2014/11/06

【伊東豊雄】手づくり・試行錯誤のプロセス再現する建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡」

伊東豊雄氏の建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡 2005-2014」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。05年のコンペから15年のこけら落としまで10年。「他の通常の建物とはまったく異質なものをつくっている感覚」(伊東氏)と語るプロジェクトのプロセスを「できるだけありのままに再現したい」(同)というコンセプトのもと、コンペ案から現在までの軌跡を模型や図面、ドキュメント映像、壁面モックアップを通してたどる。会期は12月20日まで。

 伊東氏は、建築展の開催に当たって開かれたプレスカンファレンスで、「1年以上前に建築展の企画をいただいたとき、その場で、台中メトロポリタンオペラハウス(台中国家歌劇院)だけをテーマにした展示をしたいと決めた」と話した。
 その理由を「いつできるのか、どういうものが最終的にできあがるのか、まったく予測がつかなかった。何も見えない雲海の中で試行錯誤・模索を繰り返しながら、皆で知恵を出し合い、毎日毎日、その場その場でできることを延々と続けた。共通の最終像を探りながら、1つひとつ手づくりでここまでやってきて、やっとあと1歩の地点までたどり着いた」と説明した。
 「日本を始め、現代社会では、はっきりとしたスケジュール・予算の中で、変更なく建築をつくることが求められ、そこから外れることは悪であるという社会になっている。このプロジェクトはその真逆だ」という。
 その上で、「ことしの夏にようやく外の足場がはずれて、一気に建物が姿を見せた。そのときの感動は、言葉に表しがたいものがあった。本当に手づくりで進めてきて、こんなことは2度とありえないだろうということを9年間続けてきた。そういう現代社会の中ではほとんどあり得ないものをつくり続けてきたという実感がある。そのプロセスをできるだけありのままに再現したいと考えた。それが今回の展覧会の最大の趣旨だ」と語る。
 また、現在の都市や建築をめぐる状況を「世界の都市が立体格子つまりグリッドの建築によって覆われてしまっている。これほど非人間的なことはないと思っている。そういう建築をいかに経済的に、いかに早く、効率よく埋めていくかということが世界で問われている時代だ」と解説する。
 それに対し、「人間の身体は自然の中から独立した個体をもっている。しかし、外に対して開いた鼻、耳、口などチューブ上の器官・開口部をもつことによって外・自然と結ばれている。この建築も基本は四角いハコだが、内部はいたるところ3次元の曲面からなり、床・壁・天井の区別も定かではなく、そして、外と切れ目なく連続している。それは身体感覚になぞらえることができる。建物そのものが(敷地である)公園のようなスペースだということもできる」と説明する。
 さらに、「人間が力を合わせて手づくりで何かをつくりあげていくプロジェクト」でもあることも含めて、「私の中では、このプロジェクトと東日本大震災後の『みんなの家』の間で、齟齬(そご)がない」と強調した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 都市のグランドデザインを/UIA東京大会オープニングシンポ いよいよ始まったUIA(国際建築家連合)2011東京大会。東京都中央区のCOREDO室町で開かれたオープニングシンポジウム「都市創造・再生日本のグランドデザイン」では、基調講演、パネルディスカッションを通じて、被災地復興や日本再生に、建築家のように行政と地域とを「つなぐ」役割を持つ人材が必要であることが示された。  東日本大震災復興構想会議議長代理を務める御厨貴東大先端科学技術研究センター教授は、基調講演で震災復興について「キーワードは〝つなぐ… Read More
  • 建築家のあかりコンペ最優秀にヨンホ・シンさん 日本建築家協会(JIA)と大光電機は26日、UIA(国際建築家連合)東京大会が開かれている東京国際フォーラムで「建築家のあかりコンペ2011」の公開プレゼンテーションと2次審査を開き、最優秀賞などを決めた。最優秀賞は、ヨンホ・シン氏(韓国)の「光の蕾Light bud」が選ばれ、副賞50万円が贈られた。  建築家を対象とする同コンペは今回が5回目の開催で、テーマは「LEDを利用した照明器具ミライのあかり・キボウのあかり」で、7作品が入選作に選… Read More
  • 士会連合会賞決まる/優秀賞に4作品 日本建築士会連合会(藤本昌也会長)は、2011年日本建築士会連合会賞の入賞作品・入賞者を決めた。優秀賞には、中本太郎(日建設計)、矢野雅規(同)両氏設計の「明治神宮外苑研修棟」、柳澤潤氏(コンテンポラリーズ1級建築士事務所)設計の「塩尻市市民交流センター(えんぱーく)」、勝山太郎氏(日建設計)設計の「山口市秋穂地域交流センター・山口市立秋穂図書館」、門谷和雄(竹中工務店)、秦敏彦(同)両氏設計の「尾崎呉服店、尾崎邸」が選ばれた。また、奨励賞7点… Read More
  • 日本初・有機ELをインテリア照明に採用した店舗が銀座に登場 外食チェーンを展開するのダイナック(本社・東京都新宿区、若杉和正社長)が、東京・銀座7丁目で運営するダイニングバー「水響亭」に、カネカが製造・販売する有機EL(エレクトロルミネッセンス)が、実際の店舗のインテリア照明として、わが国で初めて採用され、20日から実営業で使用開始した。カネカではこれを機に、商業施設や高級住宅向けに、有機ELの積極的な採用を働き掛けていく。  採用されたのはバーカウンター部分=写真=で、ラインナップされた白、赤、橙(だ… Read More
  • 「関内外OPEN3!」11月3-5日開催 横浜に拠点を設けている113のアーティスト、建築家、デザイナーが一堂に仕事場を期間限定で公開する「関内外OPEN3!」が11月3-5日に開かれる。ことしは関内・関外の5エリアに横浜駅東口エリアを加えた6つのエリアに広がった。すでにエリアごとのイベントは始まっており、今月16、17日には「馬車道OPEN!」が開かれた。10月にも3つのエリアでエリアオープンを実施していく。  馬車道OPEN!は、馬車道周辺から日本大通りのエリアを対象とした。16日… Read More

0 コメント :

コメントを投稿