2014/11/05

【建築】国産木材の手触り、匂いも生かす 欅組「黒壁と出格子のある蔵のような家」

施主の育った埼玉県加須市の原風景となる、旧街道沿いに建ち並ぶ蔵をイメージした木造住宅「黒壁と出格子のある蔵のような家」(加須市)。地域特有の黒漆喰の蔵のプロポーションを取り入れ、6寸勾配の屋根と黒漆喰の壁を採用し、「原風景と未来の接点」となる家づくりを目指した。

 材木のほとんどは山形産の金山杉を使用し、見た目や手触り、匂いを大切にした。建物正面には、出格子と黒漆喰を施し、『蔵』のイメージを醸し出すとともに、内部は大黒柱を中心に、2階の天井を吹き抜けにし小屋裏を見せるなど、木の“あらわし”を感じられる空間にした。
 職人による日本の木の家づくりを目指す欅組(埼玉県越谷市、畔上順平代表)が設計施工を担当。木造住宅を越谷周辺で普及させるために企画した低価格のセミオーダープロジェクト「L-styles Labo」で提供した。
 本格的な木造住宅の設計施工をシステマチック化し、木材のプレカット化、図面や施工納まり、仕様材料などの標準化、設計施工一貫による管理体制のスマート化などでコスト縮減を実現。一方、顧客の要望をモデルプラン(3パターン)に反映させ、画一的ではない、愛着の持てる家づくりを可能にした。畔上代表は、経済的な設計・施工を進める中でも、「顧客が家を建てるにあたり、大切にしたいものを引き出すことが重要」と強調する。施主からも「木がふんだんに使われ、気持ちが満たされる」と高く評価されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 都知事賞に「欅アパートメント」 東事協が第38回東京建築賞を決定 「欅アパートメント」 東京都建築士事務所協会(大内達史会長)は、第38回東京建築賞の受賞作品を決めた。戸建て住宅、共同住宅、一般一類(延べ3000㎡未満)、同二類(同以上)の4部門でそれぞれ最優秀賞、優秀賞、奨励賞を選んだ。応募総数は前回の42点を大きく上回る74点だった。東京都知事賞は、共同住宅部門最優秀の欅アパートメントに決まった。25日に東京都新宿区の京王プラザホテルで開く総会後に表彰式を行う。 今回の応募は、2009、10年に… Read More
  • CO2を原料にしたRC代替構造材を開発中! 建築構造家の今川氏の「エコストラクチャー」 4分の1モデルで振動実験  建築構造家の今川憲英氏(TIS&PARTNERS代表)が中心に開発した新素材「CO2エコストラクチャー」の公開振動実験が相模原市の職業能力開発総合大学校第1実験場で行われ、阪神・淡路大震災級の揺れに対し、崩れずに耐え、その強度の高さを実証した=写真。  CO2エコストラクチャーは、酸化ケイ砂と水ガラスにCO2を吹き込むと瞬時に固まる新素材で、その圧縮力は高強度コンクリート並みで、引っ張り強度はコンク… Read More
  • 最優秀に立命館大大学院チームの「ふさふさの森」 建築学会の子どものまち・いえコンペ  日本建築学会の子ども教育事業委員会は、東京都港区の建築会館で、学生を対象にした「第2回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の発表会と公開審査会を開いた。最優秀企画には、立命館大大学院チームの「ふさふさの森」が選ばれた。同作品は実際にワークショップを実施する。  同コンペは、子ども向けの住環境・都市環境教育への関心の高まりを受けて、2011年度にスタートした。学生が、教育プログラム開発の企画段階から積極的に参加できる体制をつくる。今回… Read More
  • 西沢立衛事務所の十和田市現代美術館などに決定 東北の公共建築賞 『十和田市現代美術館』  公共建築協会(春田浩司会長)は20日、仙台市青葉区のハーネル仙台で第13回公共建築賞優秀賞に選ばれた『こもれびの降る丘遊楽館』『十和田市現代美術館』『真下慶治記念美術館』の3作品の関係者への賞状伝達式を開いた。 『こもれびの降る丘遊楽館』 同賞は、公共建築の総合的な水準の向上に寄与することを目的に1988年から隔年で実施。優秀な設計と施工に加えて、地域社会への貢献や施設の管理保全などを総合的に評価… Read More
  • 「大阪まちなみ賞」 7月1日から作品募集 同賞のホームページ  大阪府と大阪市、大阪府建築士会などは「大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)」の推薦作品を7月1日から同31日まで、事務局の同士会で受け付ける。  大阪府内でまちの景観をリードする建物や優れた景観を作り上げているまちなみなどを広く公募する。対象は2007年10月から11年7月31日までに完成した建物とまちなみとする。  大阪まちなみ賞は、周辺環境の景観向上に役立つ優れた建物・まちなみを表彰するもので、ことしで32回… Read More

0 コメント :

コメントを投稿