2014/11/26

【長野北部地震】建協大北支部が24時間態勢で復旧作業 関東地整はTEC-FORCE派遣

長野県北部を襲った22日の地震後も余震が頻発する中、被害が大きかった白馬村やその周辺自治体を担当エリアとする長野県建設業協会大北支部(西沢信男支部長)は速やかに災害対策本部を設置し、被災した村道、県道などの復旧工事に着手した。西沢支部長は、「24時間態勢で作業している。昨年の今ごろは雪が降っていた。ことしもいつ降り出してもおかしくない。スピード感を持って復旧させたい」と力を込める。

 同支部では、路面の隆起や陥没、亀裂などで損傷の多い生活道路の復旧を優先。24日現在、村道に約15社、県道に6社が出動した。同村地域の維持工事を担当する地元5社の白馬特定JVと、隣接する大町市から応援に駆け付けた1社が中心となり、段差などが生じた県道の仮復旧工事を実施。神城地区堀之内を担当する大糸(白馬村)などが工事を進めている。

県道の仮復旧工事が本格化している
また、県との災害協定に基づき、会員企業が交通整理も行い、被災者などの通行に万全を期している。同支部が大規模自然災害の復旧で出動するのは、1995年の小谷村梅雨前線豪雨災害以来。大規模地震は初めてだが、「会員は落ち着いて作業している」と話す。

国道148号の崩落現場
幹線道路の交通を寸断する大規模な土砂崩れが発生した国道148号の岩岳交差点付近では、県の要請を受け、関東地方整備局が同日、土木研究所の佐々木靖人地質チーム上席研究員らを派遣。被災状況を確認するとともに二次災害防止も含めた今後の復旧方針の具体化に乗り出した。
 このほか、整備局は土石流危険渓谷調査や村道の被災状況調査のためTEC-FORCE(テックフォース=緊急災害派遣隊)を派遣している。24日午後4時現在で、TEC-FORCE、リエゾン(情報連絡要員)として職員延べ44人(1日)が現地に赴き、照明車や衛星通信車など災害対策車両10台を送っている。
 JR大糸線では、白馬大池駅~千国駅で崩落した土砂が線路に流入、簗場駅~南神城駅では液状化が発生。白馬村や小谷村を通過する白馬駅~南小谷駅の運行を見合わせた。国や県の調査を踏まえ、同区間の復旧を本格化させる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東急プラザ閉館】式典にデビ婦人! 渋谷の変遷がわかるギャラリーを開始 東急不動産と東急不動産SCマネジメントは、再開発事業に伴い3月22日に閉館する「東急プラザ渋谷」で、1960年代から「現在」「未来」の渋谷の変遷を写真やジオラマ、年表で展示する「タイムスリップギャラリー」を開催している。ギャラリーの中心には渋谷で流行したサーファーディスコを再現した。閉館まで展示される。  22日には現地でオープニング式典が開かれ=写真、東急プラザ渋谷の森下潤一総支配人、デヴィ夫人らによるテープカットが行われた。■… Read More
  • 【建築】「圧倒的な存在感」九大の椎木講堂など選定 福岡県「美しいまちづくり建築賞」 福岡県の第27回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅部門は「大池の住宅」、一般建築の部は「椎木講堂」がそれぞれ大賞に選ばれた。5月6日に開く福岡県景観大会で表彰する。  応募数は83点。1次審査で各部門4点に絞り込み、現地審査などを経て入賞作品を選考した。 大賞の「大池の住宅」は、焼杉板を型枠に使用したコンクリート打ち放しの壁の造形が丘陵住宅地の景観美をつくっていると評価した。「椎木講堂」は創立100周年を迎えた九州大学が、伊都… Read More
  • 【募集】第3回「京都建築賞」2月1日から応募受付 京都士会 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。応募は2月1日から同14日まで同会の同賞事務局で受け付ける。3月に書類審査で10作品以内を選出し、この中から最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て最優秀賞1点、優秀賞2点を選定する。審査結果は5月に結果を公表する。写真は第2回の最優秀賞「龍谷大学 龍谷ミュージアム」(撮影:東出清彦)。  応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)… Read More
  • 【カウントダウン開始!】3月7日、首都高山手トンネル開通!! ついに中央環状線全線つながる 首都高速道路会社は、東京都と共同で建設する中央環状線山手トンネルの3月7日の開通に先駆け、27日に開通カウントダウンセレモニーを行った。菅原秀夫社長は「例えば金曜日での渋滞を土曜日並みに緩和することが出来る。また災害時に都心に入るルートの選択肢が広がる。都民が待ち望んだトンネルをいよいよ開通することができる」とあいさつした=写真。  山手トンネルの開通により、高速湾岸線の大井ジャンクション(JCT)から大橋JCTに接続する約9.4㎞がつな… Read More
  • 【情報化施工を解説】ブラックジャックによろしくのリスペクト企画『OPEJOによろしく』を発刊! JCMA北海道支部 日本建設機械施工協会北海道支部は、情報化施工普及促進のための小冊子『OPEJOによろしく』を発行した=写真。  小冊子はA5判30ページのカラーで構成。「ブラックジャックによろしく」のシーンをストーリー仕立てでつなぎ合わせ、若者らが興味をもちながら分かりやすく情報化施工を知ることができる。建設業界や理工系の学生により広く知ってもらおうと開発局事業振興部機械課の協力を得て1000部作成した。 「情報化施工とは何か? MC・MGとは?」といった… Read More

0 コメント :

コメントを投稿