2014/11/09

【JIA宮城】建築家24人が復興住宅を企画・提案する冊子発刊

日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)は、『JIA BOOK Miyagi-建築家が考える復興のための住まい集』を発刊した。住宅設計を得意とする同地域会所属の建築家24人(19事務所)が復興住宅を企画・提案している。被災自治体の相談窓口や住宅再建相談会などを通じて配布するほか、12月5日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれるせんだいデザインウィークの中で、建築家自ら作品発表を行う予定だ。

 JIA宮城が復興支援および社会貢献活動の一環として発刊した冊子では、「自力再建者のための住まい」をコンセプトに、それぞれの建築家が培ってきた経験やアイデアをもとにデザインした住宅を紹介。構造・規模、工事・外構費、設計監理料のほか、設計者らの連絡先などが記載されている。2015年には第2弾を発刊するなど、継続的な取り組みとする。
 鈴木地域会長は「被災地でこれから宅地の供給が本格化する中、建築家とともに、より良いまちの景観となる住宅をつくるための参考資料にしてほしい」と話している=写真。
 
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】「反住器」「ガキの舎」「住吉の長屋」 情念深き建築群書き尽くした『異形建築巡礼』出版  安藤忠雄、毛綱毅曠、渡辺豊和、六角鬼丈ら各氏の「異形の建築」を批評した建築家・石川修武氏の書籍『異形建築巡礼』の出版に合わせ、25日に東京都港区の国際文化会館で記念式典が開かれた。  発起人を代表してあいさつした安藤忠雄氏は「この本に収録されている情念の深い建築群を見て、いまの時代の人はとんでもない建築と思うかもしれない。しかし、自分の思いと魂をぶつけて建築をつくればこの形しかないと思っている。この本を読んだ人の中から、明日の建築をつく… Read More
  • 【北海道建協】開拓・開発の歴史と建設業の役割刻む『北海道建設業協会百年史』発行   北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、創立100周年を記念して『北海道建設業協会百年史』を発行した。記念誌の発刊と合わせて、同協会が策定した『北海道建設業将来ビジョン』をまとめ冊子化した。  記念誌は、B5判、506ページに第I部「北の大地と歩んで-80年史通史ダイジェスト」、第II部「激動の20年-5つのステージ」、第III部「地域とともに生きる-地方協会の横顔」、第IV部「座談会」、第V部「資料編」の5部構成で、100余年にわたる北海… Read More
  • 【本】ダム現場と技術者の実情を緻密に描く『昼間のパパは光ってる』 作者・羽賀 翔一氏に聞く  ダムの建設現場で働く技術者を主人公に、仕事での葛藤や同僚、家族との人間模様を克明に描いた漫画の単行本『昼間のパパは光ってる』が発売された。プレジデント社のビジネスマンガ誌『PRESIDENT NEXT』で連載した15話に加え、描き下ろしの1話を収録した。作者の羽賀翔一氏は「土木の魅力や世の中の成り立ち方に興味を持つきっかけとなったらうれしい」と作品に込めた思いを語る。  「仕事」をテーマにした漫画の執筆を依頼された羽賀氏は、編集者の提案… Read More
  • 【本】ファン必見! 『重機fan』第1号の巻頭特集はICT建機  自動車やバイクのムック本を数多く手掛ける八重洲出版が『重機fan』を発行した。この本は、建設機械やトラック、輸送機械などの重機を紹介する専用ムックで、第1号の巻頭特集は、i-Construction(アイ・コンストラクション)で一躍脚光を浴びるようになったICT(情報化施工)建機だ。  建機レンタル大手のカナモトが全面協力しており、GNSS(全地球測位航法衛星システム)による3次元マシンコントロールブルドーザーを始め、震災復旧現場で活躍… Read More
  • 【近田玲子】『RAY8』発行! 金沢城ライトアップなど最新プロジェクトを収録  近田玲子デザイン事務所の2013年度から16年度にかけての主要プロジェクトを収録した冊子『RAY8』が発行された。金沢城ライトアップ開始から15年の集大成となる金沢城公園玉泉院丸庭園「灯り絵巻」など、同事務所を率いる照明デザイナーの近田玲子氏が手掛けた広場・公園から公共施設や商業施設、集合住宅、個人住宅など多岐にわたる17のプロジェクトを臨場感ある色彩豊かな写真と簡潔なコメントで紹介している。 明治期に焼失して以来、134年ぶりに… Read More

0 コメント :

コメントを投稿