2016/02/27

【久留米市】初めての建築工事現場に釘付け! 浮羽工高2年生が日吉小改築を見学


 福岡県久留米市が建設を進めている日吉小学校校舎改築工事の現場見学会が19日、建設地の同市日吉町で行われた。参加したのは福岡県立浮羽工業高校建築科の2年生32人(女子4人)と教諭3人。福岡県建設業協会(岩崎成敏会長)の協力で実施した。生徒は職人の作業の様子に足を止めて熱心に見学するなど、初めて見る建築工事現場を実感した=写真。

 同工事は既存校舎の老朽化に伴い、グラウンドを活用し新校舎を建設する。規模はRC造4階建て延べ6089㎡。1階に多目的室、調理室、特別支援教室、2階に図書室、学童保育所、普通教室、3階に普通教室、4階に音楽室、図工室などを配置し、中央部の吹き抜け空間が建築的な特徴となっている。
 建築工事の施工は半田建設・梅原建設・聖光建設JVが担当。昨年7月に着工し、12月の完成を予定している。現在は2階までのコンクリート打設を完了し、3階部分の躯体工事を進めている。設計は楠山設計・石井建築設計事務所JV、監理は回工房。
 この日は、半田JVの板橋博所長や現場担当者が工事の概要を説明し、実際の現場を見学した。板橋所長は「建設地が市の中心市街地にあり、敷地も狭く、資材の搬入、材料置き場の確保が難しかった。また、児童が授業を行いながらの施工となるため、通学路と工事進入ルートの動線に配慮し、現場は高さ6mの騒音防止パネルで囲っている」などと工事中の苦労と工夫を説明した。その上で「普段見ることがない型枠工事などを見学し、今後の参考にしてほしい」とエールを送った。生徒は「学校で学んだことを現場で確認でき、知識を高めることができた」と感謝の言葉を述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【うみの現場見学会】阪大、大阪市大生らが大阪港内の海洋土木を学ぶ 埋浚協  日本埋立浚渫協会は6日、大阪港で「第17回うみの現場見学会」を開いた。大阪大学と大阪市立大学の学生ら約40人が、港内の施工現場や作業船などを間近に見学し、見学後は活発な質疑応答が行われた。写真は停泊中の作業船。右は既設岸壁。  見学会は、大阪港に面するATC(アジア太平洋トレードセンター)ホールでスタート。学生たちは大阪港の概要や工事内容の説明を受けた後、旅客船に乗り込んで港内を巡り、既設岸壁を延伸する工事現場などを視察した。  冒頭… Read More
  • 【建築未来賞】最優秀に仙台工高と東北電子専門校 テーマは「こんな所に住んでみたい」  宮城県建築士事務所協会(栗原憲昭会長)は6日、仙台市青葉区のアエルで第21回建築未来賞の表彰式を開いた。最優秀のみやぎ建築未来大賞は、高校生の部が後藤祐衣さんと佐竹紫乃さん(仙台工業高校)の『ミライ都市に残る人々のつながり』=写真、専門学校・大学の部は仙道力也さん、小原司さん、鈴木宗一郎さん、斗ヶ沢隼さん、中里隆男さん、越田龍之介さん、佐藤冬樹さん(東北電子専門学校)の『未来にチャレンジ~仙台市南町通りシェアハウスと周辺地域のリノベーシ… Read More
  • 【ダム見学会】大スケールを体感! 福岡県・五ケ山ダムと京都府・天ヶ瀬ダム ◆大牟田高校土木科2年生34人と教諭2人が見学 福岡県が建設を進めている五ケ山ダムの現場見学会が6日、福岡県那珂川町で開かれた。現場を訪れたのは大牟田高校土木科2年生34人と教諭2人。福岡県建設業協会(岩崎成敏会長)の協力を得て実施。生徒は施工中の大規模工事現場を訪れるのは初めての経験で、ダム工事のスケールの大きさを体感していた。  五ケ山ダムは、下流域の洪水被害の防止、福岡都市圏への水道用水の供給、異常渇水時の緊急補給、流水の正常な機能の… Read More
  • 【実習体験記】富士Cで測量、建物診断を学ぶ! 学生48人の建築施工管理実習<上>  将来にわたって産業の担い手不足が懸念される中、建設現場の生産性向上が従前以上により強く求められている。最前線でものづくりを担う技能者(職人)のスキルアップと同時に、現場を管理する技術者の技能に対する理解と習熟をいかに深めていくかも問われている。  富士教育訓練センターが8月末から9月にかけて開催した「建築施工管理実習」には、東洋大学、ものつくり大学、名城大学、立命館大学、芝浦工業大学の5大学から過去最大となる48人の学生(うち女子7人… Read More
  • 【愛建協】災害時に役立つ! 熱田高校生320人が土のうづくりに挑戦  愛知県建設業協会(徳倉正●(はる・晴の月が円)会長)は5日、県立熱田高校(名古屋市熱田区)で、「土のうつくり」を実施した=写真。災害対策委員が同校2年生約320人に製作方法などを指導した。  土のうづくりを体験した生徒は「ひもの結び方など、知らないことばかりで面白かった」「災害時など何かあった時には、きょう受けた内容を生かしたい」などと話していた。 同協会は社会貢献の一環として学校や福祉施設などへ土のうを製作・提供する運動を展開している… Read More

0 コメント :

コメントを投稿