2012/10/03

建コン協近畿が紀伊半島大水害で冊子刊行 1万部を配布へ

建設コンサルタンツ協会近畿支部は、冊子『2011年台風12号紀伊半島大水害 建設コンサルタント復旧への道標』を刊行した=写真。松本正毅近畿支部長の「刊行にあたって」や台風12号の概要に続いて、ワーク・レポートとして天然ダムの熊野地区と、道路復旧の檪砂古地区を取り上げた。官民インタビュー記事も掲載している。1万部を刷り、会員企業、国や自治体などに配布、イベントにも活用する。
 インタビューのページでは近畿地方整備局企画部の山岡康伸防災課長に建設コンサルタントへの期待を聞いた後、エイト日本技術開発河川・港湾事業部東京支社河川・港湾部の片山哲雄グループサブマネージャーと日本工営大阪支店技術第二部国土保全グループの網野功輔課長が最初に被災地に入った時の感想や、仕事の内容と苦労したこと、災害復旧活動で感じたことなどを述べている。
 紀伊半島大水害で建設コンサルタントが果たした役割をまとめておくべきだとの議論から作成を決めた。会誌・HP委員会と広報委員会が共同で作成に当たった。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月3日9面

『水害―治水と水防の知恵』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築文化保存協会】みかんぐみ登場! 議論を重ねて4人が紡ぐ設計作法を紹介  日本建築文化保存協会は22日、東京都品川区の寺田倉庫本社ビルで建築家ユニット、みかんぐみの加茂紀和子氏、曽我部昌史氏、竹内昌義氏、マニュエル・タルディッツ氏を招いて講演会を開いた。建築模型の価値と可能性を探る連続講演会の8回目となる今回は、「みかんの模型」をテーマに、未完に終わったプロジェクトの模型写真を通して、個性の異なる4人が議論を重ねながら、社会のさまざまな状況に真摯(しんし)に向き合う姿勢、その複雑さや多様性を包含しながらプログ… Read More
  • 【土木施設体験】トンネル、ダム、治水対策など小学生情熱取材! 建コン協のレポートコンテスト  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2016年度「社会資本体験レポートコンテスト」の審査結果を発表した。「社会資本(土木施設)について考える」(題名は自由)をテーマに、全国の小学生から社会資本(土木施設)を見学して、なぜその社会資本を選んだのか、体験した内容や感じたこと、考えたことなどを作文にして応募してもらった。48編の応募があり、優秀賞8編、特別賞1編、参加賞39編を選んだ。  レポートの審査は、同協会企画委員会社会資本のあ… Read More
  • 【日本漆喰協会】社会・文化的に優秀な建築と設計者・施工者・左官を表彰 3/15まで受付  日本漆喰協会は、第12回作品賞を募集する。漆喰(しっくい)を使用した建築物から、社会的、文化的に特に優秀と認められるものを選出し、受賞作品および設計者・施工者・左官を表彰する。募集期間は3月15日まで。  募集作品は、竣工日が2014年2月1日以降で、国産の漆喰・ドロマイトプラスターを使用した建築物およびそれにかかわるもの。受賞作は9月下旬に発表する。専用のウェブページにある応募申請書に所定事項を記載し、図面・写真や書類をまとめて郵送… Read More
  • 【宮城建協】着実な復興の歩みを記録 『宮城県建設業協会の闘い5-復興を担う次世代のために』発刊  宮城県建設業協会(千葉嘉春会長)は、東日本大震災記録誌の第5弾となる『宮城県建設業協会の闘い5-復興を担う次世代のために』を発刊した=写真。復興事業の施工の最盛期が続き、各地で復興への姿が見え始めるなど、着実に歩みを進める現状を記している。復興を担う次世代の人材確保・育成に向けた取り組みのインタビューも交え、地域とともに活動する地域建設業の実態を取りまとめた。  第5弾記録誌は2000部を作成し、県内の図書館や学校、自治体、町内会などに… Read More
  • 【働きかた】じゅうたく小町が土木現場を見学 南北線トンネル女子会と育児両立など質疑  日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、ハウスメーカーの女性技術者「じゅうたく小町」向けの現場見学会を、東京都港湾局が江東区で進めている「平成28年度南北線中防内側陸上トンネル整備工事」で開いた。見学会は、じゅうたく小町からの要請を受け、施工を担当する清水建設・鴻池組・岩田地崎建設JVの協力を得て実施。2回目となる今回は、13人の小町が大規模土木工事現場での女性活躍の取り組みを見学した=写真。  現場では、日建連のけんせつ小町工事チー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿