2014/11/21

【担い手】未来を「つくる」役割をアピール 熊本建産連がテレビCM


 未来を「つくる」、笑顔を「つなぐ」、暮らしを「まもる」--。熊本県建設産業団体連合会(橋口光徳会長)が制作したテレビCMが21日から同県内民放4社で放映される。建築や橋梁、砂防の現場で働く技術者・技能者の姿を通じて広く県民に建設産業の担う役割をアピールし、将来の担い手確保につなげる。放映は2015年3月末まで。21日から2015年3月31日まで、県内民放4社でおおむね600本程度の放送を予定している。

 熊本県の地域人づくり事業「熊本県建設産業雇用拡大事業」の一環で制作した。CMは、未来をつくる「つくる編」、笑顔をつなぐ「つなぐ編」、暮らしを守る「まもる編」の3編でいずれも15秒となっている。
 CM放送を通して連合会は、建設産業が社会で果たす役割を県民に理解してもらうとともに、3K(きつい、汚い、危険)のイメージを払拭(ふっしょく)して新規就労の促進を図りたいとしている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【かながわクレーン塾】目指せ腕利きオペレーター! 第3期生14人が入塾  全国クレーン建設業協会神奈川支部(斎藤恒四郎支部長)は、「かながわクレーン塾第3期生入塾式」を開いた=写真。応募のあった32人のうち面接審査などを経て、女性1人を含む計14人が入塾した。第2期卒業生で多摩川機工に就職した佐藤裕一氏も参加し、自身の経験を踏まえたアドバイスを塾生に送った。7月22日までの約1カ月で建設業界の基礎知識から大型特殊、移動式クレーンの免許取得などを目指す。  冒頭、塾長を務める内田靖夫神奈川建設重機協同組合理事長… Read More
  • 【千葉県鉄筋協組】目指せ2級技能士試験突破! 京葉工高生40人が先輩に学ぶ  千葉県鉄筋業協同組合(池田愼二理事長)は、県立京葉工業高校で鉄筋組立講習会を開いた。 技能者の育成と技能継承を目的とする厚生労働省の「ものづくりマイスター制度」を活用し、実践的な専門教育の徹底を目的に開催しているもので、建設科の3年生約40人が2級鉄筋組立技能士試験の課題などを通じて鉄筋工事の知識と技術を学んだ。  開講式で關敏昭校長は「技術に裏付けされた知識は重く、信用も生まれるということを学び取ってほしい」とあいさつした。続いて池… Read More
  • 【クレーン協神奈川】熊本城を自分たちの力で修復しよう! 「クレーン塾・復興支援版」で担い手養成  全国クレーン建設業協会神奈川支部(斎藤恒四郎支部長)は、熊本地震への支援対策の一環として、建設労働者緊急育成支援事業を活用した新たな取り組みを展開する。『自分たちの力で熊本城を修復する』をシンボルコンセプトに2015年度から開始した担い手確保事業「かながわクレーン塾」(塾長・内田靖夫神奈川建設重機協同組合理事長)のスキームを使い、同協会熊本支部などの協力を得ながら、震災需要で不足が見込まれる現地の新たな担い手を養成する。  今回の… Read More
  • 【講演】職人の仕事は「知恵と執念」持ったものづくり 宮大工棟梁 小川三夫氏  中央工学校は、東京都北区の同校STEPホールに宮大工の棟梁・小川三夫氏を招いて講演会「宮大工の技と技術」を開いた。小川氏は職人の仕事について「利口ではなれぬ、バカではなれぬ、中途半端はなおなれぬ」という口伝を木造建築科の生徒たちに紹介し、知識でなく、知恵を働かせて執念を持ったものづくりをしなければ職人になることはできないと語った。  特に「執念のものづくり」の重要性を強調し、「工作道具のものづくりは完成すればそこで終わり。執念があれば終… Read More
  • 【北海道建協】『建設業の魅力と未来』を配布 現場見学会の意識調査などまとめ  北海道建設業協会は、2015年度建設業現場見学会・現場実習報告書『建設業の魅力と未来』を5000部作成し、2800部を道内の高校と行政機関、建設関連団体に配布した。  冊子は若年者入職促進のため毎年作成し、道内の高校や行政機関などに配布している。A4判41ページで、現場見学会などに参加した生徒・保護者・教論や総勢1339人の活動の様子、その際に行ったアンケート結果をグラフにするなど分かりやすく紹介している。 意識調査は、高校生を対象とし… Read More

0 コメント :

コメントを投稿