2014/11/17

【BIM教室】小学校をBIMソフトで改造だ! 安井建築設計の佐野社長が母校で特別授業

小学生に建築の面白さを--。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使った特別授業が7日、兵庫県西宮市にある仁川学院小で行われた。安井建築設計事務所の佐野吉彦社長が講師を務めた。

 同校では、卒業生を講師に迎えて特別授業「未来予想図」を開いている。1967年卒業の佐野社長は今回、5年生の児童を対象に建築設計の仕事について授業を行った。
 身の回りにある建物や大規模な商業施設などをつくる仕事であることを説明したうえで、教室の改造プランを考える体験学習に移った。
 この日の授業のために、安井建築設計事務所は同小校舎のBIMモデルを準備。オートデスクと日本ヒューレット・パッカードも協力した。グループに分かれてBIMソフトを組み込んだノート型のワークステーションを使い、教室改造のアイデアを出し合った。

改造アイディアを披露する子どもたち

 最後にそれぞれのグループが作り上げた改造プランを発表、ユニークなプレゼンテーションを繰り広げた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • BIMデータ15分の1に/ラティス・テクノロジーのiXVL View ラティス・テクノロジー(東京都千代田区)が2011年10月にリリースしたスマートモバイル対応のビューワソフト『iXVL View』は、独自開発のファイル形式「XVL」に変換された3次元モデルを自由に閲覧できる。鳥谷浩志社長は「製造業で7割近くの普及率を誇るXVL形式の利点を、ぜひ建設業界にも知ってほしい」と期待を込める。 製造業では、大手企業を中心に2000年ごろから3次元設計を導入する動きが高まったものの、データ容量の増大に対応せざるを得… Read More
  • 「吊り戸棚がここに欲しい」住宅設計、施主の要望にすぐ対応。福井コンピュータの「TREND Net 計算倶楽部」  福井コンピュータの提供するアプリケーション『TREND Net 計算倶楽部』は、住宅設計向けの簡易なシミュレーションサービスだ。開発のきっかけは、同社の主力建築CAD「ARCHITREND(アーキトレンド)Z」のユーザーを対象としたセミナーだった。講師役の戸田知治氏(戸田設計代表)が自前の計算ツールを紹介した際に聴講者の反応を見て、建築事業推進室の塩尾知仁室長が「これは、ぜひ商品化したい」と思い立った。  戸田氏は施主の悩みにすぐ応えられ… Read More
  • 10万円を切る3D設計プレゼンソフト。メガソフトが4万点のデータとともにクラウド進出 iPadに映し出されるプレゼンテーションはリアルさを追求した  販売価格10万円を切る実務者向け3次元プレゼンテーションソフトとして支持を得ているメガソフト(大阪市)の「デザイナーPRO」シリーズ。主力の3Dマイホームに加え、オフィスとインテリアの全3種類で構成されている。手軽に3次元のレイアウトができるため、工務店などでは営業担当のユーザーも多い。 ソフトにはメーカー約40社から提供を受け、1万点もの商品の3次元データが収録されている。イ… Read More
  • ファシリティマネジメントにもスマートモバイル! グラフィソフトから独立のFM会社ヴィントコン  グラフィソフト社のファシリティマネジメント(FM)部門から、2005年に独立したヴィントコン(本社・ハンガリー)では、今夏にもスマートモバイル対応のクラウド型支援サービス『ヘルプ・デスク・モバイル』をスタートさせる。2011年5月にリリースしたFMソフト「ArchiFM13」の日本語版の販売が順調に推移していることもあり、ハンガリーと日本で先行してサービスを始めることになった。  企業が本格的にFMを展開する際、その下支え役となるFMソフ… Read More
  • 「BIMで設計と教育は変われるのか!」建築学会が大阪でシンポジウム  日本建築学会は17日、大阪市の大阪大学中之島センターでシンポジウム2012「BIMで設計、教育は変わるのか?-BIMとインターネットを活用した設計コンペからみえたこと-」を開いた=写真。ゼネコンや設計事務所、大学の教員・学生が集い、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用提案を紹介したほか、普及への課題などを話し合った=写真。  シンポジウムは例年東京で開いているが、BIMを活用して仮想設計コンペを実施する「Build … Read More

0 コメント :

コメントを投稿