにより、入居企業のBCP(事業継… Read More

0 コメント :

コメントを投稿