2012/06/25

CO2を原料にしたRC代替構造材を開発中! 建築構造家の今川氏の「エコストラクチャー」


4分の1モデルで振動実験

 建築構造家の今川憲英氏(TIS&PARTNERS代表)が中心に開発した新素材「CO2エコストラクチャー」の公開振動実験が相模原市の職業能力開発総合大学校第1実験場で行われ、阪神・淡路大震災級の揺れに対し、崩れずに耐え、その強度の高さを実証した=写真。

 CO2エコストラクチャーは、酸化ケイ砂と水ガラスにCO2を吹き込むと瞬時に固まる新素材で、その圧縮力は高強度コンクリート並みで、引っ張り強度はコンクリートの4倍前後という特徴を持つ。職業能力開発総合大学の遠藤龍司教授との共同実験で、新素材による六角形の4分の1模型を使用し、阪神・淡路大震災級の揺れを与えて行った。
 今川氏は「コンクリートに必要な鉄筋を必要としない構造体であるため、鉄筋工が要らず、人件費を抑えることができる。また、工期も5分の1以下に短縮できる」とし、「今後は素材のさらなる耐久性の向上を目指し、凍結時の強度などを調べるため、促進曝露実験を実施していきたい」とコメントした。

『建築構造力学』不静定構造力学を学ぶ AmazonLink

Related Posts:

  • 【サステナブル住宅賞】新築『八雲の大屋根・小屋根』、改修『KIP』に国交大臣賞 パッシブな手法を評価 建築環境・省エネルギー機構(村上周三理事長)は6日、第6回サステナブル住宅賞の受賞11作品を発表した。同賞はサステナブルな住宅の普及を目的に実施しているもので、今回は新築・改修部門で計46作品の応募があった。表彰式は20日に東京都千代田区の東海大学校友会館で開かれる。写真は国土交通大臣賞を受賞した『八雲の大屋根・小屋根』(photo:佐藤信太郎)。  このうち、新築部門で国土交通大臣賞を受賞した『八雲の大屋根・小屋根』は、日射取得や風通しを… Read More
  • 【卒業制作展】建築設計部門で山田綾乃さんが審査員賞 京都工繊大 京都工芸繊維大学の造形工学課程卒業制作展2015が11日から15日まで、京都市中京区の京都文化博物館本館で開かれている。建築部門の設計55作品、論文38作品、意匠(デザイン)部門の34作品、文化部門の7作品を一堂に展示している。大学院の建築設計学専攻第10回修了制作展も15日まで、同博物館別館で開催中。両展とも総合資格学院を運営する総合資格が協賛している。写真は審査員賞の山田さんの模型「ここにあるということ-場の紡ぐ現代美術館」。  初… Read More
  • 【JIA新人賞】「光」を演出し「境界」生み出した古民家リノベーション 豊島横尾館 瀬戸内海に浮かぶ豊島に建てられた美術館「豊島横尾館」がJIA新人賞を受賞した。集落にあった古民家3棟をリノベーションし、アーティスト横尾忠則氏の作品を展示する。設計した永山祐子氏(永山祐子建築設計)は、「横尾作品に通底するテーマである『生と死』に着目し、その境界となる美術館を目指した」と振り返る。アートと建築の新たな可能性を探ったその設計について永山氏に聞いた。写真は横尾氏の作品が並ぶ中庭(photo:表恒匡氏)。  「豊島横尾館」で… Read More
  • 【福岡県木造・木質化建築賞】第1回大賞は木質化の部に九州芸文館・アネックス2に決定! 福岡県は、第1回福岡県木造・木質化建築賞の受賞作品を発表した。大賞(知事表彰)は木造の部が東長寺五重塔=写真=、木質化の部が九州芸文館・アネックス2に決まった。5月に筑前町で開く福岡県植樹祭で表彰する。  同賞は県産材の需要拡大に向けてモデルとなる建築物を表彰し、普及・啓発することを目的に今年度創設した。木造の部は柱、梁、桁などの主要構造物のすべてか一部、木質化の部は天井、床、壁、窓枠、外壁などに木材を利用していることを条件に募集した。応募… Read More
  • 【竹中工務店】自然物を構造デザインに…ティラノサウルスだ! 恐竜の力学特性生かし高評価 ティラノサウルスの力学特性を取り入れた新しい建築構造を提案する--。そんな思いを込めた取り組みが2014年度日本建築学会技術部門設計競技で最優秀賞を獲得した。前傾させた胴体と巨大な尾を2本の脚で支えるティラノサウルスを樹形状の柱として読み解いた提案は、新たな構造デザインとして高い評価を受けた。なぜティラノサウルスを現代に蘇らせたか。受賞した竹中工務店東京本店設計部構造部門構造9グループ課長の望月英二さんらに「Tyranno Structur… Read More

2 件のコメント :

  1. 放送を見ましたが、素材そのものの魅力は分かるものの、テレビ特有の都合の悪いことは見せないやり方で、かなり語弊を含んでいると感じました。
    他のサイトによれば、エポキシ樹脂を併用して強度を上げているようですし、新しい素材の長期性能はそう簡単には測れないのにかかわらず1000年寿命をうたっています。
    振動実験のみではなく、疲労限界、限界時の破壊特性なども示されなければならないでしょう。

    返信削除
  2. 私も放送見ました、この番組はほとんどかがさず見ています
    私は素人ですが、強度がコンクリートの倍で鉄骨がいらない
    というのも凄いと思います、ただそのエコストラクチャーは
    今できたとこで、その強度が何年持続するか、それが問題だ
    と思います。長い時間には空気や水に反応して強度が極端に
    落ちることもあるかも知れません、1000年の寿命がもしできたら世界の建築技術がまったく変わるでしょうね、わたしも
    心から応援しています。

    返信削除