2014/11/04

【TDW2014 ASIA AWARDS】多摩美建築チームが清水建設賞など4冠!!

国際的なデザイン&アートイベント「東京デザイナーズウィーク(TDW)2014」が10月25日から11月3日までの10日間、東京都新宿区の明治神宮外苑絵画館前で開かれた。30日にはアジアの総合クリエーティブアワード「ASIA AWARDS」が行われ、清水建設の企業賞「清水建設賞」には、多摩美術大学環境デザイン学科建築チーム「見えた、消えた。」が輝いた=写真。同チームは、11社の企業賞のうち、エイブル、スペース、森ビルからも授与され、4冠を達成した。

 多摩美術大学建築チームの作品は、ストローをスタイロカッターで切り、くっつけてブロックをつくり、それを積み重ねたもので、式典では、受賞した同チームの代表者が「こんなにたくさんの方々から評価をもらえると思っていなかったので、とてもうれしく、とても光栄です」とコメントした。
 清水建設の栗山茂樹執行役員建築事業本部設計本部長は「よく研究しており、説明も非常に真摯(しんし)だった。材料から設計を考えるという当社と共通するところがあったので選んだ」と評価した。
 また清水建設は、「東京デザイナーズウィーク」のうち、「建築模型とその提案書展」に特別協賛した。伊東豊雄氏や隈研吾氏ら日本を代表する13組の建築家による提案書とそれを具現化した模型作品とを同時に展示した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木の日】バンク角約30度や橋の健康診断を体感!国総研と土研が研究施設を一般公開 11/19  国土技術政策総合研究所(国総研)と土木研究所(土研)は24日、11月18日の『土木の日』にちなんで、同月19日に研究施設を一般公開すると発表した。写真は昨年の一般公開の様子  バンク角約30度の実験走路での高速バス乗車やラジコン無人ショベルの操作、実物をたたく橋の健康診断、土石流の発生と対策を模型で実感など、さまざまな実験施設の公開と体験イベントを用意する。 また、同日に国総研1階ロビーで、つくば市内小学4・5年生による「ボール紙で作る… Read More
  • 【佐藤総合計画】隅田川を都市の「表」に! 連続ワークショップ10/29から  佐藤総合計画は29日から11月19日までの毎週土曜日に、「隅田川反転プロジェクト」の内容を紹介する「の、流れ」展を同社1階の展示スペース「On Time gallery」で開く。護岸工事や水質汚染で都市の「裏」となった隅田川を都市の「表」にするため、2010年から継続展開してきた研究・提案活動をまとめたパネルや隅田川再生に向けたファブリックのインスタレーションを公開する。  また展示に合わせ連続ワークショップを開催し、11月3日にはフィ… Read More
  • 【滋賀けんせつみらいフェスタ】建機試乗が大人気! ものづくり体験で建設業のPR  滋賀県建設業協会や建設産業関連団体、行政で構成する滋賀県建設産業魅力アップ実行委員会は23日、大津市の大津港業務用地で「滋賀けんせつみらいフェスタ2016」を開いた。普段は触れることのない特殊作業車の試乗やものづくり体験などを通して、建設業の魅力や役割などをアピールした。  冒頭、同委員会の本庄浩二会長は「フェスタを通じて建設業の魅力を知って興味を持ってもらい、できれば将来業界に携わってほしい。皆さんに飽きずに楽しく過ごしてもらうため、… Read More
  • 【中之島図書館】知られざる建築家・野口孫市に迫る展示会 11/30まで、入場無料  日建設計の礎を築いた知られざる建築家――府立中之島図書館を設計した明治時代の建築家・野口孫市にスポットを当てた展示会が26日から大阪市北区にある同図書館で開かれている。  野口孫市(1869―1915)は辰野金吾のもとで建築を学んだ後、逓信省を経て1900年に住友本店臨時建築部(現日建設計)の初代建築技師長に就任。47歳で亡くなるまでの間に、04年完成の同図書館や住友家須磨別邸(03年)を手がけた。  同展の企画に当たった日… Read More
  • 【やんばウオーク】本体工事のコンクリ打設現場や吾妻渓谷の絶景を満喫 関東地整  関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所は23日、ダム本体建設工事現場を目の前に見て感じ、理解を深めてもらおうと「第3回やんばウオーク」を開催した。現場では6月からコンクリートの打設を開始しており、底部の打設を実施中。打設の本格化に当たっては、巡航RCD工法などの採用を予定している。  今回のイベントでは約200人の参加者らが、なるほど!やんば資料館をスタートし、本体建設工事現場、旧国道145号、不動大橋、道の駅八ッ場ふるさと館、川原湯温泉駅… Read More

0 コメント :

コメントを投稿