2014/11/11

【鹿島】体験!コンクリは四角だけじゃない!! 小学生が土木学ぶ見学会

鹿島は、11月18日の「土木の日」にちなみ、技術研究所に近隣の小学生を招待する体験型の見学会を開いた。毎年開催しており、ことしは10月28日に調布市立第三小学校、富士見台小学校、同30日に府中市立南白糸大小学校、同31日に調布市立多摩川小学校、飛田給小学校の小学生ら約450人が参加し、コンクリートづくりなどを体験した。

 見学会では、まず土木とは何か、土木の日が11月18日に制定された理由を説明し、橋の種類と仕組みを紹介した。その後、組ごとに分かれ、「コンクリートの事をもっとよく知ろう!」「砂が水になる-液状化現象の実験-」「音が響く部屋-残響室-」の3つのテーマで体験型の見学を行った。
 「コンクリートの事をもっとよく知ろう!」では、コンクリートの材料や、そのつくり方を学んだ後、実際にセメントや水を混ぜ合わせてコンクリートをつくり、クマ型の型枠に流し入れて、取り出すところまで体験した。「砂が水になる」では、地盤の液状化現象のビデオを見た後、プラスチックケースの中につくった砂地盤と、鉄球、ピンポン球を使った実験でその仕組みを確認。「音が響く部屋」では、閉め切られた残響室の中で、大声を出したり、手や足音を鳴らしたりして、その響きの効果を体感した。
 子どもたちからは「トラス橋が強い構造だということが、実験の映像をみて分かった」「コンクリートは、四角だけではなく、いろいろな形につくれることが分かった」といった感想や「古い建物は液状化現象が起きると、どうなってしまうのか」「セメントさえあれば、家でもコンクリートはつくれるのか」など質問が上がり、関心の高さをうかがえる結果となった。
 このイベントは、土木学会関東支部と共催で1990年から実施しており、鹿島では今後も活動を続けていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【特別公開】重文「住友活機園」 明治の大邸宅で新緑を愛でる 意匠の完成度と明治後期の大邸宅の姿を今に伝える 住友林業所有の重要文化財「住友活機園」(大津市)が5月23、24の両日に限り、特別公開される。瀬田川のほとりに位置する住友活機園は琵琶湖にほど近い小高い丘の上にあり、洋館や和館など6棟の建物と茶室などの付属施設で構成。庭園には多くの紅葉を配しており、公開時には新緑にあふれた風景が楽しめるという。  近代・住友の基礎を築いた第2代総理事の伊庭貞剛翁が自らの隠居住まいとして建設した。没後は子孫… Read More
  • 【伊勢神宮】最後のチャンス! 解体される旧正殿を見学 3月末で解体される外宮旧正殿を見学できる最後のチャンス 全日本建築士会(佐藤理会長)は、29、30日に行う伊勢神宮遷宮記念特別参拝・見学会・講演会(日刊建設通信新聞社後援)の参加者を募集している。 これは、先に完成し話題を集めた外宮正殿を特別門内に入って参拝できるほか、この3月末で解体される外宮旧正殿を見学できる最後のチャンス。旧正殿は、支柱1本を残して解体され、20年後の正殿移設まで更地となる。それまでの見納めになることから、今回の特別… Read More
  • 【ガチバトル】黒部ダムVs宮ケ瀬ダム! その魅力を語る 土木学会のトークイベント「黒部ダムVs宮ケ瀬ダム-人を惹きつける魅力はどこに-」が24日、東京・四ツ谷の同学会で開催され、年間100万人が訪れる両ダムの人気の理由を分析しながら、他のダムへの展開のヒントを探った。 プレゼンターを務めたのは黒部ダムが吉津洋一関西電力北陸支社長、宮ケ瀬ダムが竹村公太郎日本水フォーラム代表理事。高橋裕東大名誉教授がコーディネーターを務めた。 黒部ダムは高度経済成長期にさしかかる1963年、宮ケ瀬ダムはバブル時代の… Read More
  • 【大人の社会見学】バックホウを体験操作! 防災への取り組み学ぶ 中部地方整備局は、名古屋市東区の中部技術事務所で一般を対象にした「大人の社会見学会」を開催した。参加者約50人は、地震への整備局の取り組みや災害対策用機械の説明、操作体験などを通して、国土交通省事業への理解を深めた。 大人の社会見学会は、社会資本整備の役割や必要性などで一般市民の理解を得ることが目的。整備局の取り組みなどを説明する「座学」と、現場の取り組みを学ぶ「見学会」を一体にして実施するもので、中部管内では初めての試み。 座学では、DV… Read More
  • 【シンポジウム】ダム力(りょく)を探る! 既設ダム再生がもたらす可能性 NPO法人美し国づくり協会主催のシンポジウム『ダム再生-期待される多彩な機能増強』が25日、東京都文京区の文化シヤッター・BXホールで開かれた=写真。洪水調節や生活、産業用水の供給といったダムの“本業”に加え、近年社会的な要請の高まっている景観・観光やエネルギー分野なども含め、既設ダムの再生がもたらす『ダム力』を検証。約150人が講演に耳を傾けた。 冒頭、美(うま)し国づくり協会の進士五十八理事長は「ダム再生は時宜を得たテーマと言える。シン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿