2014/11/19

【油吸着材】40倍の吸着量! 100%天然繊維で焼却時も安心の「エコパッド」

建設用資材の販売などを手掛ける活充企画(千葉県四街道市)が開発した100%天然繊維の油吸着材「エコパッド」の利用が広がりをみせている。ダムや河川、港湾などでの油流出事故現場で活躍しているほか、工場、飲食店や食堂のグリストラップなど油脂が発生する場所であればどこでも使用できるなど用途は広い。今後も製品を改良し、コスト削減に努めるほか、特注品の製造にも応じる考えだ。

 エコパッドは、赤道直下の高山に分布する高木「カポック」の果実を覆う種子毛をパッド状にパッキングした油吸着材。
 その繊維は、ストローのような内径8マイクロmの筒状をしている。表面張力の大きい水はその中に入り込めず、油や有機溶剤、油性塗料などを選択的に取り込むことができる。
 自重に対する油の吸着量は、競合するポリプロピレン(PP)製の油吸着材が10倍ほどであるのに対し、エコパッドは40倍もの力を持つ。PP製品には1枚当たりの単価では劣るものの、吸収力では圧倒するため実質でみると必要な枚数は少なくて済むのが特長だ。
 さらにPP製の油吸着材と違い、焼却時にダイオキシンなどの有毒ガスが発生しないほか、果実のみを使い森林伐採を伴わないため環境にやさしい。油を吸収した後も液だれしないため、回収後も容易に管理できるのも強みとなっている。
 製品は、50cm四方のパッドタイプを中心に、ロールタイプ、万国旗タイプ、ソックスタイプなどをそろえる。
 これまでにダムや河川、港湾などを管理する国の出先事務所への納入で実績を積み、都道府県や市町村の出先事務所、さらには整備工場や石油会社、電力会社など民間市場への開拓に取り組んでいる。
 2006年度には国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)、13年度には千葉県内の企業が開発した新技術・工法「ちば千産技術」に登録された。
 また、高圧のトランスやコンデンサーにかつて使われた、有害なPCB(ポリ塩化ビフェニル)を含む絶縁油の廃棄物を処理会社の日本環境安全事業(JESCO)に持ち込むには、植物性セルロース100%の吸収剤を使わなければならない。さらに同廃棄物は、法律で16年7月までに処理することが義務付けられているため、PCB用に改良したエコパッドも用意。現在、営業展開に力を入れている。
    ◇  ◇  ◇
 活充企画 千葉県四街道市千代田1-16-4。電話043-423-0881。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【火山災害対応】登山者避難の手引き公表 山小屋を補強し活用も 内閣府  内閣府は1日、活火山が噴火した場合に登山者らが避難する退避場所の確保に向け、噴石への対策例などをまとめた手引きを公表した。 写真は御嶽山の飛騨頂上直下にある五の小屋(photo:Alpsdake)。  「アラミド繊維」と呼ばれる、防弾チョッキに使われる高機能繊維を屋根に挟み込んで補強し、山小屋を活用する方式などを紹介している。2014年9月の御 嶽山(長野・岐阜県境)の噴火を踏まえ、噴石が落下した際に一定の効果を発揮する退避場所につい… Read More
  • 【現場の逸品】夜間作業に新たな味方! ネクセルの円筒形LED投光器  ネクセル(本社・福井県鯖江市、ジン・チュウコウ社長)が夜間の現場照明に適した充電式の円筒形LED(発光ダイオード)投光器を売り出した。フル充電で最大8時間発光する。光量は3段階に調節でき、およそ半径3mを明るく照らす。夜間作業に重宝しそうだ。  手軽さが売りだ。現場ではガソリン式発電機や蓄電池とセットにした大光量のバルーンライトが広く使われているが、1台当たり最低で100万円程度の経費がかかり、持ち運びも大がかりになる。投光器の想定売価… Read More
  • 【N&Nコーポ】仮設設置いらずのトイレカー、登場! 陶器製便器で音も静かに  N&Nコーポレーション(本社・名古屋市名東区、内藤秀樹代表)は、プレジール(北九州市)が製造する自走式仮設水洗トイレ「トイレカー」のリースと販売を始めた=写真。  軽自動車の荷台に2つの個室と手洗い場を設けたもので、普通自動車8ナンバーの糞尿車登録となり、そのままの形で1年車検が受けられる。自走式のため設営・撤収も容易で、仮設トイレ設置の手間がなくなる。 便槽タンクの容量は280リットルあり、一度の水使用量を5リットルとすると56回使え… Read More
  • 【谷沢製作所】持ち運びも収納も保護性能もバッチリ! 高さ半分にした携帯用ヘルメット 「ST#130」  産業用ヘルメット大手メーカーの谷沢製作所(東京都中央区)は、ビジネスバッグで持ち運べる携帯用ヘルメット「ST#130」を15日から販売する。帽体上部を回転させ、通常高さの2分の1となる80mmに抑える。出張や電車移動の際にも手軽に持ち運べるだけでなく、防災用としても売り込む。  携帯ヘルメットにもかかわらず、保護帽規格による飛来・落下物用の検定や、墜落時保護用の検定も取得し、通常の産業用ヘルメットと同等の保護性能を確保… Read More
  • 【宇部興産】これはほしい! 「日本一長い私道」を走るダブルストレーラー柄てぬぐいを販売  31.94㎞--これは日本で一番長い私道の距離だ。宇部興産の専用道路として、山口県宇部市と同県美祢市を結んでいる。産業観光ツアーの見学者も多いことから、同社は専用道路と、そこを走る車両をモチーフにした手ぬぐいを制作した。 興産大橋  専用道路は石灰石や石炭などを運ぶために1968年から建設され、14年かけて全線開通した。そこを走るダブルストレーラーとよばれる大型車両は、40t積みのトレーラー2台とそれをけん引するトラクタ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿