2016/02/25

【あすなろ夢建築】グランプリに栗山匠さん(中央工学校) 大阪府福島官舎がテーマ


 大阪府と大阪府建築士会、大阪府住宅供給公社は、第25回大阪府公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の入選者を決めた。グランプリには栗山匠さん(中央工学校OSAKA1年)、準グランプリには車塚千穂さん(同)、優秀作品賞には西岡真樹さん(大阪デザイナー専門学校1年)の作品と、松葉巧さん、山本剛大さん、山田好乃さん(いずれも堺市立堺高校2年)の合作が選ばれた。表彰式は3月29日に大阪市西区の大阪ガスハグミュージアムで開く。

 同コンクールは大阪府内の工科高校(工業高校)や短大、工業高等専門学校、専修学校、高等職業技術専門校などの生徒を対象に毎年実施している。今回は(仮称)大阪府福島官舎がテーマ。設計条件はS造2階建て、床面積78-83㎡で、リビングダイニングキッチンが23㎡、洋室が24㎡、寝室が12㎡など。
 今回は269点の応募があり、審査は福原和則大阪工業大工学部空間デザイン学科教授を委員長とする審査委員会が担当した。

 佳作、奨励賞の入賞者は次のとおり(敬称略)。
 〈佳作〉
 ▽安岡三四郎(修成建設専門学校2年)▽中野祐亮(同1年)▽児島剛(同2年)。
 〈奨励賞〉
 ▽高梨和也(大阪市立都島工業高校3年)▽中島智子(修成建設専門学校2年)▽日高洋介(大阪建設専門学校2年)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東京建築士会】公開シンポ「東京edoをひらく」 変わりゆく社会での建築士のあり方探る  東京建築士会(中村勉会長)の女性委員会(中野晶子委員長)は4日、東京都中央区の同会会議室で公開シンポジウム「東京edoをひらく-人と地域をつなぐ新しい空間のかたち」を開いた。  冒頭、中村会長は「社会がどんどん変わっていく中で、建築士の領域も社会の川上から川下まで広がっていく。きょうのシンポジウムではこれからの建築士のあり方や新しい場を生み出す空間のかたちを皆さんと考えていきたい」とあいさつ=写真。中野委員長も「東京の、わたしたちが住む… Read More
  • 【建築】寺院における居住空間と真摯に向き合う 島田義信建築設計事務所の「慈光庵」  島田義信建築設計事務所(埼玉県熊谷市)の島田代表は、「慈光庵」で2014年第2回埼玉建築文化賞の優秀賞を受賞した。慈光庵は、庫裡(くり)と呼ばれるお寺の住職の住宅だ。出身地である同市に建てられたこの住宅では、内と外の関係と真摯に向き合い、庫裡がどうあるべきかを模索した。(撮影:石田篤写真事務所)  設計の際は自然とのつながりをコンセプトに設定した。ポイントとなるダイニングを工夫し、大きめの窓を用いた。窓は視線を外と合わせるために、テー… Read More
  • 【都市を語る】複数エリアが連携する結節点としての「多核心型」都市 大草徹也氏(三菱地所設計)  これまで『丸の内オアゾ』(2004年)や『パレスホテル東京』(12年)、台湾の『台北南山広場』(17年竣工予定)など国内外で多くの超高層プロジェクトに携わってきた大草氏は、その設計においては「都市の結節点として周辺をどうつなぐかが重要な役割」であると指摘する。完成すれば日本一の高さとなる常盤橋街区再開発においても、日本橋と八重洲をつなぐ接点として周辺街区を含めた拠点となることが期待されている。「バブル期の東京一極集中の反省から都市を地方… Read More
  • 【安藤忠雄】目標とビジョンのある建築を、勇気を持って 講演会『可能性を求めて』@東大  「楽しい建築をつくる時代は終わったが、まだやるべきことはある」。建築家の安藤忠雄氏は5月22日、東京都文京区の東大安田講堂で講演会「『可能性を求めて』--歴史と未来」を開き、参加した東大生らに建築の仕事に携わる心構えを説いた=写真。  講演会の冒頭に自らがん闘病について触れ、すい臓と脾臓を摘出した後も仕事を継続していることを紹介し、「仕事へのビジョンがあれば働くことができる」と強調した。一方で新国立競技場を巡る混乱についてはビジョンのな… Read More
  • 【上越市】新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工! 子どもの夢を育む場へ  新潟県上越市が進める新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工、5日に現地で安全祈願祭が開かれた。上越市や同市議会、地元自治会などからの来賓を始め、多くの関係者が出席し、工事の無事故・無災害を祈った。設計担当は日本設計。新築工事(設備包含)は大成建設・田中産業・高舘組JV、海水取水工事は福田組・高舘組・相村建設JVが施工する。画像は東側外観の完成イメージ  神事では、鎌(かま)入れを日本設計の千鳥義典社長、鍬(くわ)入れを村山秀幸上越市長… Read More

0 コメント :

コメントを投稿