2014/11/27

【復“幸”支縁】両国回向院で気仙沼・地福寺の地蔵菩薩が「出開帳」

震災による津波で被災した宮城県気仙沼市の地福寺。片山秀光住職が、震災時に背負って守った本尊延命地蔵菩薩座像を、東京都墨田区の両国回向院で拝観できる「出開帳」が11月8日から24日まで開かれた。写真は会期中に披露された気仙沼郷土芸能の「明戸虎舞打ちばやし」。

 出開帳とは、普段拝むことのできない他寺院の本尊などが来て、一定期間参拝できるようにする行事。江戸時代には回向院でたびたび開催され、特に1778(安永7)年の長野・善光寺出開帳では60日間で1603万人もの参詣があったといわれている。
 明治三陸地震津波(1896年)にも襲われた同寺の片山住職は、「めげない にげない くじけない」を合い言葉に、被災地の語り部としても活動する。
 “お地蔵さんとの結縁により復興の光を”という想いを込めた「復“幸”支“縁”」を掲げ「寺が残って頑張っていることを、東京から発信したい」とコメント。収益はすべて被災地支援に充てるという。
 会期中は、片山住職率いる唄と語りの節語り説法ユニット「カッサバ(三迦葉)」のコンサートや気仙沼津波被災写真展のほか、気仙沼郷土芸能「明戸虎舞打ちばやし」が披露された。また地元物産店が数多く出店した「まるごと両国気仙沼フェスタ」も開かれ好評を博した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【小林組】野菜の収穫やクワガタ配布で大盛況! 新潟市に栗ノ木道路工事の交流施設オープン 北陸地方整備局新潟国道事務所が進める国道7号栗ノ木道路事業の工事情報提供施設として、施工者の小林組(本社・新潟県阿賀野市、小林孝社長)が設置した「コミュニティーBOX」が22日にオープンした。  当日は、無農薬野菜やクワガタ、カブトムシを配布。大人だけでなく、子どもも楽しめるイベントとあって、開館と同時に多くの親子が足を運び、普段は接することの少ない建設企業の社員と交流を深めていた。 今回の取り組みは、小林組が「三方良しの公共事業改革」の考… Read More
  • 【けんせつ小町】お母さんになったら、作った建物を子どもに自慢する! 初の女子小中学生向け見学会 日本建設業連合会は26日、西松建設・松尾建設JVの施工で工事が進む福岡市中央区のMJR六本松新築工事で、女子小・中学生とその保護者を対象にした「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた=写真。現場で活躍する西松建設の女性社員が案内し、女子児童は建設業を身近に感じた。  冒頭、日建連の五百木祐美広報部副参事は「女の子を対象にした現場見学会は今回が初めて。建設工事は力持ちの男性の仕事と思われがちだが、女性が活躍していることを知ってほしい。ものづくり… Read More
  • 【けんせつ小町】江東ポンプ所の仮囲いの中で何が? 女子小中生が重機試乗や実験で解明! 日本建設業連合会(中村満義会長)は27日、東京都江東区で清水建設が施工する江東ポンプ所の工事現場で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。参加した女子小中学生とその家族10人は、なでしこチーム「江東ポンプ所女子会」のメンバーらの説明を聞きながら、高所作業車やパワーショベルといった重機の試乗などを体験した=写真。  参加者は3班に分かれて現場内を見て回った。ことし入社し同現場で工事係を務めるマイ・ティホンさんが案内するグループでは、杭打機が目… Read More
  • 【親子見学会】信濃川の社会資本を屋形船で巡る 建コン協北陸の見学会に応募殺到 建設コンサルタンツ協会北陸支部(寺本邦一支部長)は22日、「船に乗って信濃川の新たな発見と新潟の未来を想像してみよう!」と題し、2015年度の親子見学会を開いた。日本最長の大河川から望むまちなみは普段の風景と大きく異なるようで、小学生だけでなく、その保護者らも目を輝かせ、柳都・新潟市の魅力に酔いしれていた。  今回の参加者は計25人。冒頭あいさつした寺本支部長は、定員を上回る募集があったことに触れた上で、「日本代表する大河川や歴史的建造物を… Read More
  • 【緑の壁画出現!】さとうたけし氏が京橋二丁目再開発現場の仮囲いにライブペイント 「京橋二丁目西地区第一種市街地再開発事業」(東京都中央区)により、来秋の竣工に向け建設が進められている複合施設の工事現場仮囲いに、巨大な「壁画」が出現した=写真。19日から行われたライブペイントパフォーマンスで、ペイントアーティストのさとうたけし氏が、ローラーだけを使い、作品を描いた。施設のテーマ“東京で、いちばん心地の良い居場所がある街”を表現した。2016年8月までの1年間、仮囲いから京橋の魅力を発信し続ける。  さとう氏は「この複合施… Read More

0 コメント :

コメントを投稿