2016/02/24

【茨城学生建築展】市長賞は日影舘美樹さん(筑波技術大)の「海を眺め未来につなげる幼稚園」


 茨城県建築士事務所協会(横須賀満夫会長)が主催し、茨城県建築センター、茨城県建築士会、日本建築家協会関東甲信越支部茨城地域会が協賛する「第2回茨城学生建築展」が笠間の家(笠間市)で開かれ、最終日の21日に表彰式が行われた。県内の建築系の大学など10校35作品の応募があり、笠間市長賞に選ばれた筑波技術大学の日影舘美樹=写真右=さんは設計に際し、「海とともに生活してきた園長の想いとデイサービス施設との融合に配慮した」とコメントした。

 表彰式では、山口伸樹笠間市長=写真左=が「入賞者が今後、社会で活躍されることを期待しています」とあいさつした。横須賀会長は「前回よりも作品の質が向上していて、将来性が感じられた」と述べた。
 協会は同展で学生らにエールを送り、交流を深めて社会貢献する目的で昨年から実施している。

展示作品

 入賞作品は次のとおり(敬称略)。
 〈笠間市長賞〉日影舘美樹(筑波技術大学)=海を眺め未来につなげる幼稚園。
 〈県建築士事務所協会賞〉水越俊宇(筑波大学)=日本橋川、5つの光明。
 〈県建築士会賞〉瀬川育未(筑波大学)=ひとり いっぽんの未来。
 〈JIA茨城賞〉佐藤優希(筑波大学)=「積む」「つなぐ」「広がる」。
 〈県建築センター賞〉出沼結美(文化デザイナー学院)=光とくつろぎの家。
 〈茨城新聞社賞〉宮城マテウス(つくば工科高等学校)=二世帯住宅。
 〈奨励賞(山忠)〉吉井拡壱、川島輝祥、代田浩崇(筑波研究学園専門学校)=Peace of mind ~これまでもこれからも~。
 〈奨励賞(フジクリーン茨城)〉吉田悠悟(文化デザイナー学院)=西の谷の橋。
 〈奨励賞(YKK AP)〉早瀬小雪(下館工業高等学校)=「みんなの図書館」思考回廊。
 〈奨励賞(総合資格学院)〉丸田健人(水戸日建工科専門学校)=五浦海岸美術館。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • ロンドンの空に描く強度ある都市の輪郭 山嵜一也氏「書を読み海を渡れ」 ラファエル・ヴィニオリによる高層オフィスビル、通称『ウォーキートーキー』 テムズ川ロンドンブリッジのたもとにある金融街バンクに奇妙な形の建設現場が現れた。  東京国際フォーラムを設計したアルゼンチン建築家のラファエル・ヴィニオリによる高層オフィスビル、通称『ウォーキートーキー』(トランシーバーの意)がロンドンの空に仲間入りする。先日竣工した欧州一の高さを誇るレンゾ・ピアノ設計の『シャード』(ガラス片の意)は末広がりだったが、これは逆のアイデ… Read More
  • 【書を読み海を渡れ(最終回)】再び、海を渡るということ 日本へ帰ることに決めた。楽しみと同時に不安も大きい。それは日本をソトから見たいという思いだけで海を渡った12年前の気持ちと似ている。 このコラムを連載していた2年間は英国で暮らす日本人の僕にとって大きな出来事があった。東日本大震災とロンドンオリンピック。 連載開始直後に起きた震災。ディスプレーからのインターネット情報でしかわからない痛み。ふと見上げると、周りには普段と変わらぬ職場の風景。今までにない疎外感を味わった。しかし、世界中から集まった… Read More
  • 山嵜一也の『書を読み海を渡れ』 21世紀型の建築教育 これは通常授業の“教壇”からの風景。誰もいない木曜午前8時のオフィス。 英国の始業前。日本の5時限目。 『武士道』 新渡戸稲造 著  毎年4月から8月の土曜日は朝からキーボードに向かう。ウェブ上で英国と日本を結んだ設計授業の週末エスキスがある。日本の母校の授業をウェブ上で教えるようになって長い。この週末分は“課外授業"だが、これを受ける意欲ある学生は毎年面白いように伸びる。  学部3年生たちはウェブ上で“施主"を抱え、住宅を設計する。この… Read More
  • 五輪の建築は「祭りのやぐら」でしかない 山嵜一也のコラム『書を読み海を渡れ』 奇抜なモニュメント、簡素なスタジアム 「そういうことか……」のどかな田園風景から、荒々しい産業革命への場面転換。すすけた労働者たちの頭上の熱せられた鉄の五輪マークから火花が降り注ぐ。開会式リハーサルを見ることができた僕はこの瞬間、ロンドンオリンピックにおける建築の役割を明確に理解した。オリンピック誘致にかかわってから7年。開幕まであと1週間を切った晴れた夕暮れの日のこと。  初めてオリンピックパークに足を踏み入れたのは1年前。競技場の外観… Read More
  • 建築家山嵜一也の『書を読み海を渡れ』 違う言葉を話す時に考えていること 記録としての議事録、メールなどは後で読み返せるものの、 その分、膨大な書類を作成しなければならない 『俳句への道』 高浜虚子 著  建築の仕事を選んでいなければ、海外に出られなかったかも知れない。職場での図面、模型、CGなどは職業上の“共通言語”となり、言葉の問題があった時は何度も助けられていた。しかし、目の前で鉄、ガラス、コンクリートが建ち上がる施工現場でのやり取りは、瞬発力、言い回し、アイコンタクト、タイミングなどが必要となる。そのよ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿