2014/03/10

【復興版】大震災への取組み見やすく 鹿島が専門サイトを立ち上げ

鹿島は、東日本大震災からの復旧・復興工事や除染工事などを紹介する『東日本大震災における鹿島の取組み』をホームページ(HP)上に公開している。既に終了したものを含めた代表的な土木工事など9件を「災害廃棄物処理」「除染対策」「復興事業」に分類した上で、それぞれの概要や採用している技術・工法などを図や写真、動画で分かりやすく紹介している。
 同社は、震災直後から復旧・復興工事に従事するとともに、現在も宮城県女川町のまちづくり事業や福島県富岡町の本格除染対策を始め、さまざまな工事を担い、被災地域ごとにふさわしい道のりを模索しながら、建設会社ができる支援に全力を注いでいる。
 長年蓄積してきたノウハウと経験、人材を組み合わせる“現場力”がこうした工事を通じて復興支援に生かされており、今後、HPには新たな復興工事などを随時掲載し、進捗とともに内容を更新するなど継続的に情報発信していく。
http://www.kajima.co.jp/tech/c_great_east_japan_earthquake/index.html
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【どんと祭】早期復興の祈り込め、仙台のゼネコン各社が「裸参り 小正月の伝統行事「どんと祭」が14日、宮城県内各地の神社などで行われた。このうち、300年以上の伝統を持つ仙台市青葉区の大崎八幡宮には、安藤ハザマや大林組、鹿島、清水建設、仙建工業、西松建設、前田建設、ユアテックなどが名物の「裸参り」に参加。寒風が吹き荒ぶ中、鐘と提灯(ちょうちん)を持ち、同市中心部を練り歩いた後、境内の御神火を回り、東日本大震災からの早期復興や無病息災などを祈った。 鹿島 鹿島の参拝 ユアテック … Read More
  • 【川崎ドリーム】福田市長も驚き! 環境技術で急成長する市内企業 川崎市の福田紀彦市長は13日、環境問題への取り組みを続ける市内企業のショウエイ(幸区)本社を訪問した=写真。今回の訪問は「現場主義」と「対話」を基本姿勢とする市長が技術力の高い企業を視察し、あわせて社員を激励した。  同社は、幸区新川崎2-6に本社を構え、環境ろ過装置・水処理用ろ過装置の製造や設置を手掛けている。1974年に創業し、現在は約120人の従業員を抱えている。2012年に完成した本社は中規模の施設で初めて川崎市のCASBEE川崎S… Read More
  • 【地域サポート】日本道路の梼原出張所、地元産材でぬくもり建て替え 日本道路四国支店の梼原出張所(高知県梼原町)は昭和40年代の開設以来、道路の維持・修繕などを通じて安全・安心な地域づくりをサポートし続けている。2013年12月に完成した新たな事務所は地元産材を多用して建て替えた。同事務所の梶原義之所長は、「地元へのお返しが少しでもできれば」という思いから、「建て替えの相談があった際にぜひとも木造でやりたい」と提案したという。周囲の景観に融け込む木造2階建ての事務所は、地元林業の活性化にも一役買っている。 … Read More
  • 【ミツカン】「MIZKAN MUSEUM」の計画が明らかに 竹中で2月着工 ミツカングループは、本社地区再整備プロジェクトの一環として計画している新情報発信施設「MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)」の計画概要を明らかにした。 設計はNTTファシリティーズ、施工は竹中工務店が担当する。2月中旬にも着工し、2015年秋の供用開始を目指す。 同施設は博物館「酢の里」に替わり、情報発信施設として建設する。規模は、S一部RC造2階建て延べ約5000㎡。酢の里と比べ床面積を約2倍に拡大し、情報発信だけではなく、体… Read More
  • 【マイナス4度】宮城の「どんと祭」 ゼネコン各社も鮮やかに参加 仙建工業 ユアテック 鹿島 清水建設 大林組 西松建設 安藤ハザマ  宮城県の小正月の伝統行事「どんと祭」が14日、県内各地の神社などで行われた。このうち、仙台市青葉区の大崎八幡宮には安藤ハザマや大林組、鹿島、清水建設、仙建工業、西松建設、ユアテックなどが名物の「裸参り」に参加。最低気温マイナス4度の厳しい冷え込みの中、枚(ばい)を食(は)み、鐘を鳴らしながら粛々と参拝し、東日本大震災からの1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿