2014/11/07

【週末お出かけ情報】11月8日「サケ遡上・採卵の観察会」 行田市の利根大堰で

水資源機構利根導水総合事業所は8日、「2014利根大堰サケ遡上・産卵観察会」を埼玉県行田市の利根大堰で開く。利根川を遡上するサケが、利根大堰の魚道をダイナミックに泳ぐ様子や採卵作業を公開する。

 利根川でのサケの遡上数は、12年度に1万5889尾、13年度に1万8696尾を計測し、3年連続で過去最多数を更新している。ことしも10月1日-26日の時点で累計400尾を超えており、自然環境が順調に回復している様子がうかがえる。
 観察会は稚魚の放流、河川環境の改善、魚道改修などに取り組んできた成果を、一般社会に知ってもらう機会として毎年企画している。
 クイズ大会や、地元のB級グルメ「ゼリーフライ」の出展なども予定しており、親子で楽しめる内容となっている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設フェスタ】建機試乗や作業体験ができるよ! ひたちなか市で11/8開催  茨城県内の公共団体や建設産業関連団体で構成する建設フェスタ実行委員会は11月8日、建設フェスタ2015をひたちなか市の笠松運動公園で開く。入場無料で時間は午前9時から午後3時30分まで(小雨決行)。 会場では、バックホウやローラー、ホイールローダ、高所作業車、高速道路維持作業車に試乗できる。消波ブロック作り、測量、水道水と冷水の飲み比べ、丸太切り、建設作業体験リレーなども体験でき、ミニ上棟式(餅まき)も実施する。 実行委のメンバーは県建… Read More
  • 【東京湾大感謝祭2015】東京湾を知ろう、使おう! ハゼ釣りなどイベント盛りだくさん!! 横浜で10/23から  都市の海・東京湾にふさわしいスタイルを提案する「東京湾大感謝祭2015」が23日から3日間、横浜赤レンガ倉庫とその周辺で開かれる。東京湾大感謝祭実行委員会が主催し、各種企業・団体などが後援する。ハゼ釣りの体験イベント、「海をきれいに!みんなの一斉汽笛」のステージイベント、大落語会や環境学習など、さまざまな催しを繰り広げる。  同祭は海の再生を考え、行動するきっかけを提供する場として13年秋から始めた。昨年は同倉庫などに会場を移し、8万2… Read More
  • 【鉄建】ホームの高さなどを実感 千葉盲学校生徒が鉄道体験!  鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で、県立千葉盲学校の生徒13人を受け入れた「鉄道体験会」が開かれた。  3回目となる今回は、参加した生徒がホームの高さを体験したり、非常停止ボタンを実際に操作するなど実物の鉄道施設を体感した。生徒からは「線路からホームには自力でよじ登れると思っていたが、無理な高さと実感できた」などの意見が寄せられた。  同社は、生徒が鉄道利用する際の安全に寄与することを目的に、2011年から、… Read More
  • 【伊東豊雄】瀬戸内海文明圏創造研シンポで「瀬戸内建築」の魅力語る 10/28、無料  『瀬戸内海文明圏「これからの建築」創造研究会』(幹事・岡河貢広島大学准教授)は28日、建築家・伊東豊雄氏を招き、広島県の尾道市公会堂で、第1回瀬戸内海文明圏建築シンポジウム『瀬戸内文明圏の建築の魅力とあらたな地域性へ』を開催する。  シンポでは、伊東氏が「60年代に訪れた瀬戸内建築」「大三島での活動」「これからの建築へのビジョン」という3つのテーマで瀬戸内建築の特徴やその魅力について語る。近畿・中国・四国・北九州など、瀬戸内に面する地域… Read More
  • 【展覧会】若手建築家6人が作品展示 大阪うめきたホールで10/31まで AAF  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は、31日まで大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場うめきたシップホール2階で「35歳以下の若手建築家による建築の展覧会」を開催している=写真。6人の建築家が参加し、斬新な作品を出展している。入場料は1000円(税込み)。  16日には「これからの建築」と題した記念シンポジウムを開き、芦澤竜一氏(芦澤竜一建築設計事務所)、五十嵐淳氏(五十嵐淳建築設計事務所)、石上純也氏(石上純也… Read More

0 コメント :

コメントを投稿