2014/11/25

【就業体験】着工から完成まで 東播工高生が通年型で作業に従事

兵庫県加古川市にある県立東播工業高校(岩田薫校長)建築科2年生の生徒33人が、授業の一環で通年型のインターンシップ(就業体験)に取り組み始めた。兵庫県建設業協会加印支部(加古川市)が全面的に協力。産学が連携し長期にわたる就業体験の場を提供、建設業への入職促進につなげていく独自の試みだ。

 インターンシップの舞台は、加古川市に隣接する高砂市内に建設中の「高砂市立図書館建設工事」の現場。施工はソネック・塩谷建設・貝塚工務店JV(山下武弘所長)が担当している。20日に第1回のインターンシップが行われた。
 開会式で訓示に立った兵建協加印支部の新井哲三副支部長(新井建設工業代表)は「学校で学んだ知識も生かし、ものづくりに携わってもらいたい。若い皆さんの力が伸びていくことを期待している」とエールを送った。岩田校長も「地元でインターンシップを実施してもらえることに感謝したい。実習の期間中はくれぐれも安全に注意してほしい」とあいさつした。
 開会式の後、生徒らは現場事務所に入り、工事の概要説明のほか守るべきルールやマナーなど「新規入場者教育」を受け、山下所長の案内で現場を見学した。
 高砂市立図書館の規模は、RC一部S造2階建て延べ2979㎡。設計は石本建築事務所、内藤建築事務所が監理を担当している。ことし6月に着工、2015年9月末までの完成に向けて現在、型枠や鉄筋など躯体工事を進めている。

開会式後に全員で記念撮影
夏休みなどを使った短期の就業体験と異なり、今回のインターンシップで生徒らは建物の着工段階から完成まで長期にわたり建築現場を経験、より実践的な教育と建設業の仕事に対する理解促進につなげる狙いがある。
 以前からインターンシップに熱心なことで知られる東播工高だが、生徒を引率する建築科の澤大輔教諭によると通年型のインターンシップは「ここ数年来は実施できていなかった」と話す。同校の元校長で今回コーディネーターを務める内藤康男氏(ひょうご建設産業若年者入職促進協議会執行理事)も「生徒を受け入れる現場側の理解はもちろん、指導する教師を始め、学校側の意欲が何より問われる」と指摘する。
 現場でのインターンシップは、14年度末までに4回予定している。3年生に進級する15年4月以降も完成まで現場に通い、作業に従事するという。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東播工高】2年生が運動部室を改修中! 製図授業の一環でサッシ施工も挑戦  兵庫県立東播工業高校(兵庫県加古川市)建築学科2年生が、築40年以上が経過した校内の運動部室の改修に取り組んでいる。製図授業の一環として、工事用足場の組み立てから窓サッシの交換、内部壁左官を職人の指導を受けながら生徒たちの手で行う。9月29日には、YKKAPの協力を得てサッシ施工に挑戦した=写真。  施工は部室2階の6室を対象に、スチール製の既設窓枠を残して上からアルミ製の新しい窓枠を設置するカバー工法で行った。参加した生徒17人は6班… Read More
  • 【札幌市建設局】11/15「土木施設めぐり女子ツアー」開催! 対象は土木系学科の女子学生  札幌市建設局は15日、土木系学科の女子学生を対象とした「土木施設めぐり女子ツアー」を開催する。写真は10月3日に開催された第1回のツアーの様子  「建設業人材確保・育成支援事業」の一環として行うもので、今回で2回目の開催となる。 清田通道路新設、札幌市北方自然教育園、豊平川水道水源水質保全事業導水路新設、小金湯さくらの森を視察したあと、民間企業や札幌市役所で活躍する女性技術者との座談会を実施し、建設業の魅力を伝え、現場の仕事内容などにつ… Read More
  • 【岩田地崎建設】児童56人が測量と交通信号機工事を体験! 「こどものまち」でPR  岩田地崎建設は1、2の両日、札幌市白石区のアクセスサッポロで開催された「こどものまち ミニさっぽろ2016」の建設ゾーンにブースをオープンし、子どもたちに測量の仕事を実際に体験してもらった。測量器械などを使い、技術職員らが扱い方を分かりやすく教えた。  札幌商工会議所などが主催したもので、子どもたちに仕事を体験してもらい、働くことの楽しさを知ってもらおうと企画。札幌市内や近郊の小学校3、4年生の児童56人が参加し、測量士の仕事に挑戦し、… Read More
  • 【群馬県メンテナンス協】上佐野高架橋で実務を体験! 前橋工科大生が橋梁点検学ぶ  国や群馬県、県内35市町村、東日本高速道路会社などで構成する群馬県メンテナンス協議会(会長・桑原正明関東地方整備局高崎河川国道事務所長)は20日、初となる大学生を対象とした橋梁点検学習会を高崎市内で開いた。前橋工科大工学部社会環境工学科の3年生を中心とする生徒22人(男性13人、女性9人)と土倉泰教授が体験した。  協議会は冒頭、ネクスコ東日本エンジニアリングのテクニカル・トレーニングセンターで橋梁点検と損傷について講義した。 その後、… Read More
  • 【首都高速】菅刈小5年生が植えた稲を収穫 大橋JCの稲刈り体験  首都高速道路会社は4日、東京都目黒区の大橋ジャンクション換気所屋上に整備した自然再生緑地「おおはし里の杜」の水田で地元の小学生らを招き、稲刈り体験を行った=写真。目黒区立菅刈小学校5年生45人が参加した。  冒頭、宮田年耕社長が「稲刈りは毎年皆さんの先輩方に協力してもらい、ことしで6回目となる。おおはし里の杜が育ってきたのは皆さんのおかげ」とあいさつした。子どもたちは「テレビでしか見たことがない鎌(かま)を使うので、安全で楽しい体験にし… Read More

0 コメント :

コメントを投稿