2014/11/14

【セメント協会】社会資本整備を知るセミナー「セメントの底力」開催 12月3日大阪

セメント協会(関根福一会長)は12月3日、大学生や専門学校生を始め若手技術者を主な対象に大阪市の毎日新聞オーバルホールでセミナー「セメントの底力」を開催する。入場は無料。定員は200人で、定員になり次第締め切る。

 セミナー開催は、日本の国土、将来にわたり安全・安心な生活を守るための社会資本整備について今一度、理解を深めてもらうのが狙い。
 セミナーでは、大石久和国土技術研究センター国土政策研究所長、宮川豊章京大大学院教授らが「初めて学ぶ国土学・その成立ちから将来に向けて」と「造りこなし、使いこなす・設計・照査・診断・予測・予断」をテーマに講演する。
 申し込みは同協会ホームページの「セメントの底力」セミナー特設ページから。問い合わせは、同協会「セメントの底力」セミナー係・電話03-5200-5055。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建コン協九州】「夢のような話」求む! まちづくり・地域づくりのアイデア募集 9/30まで 夢のような話を、本気でしよう--。ことしも建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)による夢アイデアの募集が始まった。応募は9月30日まで受け付け、入選作品は11月21日に予定している夢アイデア交流会で表彰する。  夢アイデア募集は同支部が独自に取り組んでいるもので、今回で13回目となる。まちづくり・地域づくりの大きな夢や個性的なアイデアを広く募集し、これまで617編の応募があり、実現化に向けて同支部による支援事業を進めている作品も… Read More
  • 【公共建築の日】11月11日に記念講演会「手仕事を紡ぐ-技をみがく・技を伝承する」 入場無料 公共建築協会、建築保全センター、建築コスト管理システム研究所、文教施設協会で構成する「公共建築の日」及び「公共建築月間」実行委員会は、11月11日の「公共建築の日」に合わせ、同日午後2時から東京都文京区の文化シヤッターBXホールで記念講演会「手仕事を紡ぐ-技をみがく・技を伝承する」を開く。講師は銭湯ペンキ絵師の田中みずき氏と、作家の塩野米松氏。定員は150人で先着順。入場無料。  問い合わせと申し込みは、公共建築協会総務部講演会担当・電話0… Read More
  • 【出前講座】市川工高生がクレーン操作学ぶ 千葉県クレーン重機協組 千葉県クレーン建設重機協同組合・全国クレーン建設業協会千葉支部(佐藤浩昭理事長・支部長)は、千葉県市川市のコベルコ教習所市川教習センターで市川工業高校の生徒と教員を対象に第1回出前授業を開いた。定時制・全日制の生徒と教員15人が参加した。  参加者はクレーンの機能やオペレーターの1日などについて説明を受けた後、実際に移動式クレーンを操作し、吊り荷の地切りや吊り上げ、吊り下げ、旋回を行ったほか、合図の出し方などを体験した。 受講した生徒は「オ… Read More
  • 【トンネル技術協会】トンネルはなぜ丸いの? 相鉄・JR直通線西谷Tで親子45人が学ぶ 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)は、横浜市の相鉄・JR直通線 西谷トンネルおよび羽沢駅(仮称)で、40周年記念事業として親子見学会を開いた=写真。見学会には、小学3年生から6年生までの24人と保護者21人の計45人が参加し、トンネルについて学んだ。  東京都中央区の丸の内鍜冶橋駐車場に集合した一行は、沈埋工法でつくられた東京港トンネルを通過しながら、山岳、シールド、開削トンネルについてクイズを交えての説明を受けた後、横浜市の現場で、模… Read More
  • 【専門高校メッセ】新潟建協、新潟建専連が参加! 青年部“イケメン”の鉄筋結束指導も 新潟県教育委員会などによる「2015年度県立専門高校メッセ」が11日、新潟県長岡市のアオーレ長岡で開かれた。若い力がみなぎる中、建設業団体として初出展となる新潟県建設業協会(本間達郎会長)と新潟県建設専門工事業団体連合会(近喜男会長)がものづくりの魅力を積極的に発信した。  新潟建協は企業ブースの一角で、社会資本整備の目的や建設企業が地域に果たす役割などを伝えるため、パネル展示やDVD放映を展開した。異形ブロックの模型に対する関心は特に高… Read More

0 コメント :

コメントを投稿