2015/10/05

【毎日・DAS学生デザイン賞募集】15年度・金の卵は誰だ!? 「佐野正一賞」新設 16年3/15まで


 総合デザイナー協会(DAS、嶋高宏理事長)は、同協会が実施している学生向けデザイン賞に、2014年に死去した佐野正一氏(安井建築設計事務所元社長)の名前を冠した賞を新たに設けた。

 故佐野氏は副理事長を務めるなど、長年にわたり協会活動に貢献。「佐野氏の名前を残したい」(協会事務局)として、同賞大学生の部で優秀と認められた建築作品に対し、「佐野正一賞」を贈ることにした。
 「毎日・DAS学生デザイン賞」(金の卵賞)は、全国の大学(短大・大学院含む)と高等専門学校(4・5年生)、専修学校専門課程の在学生が対象。建築のほか「グラフィック&パッケージ・絵本・写真・映像」「プロダクトデザイン・工芸デザイン」「マンガ・キャラクター・イラスト」「空間演出デザイン」「ファッション&テキスタイル」の計6部門で作品を募集する。最優秀(グランプリ)には「金の卵賞」として賞状・トロフィーと副賞30万円が贈られる。
 15年度の応募受け付けは、16年3月15日まで。同年5月に審査結果を発表する。問い合わせは同協会・電話06-6346-8695。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【神建協横浜】型枠建て込みから内装まで! 磯子工高生ら20人が新築現場を見学  神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)は、県立磯子工業高校建設科2年生など約40人を迎え、「(仮称)戸塚駅中央地区共同化事業新築工事」の現場見学会を開いた。施工する工藤建設の大野哲治所長などから説明を受け、6階の型枠建て込みや壁配筋、2-3階の間仕切りなど内装工事の作業を見て回った=写真。  同支部の白井崇雄企画委員長は冒頭、「われわれの会員でもある工藤建設の協力を得て見学会を開くことができた。普段、学校では見られない実際の工事を… Read More
  • 【宮城建団連】所長と職長が本音で議論! 現場の実例踏まえた意見・要望相次ぐ  宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)は13日、仙台市青葉区のホテル白萩で第20回職長との懇談会を開いた=写真。元請団体からは従来の宮城県建設業協会に加えて、正式に日本建設業連合会東北支部も参加し、大手・地元ゼネコンの現場所長6人と建団連会員会社の職長が、現場におけるさまざまな課題の改善に向けて率直に意見や要望を述べ合った。  冒頭、あいさつに立った宮崎会長は「元請けと専門工事が対立するのではなく、建設現場の環境を少しでも改善し… Read More
  • 【けんせつ体幹体操】元サッカー選手・福西崇史さんと体幹を鍛えて労災防止! DVD無料配布&Webで公開  けんせつ体幹体操製作委員会(事務局・建設業振興基金)は、日本のトップアスリートが愛用する体幹トレーニングを取り入れた『けんせつ体幹体操』(DVD)を製作した=写真。体幹を鍛えることで建設現場における墜落・転落といった労働災害の防止を図ることが狙い。朝礼で行うラジオ体操や昼の休憩の後などアスリート気分で“体幹トレ”を実践。ストレッチ効果で体をほぐしながら、現場の雰囲気を盛り上げることができる。  「けんせつ体幹体操」は、トップアスリートの… Read More
  • 【E&E会議inプラハ】会議外でも舗装現場チェック! 貪欲な調査団、日本の優位性確信し帰国へ<5>  会議最終日のクロージングセッションでは、欧州アスファルト舗装協会(EAPA)のエフベルト・ブーヴィング事務局長が各セッションの要約を説明し、「すべてのレベルのリサイクルで95%以上が達成できる」「道路舗装建設を持続可能な方向に導くプラハで見た技術を適用するためには、良い契約システムが必要」などの最終とりまとめを報告した。写真はプラハ会議センター近くの橋面舗装の改修工事現場  続いて、欧州アスファルト協会(Eurobitume)のシボ… Read More
  • 【西松建設・土木学会】間近で見る震度7はすごい! 中津小5年生が愛川技研で防災を学ぶ  西松建設と土木学会関東支部は5日、神奈川県愛川町の中津小学校5年生の児童95人を同社の愛川技術研究所に招き、防災授業を実施した。  当日、児童は、東日本大震災と熊本地震の発生要因と対策について講義を受けた後、研究所の大型振動台で数種類の震度を再現し、被害状況の違いを見学した。家庭でできる地震対策グッズの使い方や、橋・道路の耐震補強、建物の免震技術についても説明を受けた。児童からは「震度7の揺れを間近に見られて勉強になった。地震のすごさが… Read More

0 コメント :

コメントを投稿