2016/11/17

【長谷工】マンションの建築資材で工作! ふれあいフェスタでものづくり体験


 長谷工グループ労働組合の東京魅力ある作業所研究会と東京生活政策委員会、長谷工ウェルセンターは12日、東京都大田区の「(仮称)大田区西六郷計画新築工事(西・東)」現場で「2016マンションづくりふれあいフェスタ」を開いた。グループ社員の子どもや家族に現場の仕事への理解を深めてもらうことなどが目的で、86人が参加。3年振りの開催となる今回は工作体験などのイベントを実施した。

 冒頭、同研究会の星野和男座長は「より親しみやすく現場を知ってもらうことが狙いだ。イベントを通じてものづくりの楽しさを知ってもらいたい」とあいさつした。
 参加者は4グループに分かれ、建築素材を使い万華鏡やメッセージボートをつくる工作体験、現場で使われている工具や建設資材の展示コーナー見学、カラーコーンを使った輪投げ大会、工事用エレベーターの試乗などを体験した。星野座長は「今後も年1回をベースにイベントを実施していきたい」としている。
 同現場は京急本線雑色駅から徒歩10分の立地に総戸数632戸のマンションを新築する工事。規模は西敷地がRC造14階建て延べ3万8269㎡で、東敷地がRC造15階建て延べ1万4903㎡。工期は西敷地が2015年4月2日から17年3月28日、東敷地が15年5月1日から17年8月9日まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【YKKAP】掬月亭の魅力発信する短編映画公開! 「日本建築の昼と夜」by窓研究所  YKKAPの窓研究所は公式ウェブサイトで、中谷礼仁早大教授の研究室と共同作成した窓の短編映画『Transition of Kikugetsutei』の公開を始めた。  両者は2014年から「柱間装置」の文化誌研究をスタートし、近世初期の大名庭園「栗林公園」(高松市)内の御茶屋「掬月亭」を調査し、その魅力を短編映画で発信することを決めた。 映画では掬月亭の美しい昼と夜の内外観に加え、雨戸の開閉をダイナミックで軽快に収めている。時間は16分… Read More
  • 【ステンドグラスバロック】制作工房の一般公開、再び! 実演や特別販売も企画 11/8  ステンドグラスバロック(本社・さいたま市、臼井定一代表取締役)は11月8日、中世ヨーロッパから伝わる伝統技法による同社の制作工程を特別公開するオープンファクトリーを開く。7月に開いた同イベントでは150人を超える参加者にステンドグラスの魅力を身近に感じてもらい、好評を博した。今回もスタッフが制作工程を実演しながら参加者に分かりやすく説明する。写真は併設のギャラリー。  イベントでは普段から一般公開している、臼井氏の作品に彩られた併設ギャ… Read More
  • 【働きかた】「健康力」提供で地域に貢献 日道子会社のスポーツメディア 江田理英さん  日本道路子会社のスポーツメディア(東京都港区・三ツ橋康社長)が広島市で運営する東雲スイミングクラブ(東雲事業所)で、インストラクターとして幼児からシニアまでの幅広い世代を指導する。2015年度から日本道路がCSR(企業の社会的責任)活動の一環として始めた子ども向け野外体験活動、「森の探検隊」では隊長を務め、同社グループが力を入れる次世代育成にも貢献。「身体を動かす楽しさを通じて、自信と喜びを引き出したい」と、地域に健康と笑顔を提供し続け… Read More
  • 【鉄建】ホームの高さなどを実感 千葉盲学校生徒が鉄道体験!  鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で、県立千葉盲学校の生徒13人を受け入れた「鉄道体験会」が開かれた。  3回目となる今回は、参加した生徒がホームの高さを体験したり、非常停止ボタンを実際に操作するなど実物の鉄道施設を体感した。生徒からは「線路からホームには自力でよじ登れると思っていたが、無理な高さと実感できた」などの意見が寄せられた。  同社は、生徒が鉄道利用する際の安全に寄与することを目的に、2011年から、… Read More
  • 【新宿駅新南口】大人の女性をターゲットにしたルミネ「NEWoMan」が来春開業 東日本旅客鉄道(JR東日本)のグループ企業であるルミネ(本社・東京都渋谷区、新井良亮社長)は26日、2016年春に、JR新宿駅新南口に商業施設『NEWoMan(ニュウマン)』を開業すると発表した。JR東日本が建設中のJR新宿ミライナタワーの1-4、7階(中2階含む)の6フロアと、新宿駅新南口駅構内(エキナカ/エキソト)の1フロア、さらに線路上空部の屋上を含む3フロアで展開。“大人の女”をメーンターゲットに、約100店舗(売場面積約7600㎡… Read More

0 コメント :

コメントを投稿