2014/11/02

【BIM普及】無料講習会や学生コンペ開催、産学官に働きかけ とちぎ建設技術Cと栃木事協

3次元モデルを活用した建築生産システムとして注目されるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に対し、地方の関心が高まっている。栃木県では、とちぎ建設技術センターと栃木県建築士事務所協会(佐々木宏幸会長)が連携し、無料講習会やBIM学生コンペなどを開催、BIMユーザーの育成を推進している。県や市町村の営繕担当職員を対象にした講習も開くなど、産学官の各方面に働き掛け、県内での普及を促進する考えだ。写真は「おらがまちフェスティバル」でてい談した池田氏(左)、隈氏(中央)、内山氏(右)。

 3次元モデルデータを活用して設計、施工、維持管理などを行うBIMは、業務効率化、発注者など関係者間のコミュニケーションの向上などに効果を発揮する。大手設計事務所やゼネコンなどを中心に導入が進んでいることを受け、地域の設計事務所、建設会社でもBIM導入を検討する機運が高まりつつある。
 栃木県建築士事務所協会では、2013年度に建築家の池田靖史氏によるBIM講演会を開催したほか、BIMワーキンググループの活動を活性化させるなど、会員に対する普及・啓発活動を本格化させている。
 この動きに合わせ、とちぎ建設技術センターもことし3月に県内の学生や建築設計事務所に対してBIMの普及を推進することを決定。BIMソフトと、対応するパソコンを導入し、大学生を対象にした無料講座を開設した。
 さらに、BIM促進の起爆剤とするため、19日に宇都宮市で開いた「おらがまちフェスティバル」に、建築家の隈研吾氏、新国立競技場を手掛けるザハ・ハディド・アーキテクツの内山美之氏、慶應大学教授でIKDS代表の池田靖史氏を招き、「世界的建築家の最前線デザインとその技術」をテーマに建築設計におけるBIMの世界的潮流を紹介。また、隈氏を審査委員長にした「マロニエ学生BIM設計コンペティション」も実施した。
 一方、県や市町村の営繕担当者にBIMの情報を提供するため、栃木県公共建築連絡協議会の中で、関東地方整備局宇都宮営繕事務所による出前講座を開き、同局が大型施設でBIMを導入した前橋地方合同庁舎の事例を紹介。将来的に発注業務に生かせるよう支援していく。

■「おらがまちフェスティバル」特別企画 隈氏、内山氏、池田氏が特別講演

 とちぎ建設技術センターは、宇都宮市のマロニエプラザで開いた「おらがまちフェスティバル」特別企画として、建築家の隈研吾氏、内山美之氏(ザハ・ハディド・アーキテクツ)、池田靖史氏(慶應大学教授、IKDS代表)を招き、「世界的建築家の最前線デザインとその技術」をテーマに、BIMについて特別講演を行った。また、「マロニエ学生BIM設計コンペティション」の表彰式を開いた。
 特別講演で隈氏は、日本の大学教育におけるコンピューターを活用した設計手法について、「世界の主流から大幅に遅れている」と指摘。自身が手掛けた「GINZA KABUKIZA」を引き合いに、「最も伝統的な建築と思われる歌舞伎座もBIMがなければ復元できない。世界はBIMの方向に進んでおり、この道具を使いこなす必要がある」とし、BIM教育に力を入れる重要性を訴えた。その上で「事務所の規模に関係なく世界とつながり、さまざまにコラボレーションできるBIMは、地方の設計事務所にとって大きな武器になる」と話した。
 その後、内山氏、池田氏とてい談した。
 また、隈氏が審査委員長となる「マロニエBIM設計コンペティション」の選考結果を発表した。
 隈研吾賞(最優秀賞)は山本尚平さん(芝浦工業大学)、内山美之賞は中村達也さん(芝浦工業大学大学院)、池田靖史賞は古賀直人さん(宇都宮大学大学院)、とちぎ建設技術センター理事長賞は中岡進太郎さん(同)、栃木県建築士事務所協会会長賞は冨谷亮介さん(東京都市大学)が受賞した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ダム写真】ダム協コンテスト表彰式 季節や天候で表情変える魅惑の被写体 日本ダム協会のホームページ写真コンテスト(D-shot contest)入賞作品展示会が8月31日まで、埼玉県秩父市の荒川水系・浦山ダム防災資料館「うららぴあ」で催されている。11日には隣接する水資源機構荒川ダム総合管理所でオープンセレモニーが開催され、表彰式、審査講評、交流会が行われた。  第12回となる今回のコンテストには231点の応募があり、2月に選考。最優秀賞1点、優秀賞5点、入選9点が選ばれた。 表彰式では土木写真家の西山芳一コン… Read More
  • 【藤本壮介展】100作品を一堂に展示した「未来の未来」 6/13までTOTOギャラリー・間 建築家の藤本壮介氏の展覧会「藤本壮介展 未来の未来」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。「Tokyo Apartment」「武蔵野美術大学美術館・図書館」「Serpentine Gallery Pavilion 2013」などの代表作を含む100あまりの模型を一堂に展示し、過去の作品から最新作に至るまでの思考や創作の変遷を紹介する。会期は6月13日まで。  4階の第2会場では 、 「 Architecture  is  ev… Read More
  • 【EE東北15】初のマルチコプター(UAV)競技会! 総合技術と一般の2部門で 6月に仙台市内で開かれる建設技術公開「EE東北15」で、マルチコプター(UAV)の操作技術と空撮・計測技術を組み合わせた全国初の競技会が行われる。建設事業における調査設計や工事、災害対応などへのUAVの利活用・普及を視野に入れた試みとなる。参加申し込みは27日まで受け付ける。  無人飛行体であるUAVは近年、空撮・測量などでの活用が普及しつつあり、特に多数回転翼のマルチコプターはさまざまな新技術が土木分野でも開発され、広がりを見せている。… Read More
  • 【建設若者塾】第2回開催概要固まる! 6/15-17で合宿研修 中部担い手育成NW協議会 中部地方の各県建設業協会などで構成する中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会が主催する「第2回建設若者塾」の開催概要が固まった。建設業への若年者の入職を促進するための合宿研修で、現在、参加者を募集している。開催日時は6月15-17日の3日間。場所は名古屋合同庁舎第2号館(名古屋市中区)など。募集人数は60人。参加費用は5000円。写真は昨年10月の交流会での腕相撲大会。  対象者は、岐阜、静岡、愛知、三重県内の建設企業に就職して約5年以内、… Read More
  • 【鉄建】鉄道工事を身近に! 東京都市大生ら138人を建設技術総合C見学に招待  鉄建は8日、東京都市大学の新入生と教職員138人を建設技術総合センター(千葉県成田市)に招き、施設内の研修センターで鉄道施設や建設工事にかかわる設備や機械などの見学会を開いた=写真。学生からは「実際に触ることのできない設備や重機に直接触れ、これまであまり知らなかった鉄道設備の構造について理解できた」「列車停止ボタンの操作など普段できない体験ができ、良い機会となった」などの感想が寄せられた。  この見学会は、東京都市大学工学部都市工学科が開催… Read More

0 コメント :

コメントを投稿