2014/11/06

【ミラノ万博日本館】立体木格子のファサードに決定 設計は石本建築事務所

イタリア・ミラノで2015年5月1日から10月31日まで開かれる「2015年ミラノ国際博覧会」における日本館の展示内容が決定した。現地を視察した加藤辰也ミラノ万博日本政府代表は5日、東京都港区の日本貿易振興機構で開かれた記者会見で「万博の開催まで半年となり、日本館は計画どおり建設が進んでいる。立体木格子がファサードのように立ち上がっており、現地では迫力のある日本的建築になっている」と期待を語った。写真は日本館の模型。

 日本館の建築プロデューサーを務める北川原温氏は日本の伝統文化と先端技術を融合し、日本の四季・自然・生態系・食を包み込む「多様性を抱くうつわ」を目指すとしている。日本館の設計は石本建築事務所、施工は竹中工務店が担当している。
 日本館の展示では「Harmonious Diversity-共存する多様性-」を出展テーマに掲げ、気候や生態系といった側面から日本の食文化を紹介する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【夕張シューパロダム】ついに竣工! 国内最大級の「再開発ダム」 北海道開発局札幌開発建設部が、石狩川水系夕張川の夕張市で建設を進めていた夕張シューパロダムが完成を迎え7日、夕張市のゆうばり文化スポーツセンターで竣工式が開かれた。関係自治体や地元選出国会議員、施工関係者、地域住民らが多数が参加し、待望の完成を祝った。施工は大成・岩田地崎・中山JVが担当した。  修ばつ式に続いて行われた竣工式で、石田悦一札幌開発建設部長は「洪水への安全度が高まり、安定した農業、生活用水の確保や電力の供給により地域の安定発展… Read More
  • 【災害対応小型ロボ】同時に動く4本のアームと4輪クローラ「Octopus」 早大と菊池製作所が開発 早稲田大学の次世代ロボット研究機構(機構長・藤江正克教授)と菊池製作所(東京都八王子市)は、災害現場での人命救助やがれき除去などに活躍する小型無人作業ロボット「Octopus(オクトパス)」を開発し、同社南相馬工場(福島県南相馬市)で公開した。自在に動く4本のアームを持ち、複雑な段差地形や狭い現場にも対応できるよう4輪クローラで動く。  オクトパスは高さ1.7m、重さ700㎏で、8本の手足を持つタコのイメージから命名した。アームには岩石切断… Read More
  • 【ガンダム稲城に立つ】4mのガンダムとザクII、16年春公開! 観光発信拠点に 東京都稲城市は、メカデザイナーの第一人者である大河原邦男氏がデザインを手掛けた『機動戦士ガンダム』に登場する大型人型兵器(モビルスーツ)2体のモニュメントを、2015年度に製作する。観光発信拠点整備の一環として、高架化したJR南武線・稲城長沼駅の高架下に設置する。高橋勝浩市長は、「観光発信拠点と合わせて、16年春に公開したい」との考えを示した。“メカデザインのまちINAGI”と、歴史ある特産品を融合した新たなまちづくりを担うガンダムが“ゆ… Read More
  • 【コルビュジエ】建築設計資料約3万8000点をオンライン配信! エシェル・アン エシェル・アン(東京都新宿区、下田泰也社長)はフランスのル・コルビュジエ財団と共同し、同財団が保存する建築設計資料約3万8000点のオンライン配信サービスを開始した。日本語・英語・仏語に対応しており、世界中からコルビュジエの高精細な建築設計資料を閲覧できる。画像は公開中の図面。  下田代表は19日にフランス大使館で開いた記者会見で、「簡単に原資料に当たることができるようになるため、コルビュジエ研究の手法を大きく変えることになるだろう」と期待… Read More
  • 【次世代ポスト】ナスタの大型メールボックス『Qual』がiFデザインアワード受賞! 住環境メーカーのナスタ(東京都中央区)は、大型メール便にも対応できる戸建て住宅向けの次世代ポスト『Qual(クオール)』=写真=が、国際的に評価の高いデザイン賞「iFデザインアワード2015」を受賞したと発表した。  クオールは、メール便の普及で深刻化している再配達を減らす手段として、大型メールボックスサイズの縦35cm、横37cm、厚さ3.5cmにも対応できるように、投入口の幅を広げた。開発にはアマゾンジャパンも協力し、2014年10月の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿