2016/02/20

【安藤忠雄】感動を呼ぶものをつくる誇り高い仕事を 淡路夢舞台で同窓会


 安藤忠雄氏の代表作の1つである複合リゾート施設「淡路夢舞台」(兵庫県淡路市)の建設にかかわったゼネコンや設備業、造園業、各種メーカー関係者らが年に一度集まる建築技術研修会(安藤忠雄建築研究所主催)が13、14日の2日間にわたって同地で開かれた。

 研修会として第15回、同窓会として第16回となる今回は「建設産業界の今後」をテーマにプレセミナーやレクチャーなどを開催し、参加した約320人は旧交を温めた。
 13日のレクチャーで安藤氏は、夢舞台の建設に至った経緯や完成までの道程を説明し、「これだけ多くの人たちがかかわっている。昨今の建築産業はどんどんつくって売れば良いという潮流だが、長く使えるよう大切にしていかなければならない」と、研修会の意義を唱えた=写真。
 続いて、阪神・淡路大震災の被災地での植樹活動や「真駒内滝野霊園新大仏殿」など最新プロジェクトも紹介し、「面白いものをつくれば人は寄ってくる。人が注目すると会社の価値が上がり、土地の価値も上がる。同じようなビルばかりではなく、想像力を働かせたものをつくらなければならない。われわれ設計やゼネコン、現場の職人は面白いもの、新しいもの、感動を呼ぶものをつくる誇り高い仕事をしているということを認識し、目標とビジョンを持って取り組んでいかなければならない」と訴えた。

淡路夢舞台(兵庫県淡路市)

 レクチャーでは、大成建設の北之園元氏と前田建設の曽根巨充氏も講演した。
 北之園氏は「建設市場全体の動向」と題し、日本建設業連合会が2015年3月にまとめた「建設業の長期ビジョン」をもとに10年後の建設市場を分析。「これからの需要に応じるためには、90万人の新規雇用と10%の生産性向上が必須。5人離職したら4人雇う努力と、いま10人でやっている作業を9人でやる工夫が必要だ」と述べた。
 曽根氏は「施工現場におけるデジタル技術の活用」をテーマに、前田建設でのICT(情報通信技術)やBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)などの導入事例を紹介し「業務効率化という明確な目標を立て、慣習を打破するとともにメリットを確立し、教育機会も増やすことが重要だ」と話した。
 このほか、プレセミナーでは、竹中工務店の加藤美稲氏が「デジタル技術を用いた建築設計の可能性」について、大林組の三浦憲氏が「既存建物の改修・保存・再生手法」について、それぞれ講義した。
 14日には参加者による記念植樹や夢舞台内にある安藤氏設計の本福寺御水堂の見学なども催された。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 川向正人東京理科大教授らが99回目の「建築家フォーラム」 建築家の相互交流を目的にした建築家フォーラム(代表幹事・古谷誠章早大教授)の99回目が開かれた。今回のテーマは、運営幹事らによる「幹・監事が語るmy design・my concept・my topics」。  フォーラムには、代表幹事の古谷教授のほか、幹事の川向正人東京理科大教授、国広ジョージ国士舘大教授、監事(監査役)の可児才介元大成建設設計本部長(現可児アトリエ主宰)、森暢郎山下設計会長が参加。今川憲英東京電機大教授がモデレーターを務めた… Read More
  • 南三陸町に地域産木材使った仮設住宅/地元企業、針生承一氏らが協力  宮城県南三陸町に地域産木材を使用した応急仮設住宅が完成した=写真。県森林組合連合会と針生承一建築研究所、日本建築家協会(JIA)東北支部宮城地域会復興委員会が設計監修、施工は地元の山大と同連合会が担当した。 この産直型の仮設住宅は、発災後から登米町森林組合と県東部地方振興事務所登米地域事務所で検討を重ね、4月に設計を完了。関係者間の協議を経て、南三陸町が発注し、6月から造成工事、7月上旬から建築工事に着手していた。 場所は同町歌津管ノ浜142… Read More
  • 築38年の老人ホームがモダン建築に/青木茂建築工房が下関の満珠荘をリファイン  青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計を手掛けている満珠荘大規模改修工事リファイニングプロジェクトの現場見学会が10日、山口県下関市の現地で開かれた。「すばらしいロケーションに位置し、室内からの眺望を最大限生かすことを目標とした」(青木氏)というように、ブレースなどで視界を遮らない耐震補強を進めている。 満珠荘は、下関市が運営する老人ホーム。建設後38年を経過し、老朽化が進むとともに、アスベストの含有が判明し、2007年から休業している。新築では… Read More
  • オートデスクがBIM特設ステージ/UIA東京大会に合わせた9月27日に実施 オートデスクは、国際建築家連合(UIA)東京大会に合わせ、9月27日に東京・丸の内でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の特設ステージを設ける。BIM提唱者で同社副社長のフィリップ・バーンスタイン氏が、2050年の建築をテーマに講演する。  当日は、BIMがどのように生まれ、発展してきたかをバーンスタイン氏の解説により振り返るとともに、建築生産プロセスの行方や将来の建築家のあり方についても考察する。また、同社AEC事業部の近藤… Read More
  • 7作品が一次通過/第23回すまいる愛知住宅賞 公開審査の様子  愛知ゆとりある住まい推進協議会(会長・勢力常史愛知県建築住宅センター理事長)が、第23回「すまいる愛知住宅賞」の候補作品7点(者)を選出した。10月上旬に入賞決定作品を発表する。  この賞は2006年4月以降に愛知県内で竣工した居住中の1戸建て、長屋建て、共同建ての住宅を対象に、生活にゆとりや安らぎを与える工夫を表彰する。今回は74の応募作品があった。  審査委員長の古谷誠章早大教授(ナスカ一級建築士事務所代表取締役)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿