2014/11/10

【国際シンポ】土木学会「防災に関する国際円卓会議」を開催 11月19、20日

土木学会(磯部雅彦会長)は19、20の両日、100周年記念国際シンポジウムを開く。19日は午前9時から午後5時まで東京・四谷の同学会で、「防災に関する国際円卓会議」を開催、災害軽減に向けた国際的な対応策を提言するため、アジアを始めとする海外の学協会の代表が一堂に会して議論する。各国の土木技術者が、災害リスクの低減や災害発生後の回復について実用的な対応を話し合い、国際的な協力関係を強化する。

 20日は東京・丸の内のJPタワーホール&カンファレンスで、国際フォーラム“社会インフラの豊かな生活への貢献”を開く。
 土木技術者が100年間に成し遂げた成果や技術革新を振り返るとともに、豊かな社会を実現するため今後果たすべき役割や国際協力のあり方を討議する。午前9時からの第1部は、開会式と土木学会・海外学協会の基調講演、午後1時からの第2部は引き続き海外学協会からの基調講演と総括、午後3時30分からの第3部は19日に開いた国際円卓会議の総括と提言を発表する。
 21日は午後2時から東京都千代田区の東京国際フォーラムで100周年記念式典、同6時から帝国ホテルで記念祝賀会をそれぞれ開く。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【リサイクル会議】大学生16人がトンネル工事現場を見学 建設副産物の再利用でワークショップ  建設副産物リサイクル広報推進会議(会長・北橋建治先端建設技術センター理事長)と関東地方建設副産物再利用方策等連絡協議会(委員長・大西亘国土交通省関東地方整備局長)は13日、「大学生建設リサイクルワークショップ」を開いた=写真。初の開催となる同ワークショップには6大学から16人が参加し、トンネル工事の現場や建設副産物の再利用に関する施設などを見学した。  学生らはシールドトンネル工事が進められている国道357号東京港トンネル工事の現場を始… Read More
  • 【千葉建協青年部会ら】富美浜小1年生、建機に乗って大興奮! 市川市で体験学習会  千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は16日、市川市立富美浜小学校1年生の児童約150人を対象に、2016年度第2回建設機械体験学習会を開いた=写真。  本部と京葉支部合わせて約30社40人が協力。児童の手をとりながら、校庭に配備された振動ローラーを前後に動かしてみたり、ミニバックホウ(ミニショベル)で砂を移動、高さ12mになる高所作業車への搭乗など、いつもの授業とは異なる体験学習に児… Read More
  • 【宮城建団連ら】専門工事業はものづくりのプロ! 就職ガイドブック『建設ナビ』発行  宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)とみやぎ建設総合センター(河合正広代表理事)は、広く一般に建設専門工事業をアピールするための就職ガイドブック『建設ナビ』を発行した。  建設業の中でも元請けのゼネコンに比べ、専門工事業の認知度が低いことを踏まえ、専門工事業に対する一般の理解を深めてもらうとともに、学生や若年者の入職促進につなげることが狙い。 『建設ナビ』では、“ものづくりのプロになる”をキャッチコピーに、同建団連に関係団体が… Read More
  • 【土木学会】24件を選奨土木遺産に認定 湘南港や鳴子ダムなど戦後の構造物も  土木学会(田代民治会長)の選奨土木遺産選考委員会(小林一郎委員長)は20日、2016年度選奨土木遺産として24件を発表した。写真は鳴子ダム  1964年のオリンピック東京大会で築造され、 市民に開かれた海洋文化の発展に大きく寄与した湘南港 (神奈川県藤沢市、 64年竣工)や、鳴子ダム(宮城県大崎市、57年竣工) など、 戦後に完成した構造物も認定されている。 同日、東京都新宿区の土木会館で会見した選考委員会の阿部貴弘幹事長は、今回の特徴… Read More
  • 【神建協横浜】ダイナミックな現場を体感! 専門学校生約20人が南本牧ふ頭でケーソン製作見学  神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)は15日、南本牧ふ頭第5ブロック廃棄物最終処分場(仮称)建設工事ケーソン製作工の現場見学会を開いた=写真。浅野工学専門学校の建築工学科と建築デザイン科の生徒など約20人が参加し、建設工事のスケール感とともに作業を学んだ。  松尾支部長は冒頭、若者に建設業の魅力を伝える協会の取り組みや災害時における建設業の重要性を説明し、「きょうはケーソンをつくる作業を見ることができるめったにないチャンス。見学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿