2014/11/07

【働きかた】研究者目線で使い手に“欲しかった”を届ける! ダルトン・長谷川翔子さん

ダルトンは、教育・研究施設にドラフトチャンバーなどを納めるメーカーだ。長谷川さんは、同社では数少ない女性の営業スタッフ。自身も現場で自社製品の施工管理を行う。ラボ施設は、空調や給排水とも密接に関係するため、施工の元請会社と自社、そして協力業者間と、「皆さんの都合を調整するのが大変です」という。こうした中で設計・監理の担当者が、納めた製品をすべて撮影しているのを見て「自分の仕事の重大さ」も自覚した。

 学生時代は、富山大学理学部で海洋学を専攻。時には北極海まで船で赴き、レアアースの調査にも携わった。「ヘルメットは、船で被っていたので慣れています」と笑う。
 入社の動機は「研究職も考えたが、彼らの考えていることが分かる自分が、直接サポートしたい」と思ったからだ。「人と話すのが好きで、お客さんと間近にいたい」という想いは実現できた。
 入社して1年半。この夏に埼玉県内の小学校改修工事の現場へ行くことになった。現場のトイレは使いづらいので、入場前にすませている。長袖、長ズボンの服装にも気を遣う。
 そこでは、職方たちとも段取りをしなければならない。「片付けを頼んだり、製品の置き場を相談したりしますが、(女性だからと)身構える人もいます」という。
 本社常駐でなく、現場に行く女性はまだ少ない。将来、妊娠した場合に現場へ出られるのか、産休明けで復職できるのかなど「漠然とした不安はある」とも。
 しかし「使い手の研究者から“これが欲しかった”と喜んでもらえる製品を届けたい」という将来の夢を目指して歩を進める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連東北】WLB両立に待機児童解消・フレックス・在宅勤務の検討を けんせつ小町フォーラム  日本建設業連合会東北支部の「けんせつ小町小委員会」(委員長・渋川智熊谷組常務執行役員東北支店長)は21日、仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台で第2回フォーラムを開いた=写真。ゼネコンで技術者として働く女性6人が、自らの体験談を交えながら現状課題を説明するとともに、今後の女性活躍推進に向けた提案を行った。  フォーラムには、日建連会員企業の女性技術者ら約60人が出席。子ども連れで参加した女性もいた。冒頭、あいさつに立った渋川委員長は「… Read More
  • 【日本工営】建設コンサルタント業界で初! 事業所内託児所「N-kids」が開園  日本工営は東京都千代田区の九段オフィスに託児所「N-kids」を設置し、3日にオープニングセレモニーを開いた。有元龍一社長や運営を委託された明日香の原田浩子社長らがテープカットを行いオープンを祝った=写真。建設コンサルタント業界では、初の事業所内託児所の開園という。 オープンに当たって、育児休業からの早期復帰や海外事業所、支店から本社地区に転勤になった場合の業務継続、一時利用による家庭環境の充実、ワーク・ライフ・バランス(WLB)の向上… Read More
  • 【女性活躍現場見学】学生・企業・団体が働き方と魅力を学ぶ 南北線中防内側陸上トンネル工事  東京土木施工管理技士会(伊藤寛治会長)は11月29日、「平成28年度東京港臨港道路南北線中防内側陸上トンネル整備工事」(東京都江東区)で、「女性が活躍している工事現場」見学会と「建設業界に携わる女性たち」座談会を開いた=写真。学生、会員企業、関係団体などが参加した。  同工事は、国土交通省関東地方整備局東京港湾事務所が進める有明地区(10号地その2)から中央防波堤を結ぶ臨港道路(南北線)のうち、東京都港湾局が発注した中央防波堤内の陸上ト… Read More
  • 【日建連講演会】カリスマ所長4人が現場マネジメント力水平展開の極意を語る!  日本建設業連合会の建築生産委員会施工部会(木谷宗一部会長)は12日、東京都港区の建築会館ホールで現場マネジメント力の水平展開を目的とした「作業所長による生産性向上に関する講演会」を開いた。選りすぐりの“カリスマ所長”4氏が豊富な経験と実績から培ったノウハウに対する関心は高く、会場は“最適解”を求める約170人の参加者で埋め尽くされた。「放任と統制」「信頼と粋の精神」「働きたくなる環境づくり」「自分で考える癖」など、所長が繰り出すキーワー… Read More
  • 【働きかた】出産後もキャリア分断しない仕事術 新日鉄住金エンジニアリング・打川芳恵さん  新日鉄住金エンジニアリングの分社以降、建築技術系の新卒採用で初めての女性社員として、2008年の入社後から国内物件の建築の設備設計に携わる。入社後は同社北九州寮の物件で、独自のスマートヒートポンプシステム導入などに携わり、週に1回は遠方への出張をこなすなど着実にキャリアを積み上げてきた。育児休暇を経て15年10月に現部署に復職、現在は主に関東圏の物流施設の空調や給排水の設備設計を担当している。  夫は別のエンジニアリング企業に勤め、モン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿