2012/06/25

CO2を原料にしたRC代替構造材を開発中! 建築構造家の今川氏の「エコストラクチャー」


4分の1モデルで振動実験

 建築構造家の今川憲英氏(TIS&PARTNERS代表)が中心に開発した新素材「CO2エコストラクチャー」の公開振動実験が相模原市の職業能力開発総合大学校第1実験場で行われ、阪神・淡路大震災級の揺れに対し、崩れずに耐え、その強度の高さを実証した=写真。

 CO2エコストラクチャーは、酸化ケイ砂と水ガラスにCO2を吹き込むと瞬時に固まる新素材で、その圧縮力は高強度コンクリート並みで、引っ張り強度はコンクリートの4倍前後という特徴を持つ。職業能力開発総合大学の遠藤龍司教授との共同実験で、新素材による六角形の4分の1模型を使用し、阪神・淡路大震災級の揺れを与えて行った。
 今川氏は「コンクリートに必要な鉄筋を必要としない構造体であるため、鉄筋工が要らず、人件費を抑えることができる。また、工期も5分の1以下に短縮できる」とし、「今後は素材のさらなる耐久性の向上を目指し、凍結時の強度などを調べるため、促進曝露実験を実施していきたい」とコメントした。

『建築構造力学』不静定構造力学を学ぶ AmazonLink

Related Posts:

  • 【公開プレゼン】高野山金剛峯寺で学生WS 最優秀に近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院) NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は8月30日、開創1200年を迎えた高野山金剛峯寺(和歌山県高野町)を舞台にした建築学生ワークショップの公開プレゼンテーションを開いた=写真。最優秀賞には近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院修士2年)が代表を務める6班の「高野山のエッセンスの発現」が輝いた。優秀賞は4班の「うつし絵」、特別賞は1班の「壇上伽藍という『非日常』に『日常』を挿入する」がそれぞれ選ばれた。  このワークショップに… Read More
  • 【インテリアコンテスト】時代性と生活への洞察あるコーディネーションを2分野で募集! 11/2-24 インテリア産業協会(渋谷忠彦会長)は、「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」を開く。画像は前回の経済産業大臣賞作品「三原の家~茶室のある離れ~」(川内 茂覚・上木 浩二・石橋 謙司 株式会社クラージュプラス)。  新築住宅、住宅リフォーム、インテリアを対象とする事例分野と「私だけのインテリア空間」「照明を活かしたユニークなリビング空間」をテーマとする課題分野の2分野を募集し、ライフスタイルへの洞察や時代性を取り込んだインテリア… Read More
  • 【建築】今井兼次の「フェニックス」を保存再生! 大阪商工信金新本店ビル、設計は安藤忠雄 大阪商工信用金庫の新本店ビル建設プロジェクトが本格始動した。既存建物にあった今井兼次作のモザイクレリーフを保存再生し建て替えるもので、設計は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・鴻池組JVが担当する。2017年5月末の完成を目指している。  8月27日に大阪市中央区の建設地で起工式が行われた。神事ではまず安藤忠雄氏が鎌(かま)を入れた。続いて施主である大阪商工信用金庫の片桐陽会長が鋤(すき)を、最後に竹中工務店の豊増史郎常務執行役員が鍬(… Read More
  • 【SAU+家づくりカフェ】「残すべきものと変えるものある」 東北の進化する住宅を論じる 東北地方で活躍する建築家による設計ユニット・SAU+(エスエーユープラス)は8月28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでSAU+の家づくりカフェを開いた=写真。住宅無料相談会や家づくりの勉強会、ワークショップ、「東北の住宅が変わる」をテーマとする建築作品展など多彩な催しが行われた。  28日にはサステナブルハウスビジョンをテーマに講演会を開催。SAU+から鈴木大助氏(仙台市、鈴木弘人設計事務所)と花田順氏(秋田市… Read More
  • 【建築】街並みを取り込むブライダル空間 横浜・元町「FLARE元町店」 曽根靖裕デザイン事務所 曽根靖裕デザイン事務所(横浜市中区、曽根靖裕代表取締役)がインテリアなどの設計を手掛けた「FLARE元町店」が完成した。ポンパドウル元町五丁目ビルの1-2階にメモワール(横浜市南区)が開設した総合ブライダル専門店は、元町の街並みを建物に引き込み、来街者を含めたストリートと一体となった横浜らしいブライダルを生み出そうとしている。  設計に当たっては、店舗の1階と2階で明確に機能を区分。1階は元町商店街のウインドーショッピングを楽しむような… Read More

2 件のコメント :

  1. 放送を見ましたが、素材そのものの魅力は分かるものの、テレビ特有の都合の悪いことは見せないやり方で、かなり語弊を含んでいると感じました。
    他のサイトによれば、エポキシ樹脂を併用して強度を上げているようですし、新しい素材の長期性能はそう簡単には測れないのにかかわらず1000年寿命をうたっています。
    振動実験のみではなく、疲労限界、限界時の破壊特性なども示されなければならないでしょう。

    返信削除
  2. 私も放送見ました、この番組はほとんどかがさず見ています
    私は素人ですが、強度がコンクリートの倍で鉄骨がいらない
    というのも凄いと思います、ただそのエコストラクチャーは
    今できたとこで、その強度が何年持続するか、それが問題だ
    と思います。長い時間には空気や水に反応して強度が極端に
    落ちることもあるかも知れません、1000年の寿命がもしできたら世界の建築技術がまったく変わるでしょうね、わたしも
    心から応援しています。

    返信削除