2014/11/16

【素材NOW】受け取り人、送り主、配達人の3方良し! amazon対応の次世代ポスト

「投入口を左右に1cm広げるのに、30年かかってしまった」。ナスタ(東京都中央区)の笹川順平社長は、新たに市場投入した郵便受箱(ポスト)への思いをそう表現する。ネット通販が普及し、メール便の配達件数が大幅に増加する中、ポストに入らない荷物は65%にも達する。これを解消できれば配達の効率化やドライバーの業務負担軽減にもつながると、日本郵便やアマゾンジャパンも賛同し、差入口の大きい次世代ポストが誕生した。
 ネット通販で利用されるメール便のすべてを入れることができる大型ボックスは縦35cm、横37cm、厚さ3.5cmのサイズ。送り先が不在の場合、従来の郵便ポストでは投入口が狭く、65%の荷物が再配達を余儀なくされている。「素早く確実に商品を届ける手段として、投入口の大きな次世代ポストは貴重な物流インフラになる」とアマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は強調する。

笹川ナスタ社長(中央)、チャンアマゾン社長(左)、髙橋日本郵便社長(右)
これに日本郵便の高橋亨社長も同調する。「投入口を広げるだけで送り主、受け取り先、そして配達する人それぞれがメリットを見いだせる」と、大型ボックスの普及によって再配達の業務負担を大幅に軽減できる期待を強く持っている。期限付きだが、基準を満たす集合住宅用の郵便ポストを設置した場合、1戸当たり500円の手数料を補助する制度の運用を始めた。
 ナスタの次世代ポストは戸建て住宅用『Qual(クオール)』と集合住宅用『D-ALL(ディーオール)』の2種類。マンションへの販売実績で45%のシェアを誇る同社は年間30万戸分のポストを出荷している。笹川社長には「強みの集合住宅向けでは出荷のすべてを次世代ポストに切り替えたい」との強い思いがある。
 ディーオールは荷物を入れて前から取り出すタイプと後ろから出すタイプの2種類。価格(税別)は前出しが1戸当たり1万1000円から、後出しが1万2000円から。ポストサイズは従来のままだが、投入口は左右に1cmずつ広がった。「荷物の65%がポストに入らない状況を真摯に受け止め、それを改善するのがわれわれの使命。マンション向けポストの投入口を広げるまでに、30年もかかってしまった」(笹川社長)。
 背景には、マンション特有の制約がある。セキュリティーを意識し、投入口を広げることに対する懸念がユーザー側にあるほか、事業者サイドではエントランスを少しでも広く確保するためにできる限り小さなポストサイズを要求するケースが多く、よりコンパクトで低価格の商品が売れ筋になっていた。

抜き取り行為を防ぐソフトダンパー機能
次世代ポストの開発ではアマゾンと連携する形で、ポスト自体のサイズはそのままに、多種多様なボックスの出し入れに最適な投入口のサイズを徹底検証してきた。投入口が広がることで、配達物を盗まれるリスクが高まる。それをいかに回避するかが重要な開発テーマになった。考案したのは独自のフラップ構造を採用し、抜き取り行為を防ぐソフトダンパー機能。これにより投入口を従来より1cm広げる道筋が整った。
 2016年3月末までを期限に集合住宅への設置補助をスタートさせた日本郵便では基準を定め、高さが12cm以上のポストで投入口から縦34cm、横26cm、厚さ3.5cmの郵便物が収納できれば補助対象とし、期間中に20万戸への補助を目標付ける。高橋社長は「たとえ20万戸の設置が完了しても、日本全国で見れば再配達解消の目に見える効果とまではいかないが、状況を見て次のステップを踏みたい」と考えている。
 ナスタは、次世代ポストを足がかりに、マンションのシェアを15年度末に60%まで拡大させる戦略図を描く。大和ハウス工業が東京都世田谷区の戸建て分譲住宅に採用することも決まり、好スタートを切った。笹川社長は現在3分の1にとどまる既存ポストの取り替え需要への対応にも「スピード感を持って挑む」と力強く語る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【地盤ネットHD】ここの地盤はどうなってる? 即座にリスク判定するアプリを無料提供!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることができるスマートフォン、タブレット端末対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ」の無料提供を開始した。URLにアクセスすることで、位置情報から即座に現在地の地盤リスクを判定し、地盤安心スコアを表示する。  「改良工事率」「浸水リスク」「地震による揺れやすさ」「土砂災害リスク」「液状化リスク」の5項目で判定。現在地の地盤リスクを1… Read More
  • 【地盤ネットHD】神保悟志さんと葵わかなさんが『地盤PR大使』に!  地盤ネットホールディングス(本社・東京都中央区、山本強社長)は16日、東京都墨田区の東京ソラマチで、『地盤PR大使』の就任記者発表会を開き、同大使に就任した俳優の神保悟志さんと女優の葵わかなさんが抱負を語った。  地震や土砂災害などから身を守り、安心・安全な暮らしの実現に向けて地盤を知ることの大切さを普及するため、任命した。会場には夏休み期間とあって一般の親子連れも招待され、地盤についてのクイズ大会などもあり、盛り上がりを見せた。 山本… Read More
  • 【淺沼組】「歩掛かり」を実測! GNSS付きモーションセンサーで作業員の動きを見える化  一人ひとりの作業員の動きをデータ化して、改善点を見つけ出し、日々の作業停滞の改善につなげる。淺沼組が国土交通省と開発を進めている「熟練技能維持システム」は、ロボット化のような劇的な生産性を上げる技術ではないが、人が働く現場で本来的な生産現場力の維持・向上に挑戦する技術と言える。7月には携帯型モーションセンサーによる土木現場作業員の動線把握技術を追加し、進化を続けている。  労働時間・人数と工事価格が単純にリンクしない建設業においては、生… Read More
  • 【太陽工業】膜屋根で軽く明るい! テント素材の事務所・店舗施設を販売開始  太陽工業は、テント素材の事務所・店舗施設の販売を開始する。膜屋根の利点である軽さや採光性を生かし事務所や店舗など居室空間としての需要獲得を目指す。写真はデルルーム・フレックスエクスペリエンスセンター  同社が展開している産業用固定式テント「フレックスハウス」など、これまで非居室空間に限定していた用途を広げ、ニーズ拡大を狙う。 大阪本社(大阪市淀川区)敷地内にモデルルーム・フレックスエクスペリエンスセンター(FEC)を開設。8月31日に報… Read More
  • 【三進金属工業】停電時にフォークリフトが電源に! 電動式移動ラック「タナコンKEEPs」  電動式移動ラック「タナコンKEEPs」=写真=は、大規模災害などで停電が発生しても、フォークリフトのバッテリーを非常時の電源として利用できる産業用ラックとしては国内初の機能を持つ。同社の電動式移動ラック「タナコン」を改良、直流48ボルトのフォークリフト電源を「タナコンKEEPs」につなぎ三相交流200ボルトに変換、電動式移動ラックのモーターを直接駆動させる機能を加えた。  LED(発光ダイオード)照明機器販売などを手掛けるKOHDEN(… Read More

0 コメント :

コメントを投稿