2014/11/13

【設備女子会】九州でもスタート! 心強い理系女子の横のつながりつくる

九州設備女子会が11日に発足した。建築設備技術者協会(JABMEE)九州支部(森良一支部長)が設置したもので、支部での設置は近畿に次ぐ2番目となる。初代会長には九電工エネルギーソリューション部カスタマー提案グループ空調チームの近藤薫子さんが就任し、会員17人でスタートした。
 福岡市中央区のアクロス福岡で開いた発会式でJABMEE広報委員会の佐々木紀一副委員長は「建築設備に興味のある人に会員になってもらうため、協会の枠を越えた組織にしている。悩みの相談や情報交換などの面で横のつながりはメリットになる。できることから始めてほしい」とエールを送った。近藤会長は「本部の発足から2年でできてうれしい。会員が集まる機会をつくるので、建築設備に興味のある人にアピールしてほしい」とあいさつした。
 会員は設備設計事務所、設計事務所、サブコン、メーカーなどの女性技術者で構成する。懇親会でメンバーは「日ごろは男性ばかりが相手なので多くの理系女子と会える貴重な機会になる」「建築設備関係にこれだけ多くの女性がいることは心強い」「ひとりで悩むことが多いので相談させてほしい」などと話した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【合同出前講座】生徒350人が体験! とび、鉄筋、型枠、左官、圧接5職種学ぶ  関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は18、20の両日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で合同出前講座を開いた。大阪府立西野田工科高校、府立布施工科高校、修成建設専門学校の生徒計350人余が参加し、専門工事の5職種(とび、鉄筋、型枠、左官、圧接)の仕事を体験した。  来賓として国土交通省や近畿地方整備局、大… Read More
  • 【滋賀建協】最優秀賞は古谷航さん(小2)の「火星の工事現場」など 夢けんプラザ絵画コン  滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第4回「夢けんプラザ絵画コンクール」の審査結果を発表した。最優秀賞には古谷航さん(小学校2年生)の「火星の工事現場」=写真、丸井ひなたさん(同5年生)の「家を建設中」が選ばれた。  コンクールは次世代を担う子どもたちに建設産業の役割の大切さや頼もしさを見聞きしてもらい、業界の魅力をアピールするために開催している。 丸井ひなたさん(5年生)の「家を建設中」  小学校低学年および高学年、中学生の3… Read More
  • 【日塗装】最優秀は元田舞さん! ほのぼのした作品で初の高校生受賞「いいいろ塗装の日」ポスター  日本塗装工業会(乃一稔会長)は、11月16日の「いいいろ塗装の日」をテーマにしたポスターデザイン画コンテストの結果を発表した。最優秀賞には沖縄県の高校生、元田舞さんの作品が選ばれた。1999年から始めた計18回のコンテストの中で、高校生が最優秀賞を受賞するのは初めて。  今回は下は4歳から上は83歳まで、全国から83作品の応募があった。日塗装は元田さんの作品を「ほのぼの感が漂うメルヘンチックなデザインが印象的。これまでの入賞作品にはない… Read More
  • 【公共建築の日】記念講演会11月11日開催 @文化シヤッターBXホール  11月11日(金)の「公共建築の日」に、第15回公共建築賞を受賞した公共建築の整備事例を題材にした記念講演会が開かれます。  事例発表では、隈研吾氏や新居千秋氏の登壇が予定されています。  参加申し込みは公共建築協会の専用ホームページ(http://www.pbaweb.jp/public_ivent)で受け付けています。 … Read More
  • 【CCIちば】4年生117人が地元・印旛沼の治水事業と建設業の役割学ぶ 海浜打瀬小で出張授業  千葉県と県内の建設関係団体が参画する千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は26日、千葉市立海浜打瀬小学校で建設業に関する出張授業を開いた=写真。NPO企業教育研究会の講師とともに、船越組(八千代市)の船越博文社長をゲストに招き、江戸時代からいまも続く印旛沼の治水事業を中心に建設産業の役割などを学んだ。  このプログラムは、地域を支える建設企業の代表者らをゲストに迎え、学校の授業の中で建設業の役割や仕事を具体的に学ぶキャリア・防… Read More

0 コメント :

コメントを投稿