2014/11/22

【FRASH構法】異なる構造の梁を組み合わせ、柱のない大空間を実現

東京都八王子市中野町の工学院大学八王子キャンパスで『ふらっと/19号館』の建設がフジタの施工により進められている。機械工作実習や学生プロジェクト制作の場に活用される「ものづくり拠点」として位置付けられている施設で、実習作業がしやすい大空間を創出するために、同社の「FRASH構法」が採用されている。

 同構法は、RC造の柱に、S造の梁で両端にRCを巻いて補強したハイブリッド梁を組み合わせたもの。「両端部のRC部はプレキャストコンクリート造または現場打ちが可能など、施工性に優れている」(嶋雄一郎建築工事部建設工事作業所所長)ことが特徴。またS造よりも鉄骨の量と加工を少なくすることができ、総工費の削減にもつながる。実際、今回の現場で同構法の組み立てを行った際は「鉄骨の梁を現場に持ち込み、床に置いた状態で鉄筋工事を行った。そうすることで、足場を組んで鉄筋工事を行う作業がなくなり、安全面も確保できる」(同)と施工時のメリットを語る。
 柱とつなげる大梁のうち、スパンの長い梁にハイブリッド梁を、スパンの短い梁にRC造梁というように、異なる構造の梁を組み合わせた構造計画が可能。同社が物流施設や工場に採用している柱をRC造、梁をS造としたハイブリッド構造「FSRPC-B構法」との同一フロアでの混用も可能となっている。

S梁の両端を集中補強筋で巻く
通常、RC造の建物は柱のスパンを大きくとることができないため、実習空間向けの大スペースをつくることは困難であったが、FRASH構法を採用したことで、基本の構造をRC造としながら、14×32m、約450㎡の大空間を実現している。
 同施設の屋上には地形を生かした斜めの屋根スラブを使用。バスロータリーから総合教育棟、スチューデントセンターにつながるスロープ状の通路として活用される。FRASH構法では梁の両端をRCで巻くことで剛性を強化しているため、S造に比べて床の振動を低減する効果も見込んでいる。
 北側には、実習スペースを取り囲むようにCAD・CAM室や計測室などの部屋を配置。南側は採光に配慮し、ガラス張りとなっている。
 また基本設計から実施設計の段階でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用。現在は施工段階で3次元モデルを活用した施工図、総合図の作成に取り組んでいるという。
 同施設の規模は、RC一部S造地下1階建て1159㎡。2015年2月下旬に竣工し、同4月からの授業で使用される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【屋上はらっぱ】廃材使い「町の空き地」を屋上に再現! 鹿島と千葉大 鹿島と千葉大学は21日、東京都中央区の八重洲ブックセンター本店屋上で、共同開発した新たな屋上緑化技術「屋上はらっぱ」をワークショップ形式で施工した=写真。千葉大の学生7人に加え、来日中のシンガポール国立大学の学生6人が参加し、埼玉県の放置竹林から伐採した竹材を2m四方に組み、東日本大震災で被害を受けた宮城県のカキ養殖地から提供されたカキ殻なども使って3ユニット計12㎡の屋上ガーデンを設置した。 屋上はらっぱは、地域の生物多様性保全や循環型社… Read More
  • 【建築】金賞は佐々木さん(慶大) JIA神奈川の卒業設計コンクール 金賞の「パブリックモール」 日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、青木恵美子代表)は2日、第25回大学卒業設計コンクール2014の公開審査を開き、佐々木雅宏さん(慶大)の「パブリックモール~公共建築の解体再構築による、デザインの民主化システム」を金賞に選定した。同日は金賞のほか、銀賞、各審査委員賞の計6作品などを決定した。金賞と銀賞は今後、全国大会に出展する。  今回のコンクールは、横浜国大、明治大、東海大、東京工芸大… Read More
  • 【建築】近畿圏合同卒業設計展 最優秀に小林さん(神戸大) 最優秀の「北木砕石トポフィリア」模型 京都建築学生之会(田村賢太代表)は22日から24日までの3日間、京都市左京区の京都市勧業館みやこめっせで、近畿圏合同卒業設計展「Diploma×KYOTO’14」を開催した=写真。1989年の同会発足以来、23回目となる合同展覧会で、三重大を含む20大学、211人が作品参加した。総合資格などが特別協賛した。 22日に建築家講評会、23日に他分野著名人講評会、24日に学生間講評会が行われた。初日の建築家… Read More
  • 【建築】5大学対抗コンペでネット・ゼロ・エネルギー・ハウス競う  未来の省エネ住宅はどんな姿になるのか、日本から新しい省エネ住宅を考えてほしい--東京大学、千葉大学、早稲田大学、慶応義塾大学、芝浦工業大学が、企業と協力して省エネ住宅建設に挑戦する5大学対抗コンペティション「エネマネハウス2014」が1月末、東京都江東区の東雲駐車場で開かれた。参加大学に求められたのは、アジア新興国への海外展開を見据えた、エネルギーを地産地消する住宅ネット・ゼロ・エネルギーハウスの提案だった。 ◆最優秀賞・東大「CITY E… Read More
  • 【建築】岡田さん(九大)「でか山」が日本一 せんだいデザインリーグ 石川県七尾市で開催される青柏祭で使われる「でか山(曳山)」を動く建築として提案した 岡田翔太郎さん(九州大)の作品 建築を学ぶ学生の卒業設計を一堂に集めて日本一を決める国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2014卒業設計日本一決定戦」が9日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークと東北大学百周年記念館・川内萩ホールで開かれた。提出された411作品の中から、岡田翔太郎さん(九州大)の「でか山」が日本一に選ばれた。日本二は安… Read More

0 コメント :

コメントを投稿