2014/11/25

【BCS賞】2015年1月6日から30日まで候補作品の募集開始 日建連


日本建設業連合会(中村満義会長)は2015年1月6日から同30日まで「第56回BCS賞」の候補作品を募集する。15年4月30日時点で供用開始後1年以上を経過した国内の建築・建築群が対象で、15年7月の理事会で会長が受賞作品を決定、同年11月に表彰式を開く。写真は昨年受賞の「シティホールプラザ アオーレ長岡」。

 受賞作品は、「BCS賞選考委員会」が作品の資料・静止画像データ・プレゼンテーションの第1次選考、建築主・設計者・施工者の立ち会いによる現地調査の第2次選考を実施した上で、建築の事業企画、計画・設計、施工、環境、建築物の運用・維持管理などを総合的に評価して選考する。優良な建築物15点を表彰するほか、必要に応じ、特別賞として固有の課題への取り組みで特に優れている建築物を表彰する。
 第55回は「シティホールプラザ アオーレ長岡」など計15件(うち特別賞2件)が選ばれた。
 募集要項は日建連ホームページ(http://www.nikkenren.com/)に掲載している。
 問い合わせは、日建連事務局「BCS賞」係・電話03-3551-1118。
 選考委員は次のとおり(敬称略、五十音順)。
 ▽五十嵐太郎(東北大大学院)▽栗山茂樹(清水建設)▽栗生明(栗生総合計画事務所)▽小泉雅生(首都大東京大学院)▽小林照雄(大林組)▽佐々木睦朗(法政大)▽佐藤滋(早稲田大)▽田中隆吉(竹中工務店)▽細田雅春(佐藤総合計画)▽宮崎浩(プランツアソシエイツ)▽山本嘉彦(戸田建設)▽六鹿正治(日本設計)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ダム博物館】ついに誕生!! ウェブサイトの本館10/3、うららぴあに分館10/29オープン  10月、ユニークな「ダム博物館」がわが国に誕生する。  バーチャルなポータルサイトとしての本館と、実際の現地のダム情報館などを分館とする機能分けをしている。ウェブサイトの本館が10月3日から公開を開始し、水資源機構浦山ダム防災資料館「うららぴあ」=写真=の建物の一部を借りる博物館・写真館が、分館第1号として同29日にオープンする。  日本ダム協会が、土木写真家の西山芳一氏を委員長に計14人で構成するダム博物館設立アドバイザー委員会を設… Read More
  • 【建築学会】人口減少時代の建築、そして教育は シンポ「みんなの建築」で激論  これから建築が果たしていく役割とは何か--。2016年度日本建築学会大会(九州)のメーン行事である大会シンポジウム「みんなの建築」で繰り広げられた討論は、人口が減少していく時代に公共建築や建築家がどう向き合うべきかを厳しく問いかける場ともなった。写真は左から末廣香織氏、伊東豊雄氏、山崎亮氏  基調講演した建築家の伊東豊雄氏が「どうやったら人が集まる居心地の良い場所をつくれるか」と提起したことに、「営業なくして田舎に人は来ない」と強烈な… Read More
  • 【土木学会】一般参加可能なイベントめじろ押し! 全国大会@仙台 9/7から  「復興、そして創生へ-土木の力で地域を元気に」をテーマとする土木学会(田代民治会長)の2016年度全国大会が、7日から9日までの3日間にわたって仙台市内で開かれる。東北での大会開催は8年ぶりで、東日本大震災発生以降初となる。メーンの年次学術講演会では、産学官の研究者・技術者が約3600件の研究成果を発表する。また、一般市民も参加できる講演会や映画上映などの多彩なイベントがめじろ押しだ。  8日は田代会長が「次世代に繋ぐ生産現場のイノベー… Read More
  • 【宗谷建設青年会】高校生の建設業イメージ「きつい、安い、長時間」 PR活動届かず  北海道建青会の全道大会を主管する宗谷建設青年会(斎藤敬介会長)は、宗谷管内の高校を対象に実施した「建設業に関するアンケート」結果をまとめた。回答では、生徒、保護者、教師らに建設業が果たす役割について一定の理解はあるものの、建設業の賃金、勤務時間への誤解や認識不足といった回答が多くみられ、PR活動が不十分であることが明らかになった。  アンケートは、宗谷管内の全7高校で実施した。生徒719人、保護者509人、教師133人の計1361人から… Read More
  • 【お知らせ】公共事業改革の手引き書『最新版 三方良しの公共事業改革』発刊! 建設通信新聞社  日刊建設通信新聞社は、『最新版 三方良しの公共事業改革』を発行、発売しました。 本書は「住民よし・企業よし・行政よし」の「三方良し」の公共事業改革を実現するための手引き書です。  「すべては住民の安心・安全のために!」を合い言葉に、ワンデーレスポンスとともに全国の公共工事の現場で実践されている「三方良しの公共事業改革」の全体像と理論を分かりやすく解説しています。工期短縮、利益拡大を果たした全国各地の成功事例も紹介しています。 本文と巻末… Read More

0 コメント :

コメントを投稿