2015/10/05

【CCI茨城、建協】那珂湊中学2年生が倉庫建設に着手! 校倉工法を体験学習


 茨城県魅力ある建設事業推進連絡会議(CCI茨城)は1日、ひたちなか市立那珂湊中学校(道口満男校長)で2015年度建設体験学習を開いた。2年生159人が体育館脇の通路横に校倉(あぜくら)工法で木造倉庫の建設に着手。今後、体験学習となる各種作業を進め、11月中旬の完成を目指す。写真は鉄筋を配置する生徒たち。

 体験学習は次代を担う生徒たちが実体験を通じて建設産業の魅力や仕事内容を理解してもらうことなどを目的に毎年開催している。倉庫の建設は茨城県建設業協会の青年部組織「建設未来協議会(増子秀典会長)」大宮・大子地区会が中心になって協力している。
 冒頭、CCI茨城の山田道雄茨城県土木部検査指導課課長補佐は「きょうの体験をもとに、今後、建設産業に興味・関心を持ってほしい」とあいさつした。続いて茨城建協の岡部高明常務理事は「建設産業の魅力やものづくりの大切さを感じてほしい。そして、今後の進路選択の糧になることを願っている。作業には危険が伴うので監督者の指導に従い、安全に進めてほしい」と話した。
 学校を代表して道口校長は「建設現場は日ごろ目にすることができない。この貴重な体験を実りある豊かなものにしてほしい。将来、この中から世界的な建築家が出ることを期待している」と述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【福岡県地質協】震災への備えと地質業テーマに科学講演会を開催 8/24@福岡市、無料  福岡県地質調査業協会(花村修理事長)は8月24日、福岡市中央区のアクロス福岡国際会議場で、「平成28年度市民のための科学講演会」を開く。  福岡市、全国地質調査業協会連合会九州地質調査業協会、地盤工学会九州支部、日本応用地質学会九州支部が後援する。 京都大大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授が「西日本大震災への備えと地質調査業の役割」をテーマに講演する。時間は午後2時20分から4時30分まで。定員は250人(先着順)。無料。 ホームペ… Read More
  • 【募集】「積女ASSAL」シンボルマークのエンブレムデザイン募集! JPEGデータで8/30まで  日本建築積算協会の女性委員会「積女ASSAL」は、委員会のシンボルマークとなるエンブレムデザインを募集する。委員による投票を経て、秋ごろに採用作品を決定する。募集期間は8月1日から30日まで。応募用紙は同会ホームページで公開する。18歳以上の個人または5人以内のグループであれば誰でも応募できる。  26日に会見した積女ASSALの前田伸子委員長は、「建設業で女性の活動に注目が集まっているが、現場と比較し積算への関心は薄いのが現状だ。建築… Read More
  • 【日本サインデザイン賞】最優秀に「利根沼田アカデミー」! 廃校から職人養成校に変身  日本サインデザイン協会(SDA)の第50回日本サインデザイン賞の最優秀賞に、群馬県沼田市の南郷小学校跡地を活用する職人養成校「利根沼田アカデミー」のサインデザインが輝いた。宮崎桂さん(ケイエムディー代表取締役)のデザインで、作品名は「めざせ!プロフェッショナル、30人の仲間たち」。職人のシルエットが随所に描かれているのが特徴で、廃校だった校舎を蘇らせ、注目を集めていた。  宮崎さんは今回の作品について、ローコストで最大のパフォーマンスを… Read More
  • 【新潟建協】「トンネルつくろ」でかっこいい業界アピール!! アニメCMをYouTubeで配信  新潟県建設業協会(植木義明会長)が制作したPR用アニメCM(コマーシャル)が26日から動画共有サイト「You Tube(ユーチューブ)」で配信されている。インターネットを使ったアニメCMは全国建設業協会加盟団体で初めての取り組みとなる。画像はアニメCMより  パソコンやタブレット、スマートフォンを通じ、若者の生活に密着しているインターネットと、世界的に関心の高いアニメを組み合わせることで、建設業に興味を持ってもらうのが狙い。対象は大学生… Read More
  • 【地域建設業】3DMCブル・バックホウを体感! 新未来研究会が砂子組のi-Con第1号工事を見学  全国の若手建設業経営者で組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は、情報化施工などICT(情報通信技術)の活用について研究する「建設IoTワーキング・グループ(WG)」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)の第1号工事として、北海道の砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工している「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」の現場見学会を行った。見学会には、CCAに参加している10社などから約40人が参加した=写真。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿