2014/11/10

【建設フェス】宮城建団連が16日「K・DAY」を開催 催し物いろいろ、入場無料

宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)は16日、仙台市宮城野区の仙台サンプラザで第24回建設フェスティバル「K・DAY」を開く。日本建設業連合会東北支部と宮城県建設業協会が共催、日刊建設通信新聞社などが後援する。

 建設業従事者の祭典として恒例となったこのイベント。ことしも、長年にわたって技術・技能の研さんと工事の安全、後進の育成などに尽力し、社会に貢献した功績が認められた優秀技能者29人を表彰するとともに、東日本大震災の復旧・復興工事や建設生産の第一線を担う建設専門工事業の役割と技能継承の重要性を広く社会にアピールする。
 また、軽妙な語り口で人気の三笑亭夢之助さんの講演や歌謡ショー、毎年多くの人でにぎわうチャリティーバザー、共催団体によるパネル展示、抽選会など、来場者を楽しませる趣向を凝らした多彩なイベントを繰り広げる。午後1時から。入場無料。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【関東地整】東京外環の現場見学会開催 理工系学生対象、申し込みは1/22まで  関東地方整備局は2月4日、土木系分野の仕事に興味のある学生を対象に、東京外かく環状道路(千葉県松戸市、市川市区間)の現場見学会を開く。企画部企画課は「この機会にスケール感の味わえる大きな現場を体感し、建設業の魅力を感じてほしい。今回は数年後には高速道路になる工事現場を見ることができる貴重な機会だ」とし、参加を期待している。写真は見学場所の市川市区間。  同局主催の理工系学生向けの現場見学会は、2015年12月に世界最大級の地下河川である… Read More
  • 【どんと祭】宮城県伝統行事に各社参加 早期復興、無病息災を祈願  宮城県の小正月の伝統行事「どんと祭」が14日、宮城県内各地の神社などで行われた。写真は仙建工業。 安藤ハザマ 大林組 鹿島  このうち、市街地を練り歩いて仙台市青葉区の大崎八幡宮を参拝する伝統の裸参りには、安藤ハザマや大林組、鹿島、清水建設、仙建工業、西松建設、前田建設、ユアテックなどが参加した。 清水建設 ユアテック 西松建設 前田建設  寒空の下、参加者は白さらしなどをまとって、鐘… Read More
  • 【展覧会】唯一現存する教文館ビルで22日から開催! “近代建築の父”アントニン・レーモンド展  キリスト教関連の出版社・書店の教文館は、東京・銀座の教文館ビル9階ウェンライトホールで、建築家アントニン・レーモンドの業績を紹介する展覧会「日本近代建築の父 アントニン・レーモンドを知っていますか~銀座の街並み・祈り」を22日から開く。創業130周年を記念して企画したもので、銀座界隈におけるレーモンド建築として唯一現存する同ビル(1933年完成)の設計原図などを展示、その建築理念と思想を探る。会期は3月10日まで。レーモンド設計事務所が… Read More
  • 【やっぱり芋煮】具材は自社製! 小林組(新潟県)、栗ノ木道路工事で地域住民と交流  小林組(本社・新潟県阿賀野市、小林孝社長)は昨年暮れ、同社が携わる国道7号栗ノ木道路事業(事業者・北陸地方整備局新潟国道事務所)の円滑な推進に向け、地域住民を対象とした芋煮会を開いた。工事情報提供施設「コミュニティーBOX」のオープン(15年8月22日)以来、2度目のイベントだったが、積み重ねてきた親交のかいあってか大盛況。天候にも恵まれ、参加者は楽しいひとときを過ごしていた=写真。  12月26日に開かれた芋煮会には、親子連れを中心に… Read More
  • 【東北スマートコミュニティ】「持続可能な地方創生」テーマにセミナー開催 1/26、参加無料  東北地方スマートコミュニティ推進実行委員会は26日、仙台市青葉区のパレス宮城野でスマートコミュニティ構築セミナー「持続可能な地方創生を目指して~再生可能エネルギーを活用したまちづくり~」を開く。建設コンサルタンツ協会東北支部が後援、日刊建設通信新聞社などが協力する。  エネルギーと交通、情報インフラの統合的な管理および効率的な利用により実現する新たな社会システムであるスマートコミュニティ。東日本大震災を契機に高まった安定的なエネルギー供… Read More

0 コメント :

コメントを投稿