2014/11/28

【塗装の日】榴岡公園ベンチを塗り替えて気持ちよく 日塗装宮城がボランティア

日本塗装工業会宮城県支部(小野徳一支部長)は、仙台市宮城野区の榴岡公園で恒例の塗装ボランティアを実施した=写真。

 同工業会が定める11月16日の「いい色塗装の日」を前に、宮城県内の都市公園などの環境改善の一環として毎年取り組んでいるもので、ことしで16回目となる。
 今回は、会員企業7社から7人の技能者が参加し、公園内の木製ベンチを塗り替えた。小野支部長は「家族連れを中心に利用者が多い公園であり、来園者に気持ちよく使ってもらいたい」と語っていた。 
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【対談】東京五輪を機に『美しい国づくり』をみんなの力で 建コン協 長谷川伸一会長×JIA 六鹿正治会長  建設コンサルタンツ協会(JCCA)の長谷川伸一会長=写真右=と日本建築家協会(JIA)の六鹿正治会長=写真左=による「『美しい国づくり』をみんなの力で」をテーマとした対談が15日、東京都渋谷区の日本建築家協会で開かれた。両会の会長対談は2007年に第1回、14年に第2回が行われ、今回が第3回。ICT(情報通信技術)といった情報環境の発達による時代の流れが急速に進行し、建設コンサルタント、建築設計の業務環境も大きな変換時期を迎えている中で… Read More
  • 【オーサカ建築4】わい雑・混沌・近代・現代が溶け込む大阪の風景 日本建築協会会長・香西喜八郎氏  大会で大阪に来られるのであれば、個別の建築だけでなく、ぜひ建築を含む大阪独自の歴史的コンテキストの中で風景を体感してほしい。写真は淀川北岸から望む高層ビル群  新大阪駅から地下鉄やタクシーなどで新御堂筋を南下すると、淀川北岸から梅田スカイビルやホテル阪急インターナショナルなどといった都心の高層ビル群が一望できる。頭部のデザインが一様でなく起伏に富んでおり、混沌(こんとん)としながらなじみやすい、面白い光景だ。高層ビル群自体は珍しいもの… Read More
  • 【とやま建設フォトコン】働く人・物づくり・絆の3部門で作品募集 17年1月末まで  富山県建設業協会(近藤駿明会長)は、2016年度第8回とやま建設フォトコンテストの作品を17年1月末まで募集している。  社会インフラの整備とともに、冬季の道路除雪や災害時の復旧・復興に尽力する建設業の「現場で働く姿」「構造物、建設機械、現場」「地域とのつながり」にスポットを当てる。  部門は▽働く人▽物づくり▽絆--の3つ。参加資格は不問。規格はキャビネ版か2L版カラープリントで、被写体は富山県内で撮影したものに限る。出品数は1部門… Read More
  • 【北海道建協】写真やイラストでわかりやすい! 高校生向けPR冊子『建設業入門』を改定  北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、建設業の役割や意義などを高校生に分かりやすく知ってもらうPR冊子『建設業入門 建設業界は若い力を求めています』を改定した。  主な改定内容は、土木や建築、型枠大工など各職種の説明部分も含め全体的に文字を減らし、写真やイラストを増やすなど分かりやすくした。先進的産業のイメージ普及に向け「先進技術の導入」を2ページ追加したほか、災害対応では道内の被災状況や復旧作業の写真を大幅に増やした。 このほか、高校生… Read More
  • 【東事協】中高生が「ケンチクする」! 建築の「これまで」と「これから」考えるワークショップ  東京都建築士事務所協会(大内達史会長)は22日から24日にかけて、東京都新宿区の新宿駅西口広場で建築ふれあいフェア2016「みんなのワークショップ ケンチクする!?」を開いた。中学生が参加した「わが街の未来」をテーマにした討論会や高校生のストローハウス・コンテスト、新宿区による不燃化建替促進の説明などを実施し、建築・都市の役割を市民に伝えた=写真。  22日のオープニング式典であいさつした大内会長は、「われわれがこれまでにやってきたこ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿