2014/11/14

【ぶら・土木】若手技術者が新名神・道場トンネルと武庫川橋を見学 土木学会関西

土木学会関西支部は12日、若手土木技術者の交流と技術力を高める活動「ぶら・土木」の現場見学として、西日本高速道路会社が整備中の新名神高速道路の兵庫県域を見学した。掘削を始めた道場トンネル=写真=(施工=前田建設工業・鴻池組JV)と、武庫川橋(設計施工=三井住友建設)の2現場を見て回った。定員の約20人が参加し、最盛期を迎えた現場を見学した。

 冒頭、西日本高速道路関西支社の西岡昌樹新名神兵庫事務所工務課長は「工事は構造物比率が高いのが特徴。用地の取得はほぼ終えており、2016年度内の開通に向けて工事を進めている」とあいさつした。
 最初に見学した道場トンネル工事は、延長660mの下り線を9月上旬から掘り始めた。現在は80m程度まで進んでおり、15年6月上旬の貫通を目指している。見学時にはトンネルから離れた安全な場所で発破も体験した。1回の発破で1mずつ掘り進んでいく。
 前田建設工業・鴻池組JVの城山晃一所長は「工事はトンネルのほか、土工や橋脚の工事を行っている。土工で生じた残土は東約7㎞につくる宝塚サービスエリアの盛土として活用している」と解説した。下り線が貫通した後は、延長514mの上り線の掘削に着手する。

武庫川橋工事現場
続いて下部工が完成し、上部工の建設が進む武庫川橋工事を訪れた。バタフライウェブなどの新技術を導入し、上部工を軽量化したことで、スレンダーな橋脚が目を引く。現在の進捗率は65%となっている。
 三井住友建設の小西純哉所長は「やじろべえのようにバランスを取りながら上部工を架設している。本日の作業員数は60人だが、多い時には100人態勢で工事している」と紹介した。
 最後に西岡課長が「現場のがんばりをぜひ周囲にも伝えてほしい」と締めくくった。ぶら・土木は関西支部の分会として活動しており、今回が7回目の企画となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】国内最大級の施工深度! 沖縄県立美来工科生が牧港高架橋下部工を見学 沖縄県建設業協会(下地米蔵会長)は2日、沖縄総合事務局開発建設部が発注し、オリエンタル白石・國場組JVで施工している牧港高架橋下部工(P4、P5)工事の現場見学会を開いた。参加したのは沖縄県立美来工科高校都市環境科の1-3年生107人と教諭6人。生徒たちは現場でケーソン設備や計測室を見学し、ケーソンショベルの遠隔操作などを体験した。  同工事は、一般国道58号の渋滞緩和や那覇港、那覇空港へのアクセス向上を目的とする浦添北道路(西海岸道路)の… Read More
  • 【働きかた】16年ぶりの女性管理職! 後輩たちに道示す 建設業振興基金・田中雅美さん 7月1日付で経理課長に就いた。建設業振興基金にとって16年ぶりの女性管理職とあって、女性の活躍推進の観点からも大きな注目が集まるが、「プレッシャーは感じるが、プレッシャーばかりを感じていてはよくない。緊張感を持ちながら、きっちりこなしていきたい」と職責を全うすることに集中している。  「(昇進の話をもらったときは)自分の中にそういう道があると思っていなかった」と驚きの方が大きかったとか。「職業人としては良くないことだが、(管理職に就くという… Read More
  • 【パブリックデザインコンソーシアム】7/18設立記念シンポ「パブリックデザイン表と裏」開催@東京 参加無料 パブリックデザインコンソーシアム(PDC・天野光一理事長)は18日、東京都千代田区の日本大学駿河台キャンパスで設立記念シンポジウム「パブリックデザイン表と裏-デザインとルールの垣根を越えて-」を開く。  豊かな公共の空間を創造するために、施設のデザインといった「表」と法律や制度などのルールである「裏」の実情を知り、より良い関係性を検討する。デザインとルールの間にある乗り越えるべき課題と、解決によって見えてくる理想の都市像を描く。高見公雄法政… Read More
  • 【日本建築設計学会賞】「建築の道を切り拓き進む道標」求む 推薦作品の募集開始 8/31まで 日本建築設計学会(竹山聖会長)は、2015年度日本建築設計学会賞推薦作品の募集を開始した。応募締め切りは8月31日まで、同学会ホームページ(http://www.adan.or.jp/)の応募フォームで受け付ける。  9月から10月にかけて現地審査し、11月に入賞作品(最大6作品)を選定。16年1月から3月にかけて開く展示・公開審査で大賞を決める。表彰式は同5月の総会で行う。 入賞作品の設計者には作品展の開催、大賞受賞者には作品集出版の特典… Read More
  • 【シンポ】7/18 神戸大大学院工学研究科主催「住みやすい都市をつくる」@大阪 参加無料  18日、大阪市北区のグランフロント大阪北館タワーにて、神戸大大学院工学研究科主催・シンポジウム「住みやすい都市(Livable City)をつくる」が開催される。  ジェフリー・シューメーカー氏(ニューヨーク市都市計画局)と、ニュージャージー工科大のジョージーン・セオドア准教授が、米国におけるパブリックスペースデザインの現状などについて報告。神戸大の槻橋修准教授、遠藤秀平教授らを交えてのパネルディスカッションも予定している。 無料。定員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿