2014/11/16

【現場の逸品】ツーバイフォーの壁量計算から基礎設計まで自動化 構造計算ツール「らくわく」

日本ツーバイフォー建築協会がツーバイフォー工法の構造計算ソフト「らくわく」を開発した。2階建て以下で延べ500㎡以下の4号建物を設計する際、間取りや構造の基本情報をCAD入力することで、壁量計算や横架材の部材算定、接合金物の選定、基礎設計などを一貫して行える優れものだ。

 これまで協会は各機能をツール化し、会員に提供してきたが、各ツールの集約化を求める声が多く開発に踏み切った。より利便性の高い設計支援プログラムとして4号建物の構造設計だけでなく、住宅性能表示制度に基づく耐震等級の判定を行うことが可能で、長期優良住宅の計画作成にも活用できる。
 ソフトは、2015年1月から協会が開催する構造講習会で教材として提供される。一定期間を試用期間に定め、継続利用を希望する場合は有償でライセンスを付与する。協会は市販の汎用CADとの連携を踏まえ、ツール開発を積極的に展開する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】図面管理のタブレットアプリ「SPIDER PLUS」 申し込みはウェブで! レゴリス(東京都豊島区)の提供する図面管理・情報共有タブレットアプリ『SPIDER PLUS』(スパイダープラス)が専用ウェブサイトから申し込みできるようになった。これまではシステム導入が前提となり、同社は登録者を訪問して対応してきたが、申し込み件数の増加と全国からの問い合わせが増えていることから、ウェブ申し込みに切り替え、幅広くニーズを取り込む。  スパイダープラスは、大量の図面データをタブレットに取り込み、持ち歩くことが可能で、閲覧だ… Read More
  • 【現場の逸品】電子小黒板!! 実現すれば1人で撮影、クラウド管理も 土木工事現場で撮影される小黒板の写真枚数は、平均1万枚規模にも達する。このうち発注者に提出されるのは2000枚ほど。作業員は現場事務所に戻ってからも写真整理に追われている。「もっと省力化できないか」との声は以前から絶えない。デジタル写真の一般化に呼応し、小黒板を電子化する検証プロジェクトが具体的に動き出している。  民間建築工事ではゼネコンが独自に施工検査の電子化に取り組む動きがあるものの、公共工事では明確な基準の設定がなく、電子小黒板の… Read More
  • 【現場の逸品】雪庇を溶かして安全! 発熱ヒーター内蔵アルミ笠木「ユキエル」 エービーシー商会は、屋上外周部のアルミ笠木(かさぎ)に電気発熱ヒータを内蔵した融雪笠木「ユキエル」の販売を始めた。屋根や屋上に積もった雪が強風で動かされ、ひさしのように迫り出す雪庇(せっぴ)現象を防ぐことが狙い。  ことし2月に関東を襲った大雪被害などもあり、建築物の雪対策が注目される中で、雪の塊が大きくなると、硬化した雪が自重により落下する雪庇被害への対策が特に求められている。 仕組みは単純。アルミ笠木の中に発熱ヒーターが入っており、笠木… Read More
  • 【現場の逸品】営業中も施工可能! コンビニ向け外付けエコガラス 旭硝子は、コンビニエンスストアなど路面店舗向けの省エネ対策として、外付け仕様のエコガラス「ワイルドアトッチ」を販売する。既存の窓ガラスに室外からLow-E(低放射)ガラスを取り付けるだけで、年間の空調エネルギー使用量を37%削減できると試算。室内に商品を陳列している店舗や、定休日のない店舗では営業しながら省エネリフォームが実現する。  同社は2012年10月に現場施工型後付けLow-Eガラス「アトッチ」シリーズを商品化。これはオフィスなどに… Read More
  • 【現場の逸品】ヘッドライトの4倍先を見通すFLIRのナイトビジョン「パスファイン ダーII」 熱画像赤外線カメラメーカーのフリアーシステムズが、新しい赤外線ナイトビジョンシステム「パスファインダーII」を発売した。車両の自動検知システムで、夜間に使用した場合、ヘッドライトで照らした状態より最大で4倍も遠くにいる人や物体を確認できるという。  独自の夜間歩行者検知機能が盛り込まれていることで、車両の進路に近づく人や物体を素早く検知し、アラームで運転手などに知らせる。警察や消防などの緊急車両だけでなく、暗闇や粉じんの中も見通せるため、鉱… Read More

0 コメント :

コメントを投稿