2017/02/22

【浚渫工事勉強会】ポンプ浚渫船「第五越後」が大人気! 日和山4年生が川・海・船に大事な役割学ぶ 


 本間組(新潟市、本間達郎社長)は21日、日和山小学校の4年生(約60人)を対象とした社会資本整備に関する勉強会を新潟市内の同社別館などで開いた。北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所から受注した新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事(その2)を題材に、開港5港の1つで150周年を迎える新潟港の歴史や、船舶の円滑な航行に寄与する浚渫工事の目的を伝えた。

 今回は児童数に合わせて午前と午後の2部制。開講式の後、同社の安藤愛、鈴木敦子両氏が新潟港、信濃川の成り立ち、港湾浚渫の意義を解説した。
 続いて、土木事業本部土木部工事課新潟工事事務所の丸山孝司担当課長がUAV(無人航空機)で撮影した動画を交え、工事概要を説明した。今回の現場で稼働している、日本有数のポンプ浚渫船「第五越後」には多くの児童が関心を寄せ、6000馬力のエンジン、1時間当たり約7600m3に達する最大揚水量、24時間体制の施工、排砂管の延長(3㎞)などに驚きを見せていた。
 最後に同社新潟工事事務所に移動。掃除機やクレーンゲーム機を連想させる模型を使って、ポンプ浚渫船とグラブ浚渫船の違いを体験した=写真。子どもたちは土砂運搬の早さを競い合いながらも、それぞれのメリット、デメリットをノートにまとめていた。
 荒天のため、水上バスによる現場見学会は中止となった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ICT見学会】現場の進化を体感! 熊谷工高生40人が最新ICT活用の築堤工事を見学  埼玉県建設業協会青年経営者部会(真下敏明部会長)、関東地方整備局荒川上流河川事務所(加藤智博事務所長)は、i-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事の現場見学会を開いた。現場は初雁興業が施工する「H27荒川西区宝来中築堤工事」。15日に開いた見学会には、埼玉県立熊谷工業高校土木科2年生約40人が参加し、現場で実際に活用している最新技術を体感した。ICT関連で協力するイマギイレら… Read More
  • 【現場見学会】熊谷工高OBたちが現役生に最新ICT築堤工事を紹介! ワンマン測量など体験  古郡建設(埼玉県深谷市、古郡栄一社長)は担い手育成の一環として、埼玉県立熊谷工業高校土木科の生徒を招き、同社が施工する国土交通省利根川上流河川事務所発注の「H28須加築堤工事」で現場見学会を開いた。同工事は国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事で、生徒は現場で実際に使用する最新技術を体験した。 現場をわかりやすく紹介  見学会には利根川上流河川… Read More
  • 【高松市危機管理センター】大規模現場ならでは! 各分野の働きを高松工芸高校生40人が見学・体験  高松市は16日、大成建設・四電エンジニアリングJVが建築工事を進めている同市危機管理センター(仮称)の現場で、建設業の担い手確保や魅力発信を目的に、高校生の現場見学会を開催した。高松工芸高等学校建築科の生徒約40人が参加、大規模工事の現場のスケールや建設業の仕事を体感した。担い手となる高校生を対象とした見学会は、市では初となる。写真は高所作業車デッキ乗車体験の様子  冒頭、同市の松下雄介副市長が「建設業は、設計、総合建設業、専門工事業な… Read More
  • 【浚渫工事勉強会】ポンプ浚渫船「第五越後」が大人気! 日和山4年生が川・海・船に大事な役割学ぶ   本間組(新潟市、本間達郎社長)は21日、日和山小学校の4年生(約60人)を対象とした社会資本整備に関する勉強会を新潟市内の同社別館などで開いた。北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所から受注した新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事(その2)を題材に、開港5港の1つで150周年を迎える新潟港の歴史や、船舶の円滑な航行に寄与する浚渫工事の目的を伝えた。  今回は児童数に合わせて午前と午後の2部制。開講式の後、同社の安藤愛、鈴木敦子両氏が新潟港… Read More
  • 【教育】角材と輪ゴムで家を建てよう! 建築価値、地域、業界を学ぶ八幡山小の建築WS  建設業の若年世代へのアピールが大きな課題となる中で東京都世田谷区の八幡山小学校では、地域建設業で働く建築士らと協力したワークショップ「まちをつくろう」を毎年開催している。丸木英美校長は「(児童に)本物を見せたいという思いがある。実際に仕事をしている方から仕事に向き合う気持ちを学んでもらいたい」と語る。  「まちをつくろう」は東京建築士会世田谷支部や日本建築家協会(JIA)世田谷地域会などの会員がファシリテーターを務めるワークショップで、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿