2012/10/06

設計事務所探訪・スタジオグリーンブルーの「キリのキョリのイエ」

『キリのキョリのイエ』
小島光晴、小林亙の両氏が共同主宰するスタジオグリーンブルー(群馬県邑楽町)が埼玉県鴻巣市で手掛け、国内外で高く評価された住宅『キリのキョリのイエ』。地域とのより良い交流を重視する建築主の要望を踏まえ、「プライバシーを閉ざしながら、外に開く」(小島氏)ことをイメージしたという。

 端正な方形の建物は、道路に面する正面の壁面に大胆とも言える横一文字の開口部を設け、内部の明るい光や雰囲気を外部に漏れ出させる一方、緩やかな上がり勾配をもたせることで歩行者からの視線にも配慮している。
 内部空間でも、パンチングパネルを重ねた壁を2階の個室に取り入れることで閉じつつ開くような「家族の気配を常に感じることができる空間」を実現。幾重にも重なるドット状の幾何学模様をつくる壁面を通して、綿密で柔らかい光と影が時間の経過とともに複雑で豊かな表情を醸し出している。
 「自然を感じることができる日本古来の住宅の良さを現代の生活にかなう形にデザインする」ことも設計のテーマとした。「できる限り機械に頼らない空調」(小林氏)を実現するため、床下空間をなくし、土間と基礎のコンクリートすべてに地熱を蓄熱させている。中央部を吹き抜けとすることで、パンチングの壁を通り抜けた空気や熱が部屋全体に広がる心地よい空間をもたらしている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月3日5面

『ニッポンのモダニズム建築100』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【i-Con】EE東北・UAV競技会で優勝したパシコン東北支社 畠山直樹氏に聞く  国土交通省のi-Construction(アイ・コンストラクション)を起爆剤として、建設業界に急速な勢いで導入が進んでいるICT(情報通信技術)機器。特にUAV(無人航空機)は調査・計画段階から施工管理、維持管理段階まで活用の幅が広く、既に導入している企業も多い。では、その最新の取り組みはどのようなものなのか。EE東北実行委員会が6月に開いた第2回UAV競技会の総合技術部門で優勝とベスト計測賞、プレゼンテーション賞を独占したパシフィック… Read More
  • 【インタビュー】縮小社会時代の建築家像 空間-経済、発注者-実務者つなぐ 藤村龍至氏  「建築家が設計することで、建築の『質』が上がる」。発注方式が多様化し、改めて設計者の意義が問われる中で、建築家の役割をそう語る設計者は少なくない。では、これから建築家はどのような「質」を担保していくべきなのか。建築家として、行政や大学と一体となった設計手法を模索する藤村龍至氏(東京芸大建築科准教授、RFA主宰)に聞いた。  「発注方式が変化する時期は、専門家への期待が高まる時期でもある」。建築家は社会の要請に応えてその役割を変化させてき… Read More
  • 【著者に聞く】河川技術者の目が伝える治水・利水・地域の歴史研究 『利根川近現代史』松浦茂樹さん  「人生2期作ととらえ、本書は第2期作の卒業論文」と位置付けた意欲作だ。 500ページ近い大部であり、地形図など図面をふんだんに用いたため、「地理が専門の古今書院から出版できたことに大いに満足している」と上梓の感想を語る。  本書は利根川で行われてきた治水・利水事業を取り上げ、河川を中心にして「近代以降の国土づくりの歴史」を明らかにし、評価・検証した。 「私にとって、落ち着く時間は河川の現場を歩いているとき。河川には独特の匂いがある。その… Read More
  • 【都市を語る】「地方の個性化」がこれからのテーマに ワークヴィジョンズ代表 西村浩氏  情報化社会の進展によって、国内外のさまざまな事象、あらゆる問題が等号に直結する今日。価値観がより多様化していく中で、建築家の西村浩氏(ワークヴィジョンズ代表)は、「地方の個性化」がこれからの大きなテーマになると指摘する。世界とつながりながら、そこにしかない価値をいかに磨き上げていくか。単目的ではない、複眼的視点から多様な専門家が協働していく必要性とともに、人口減少と超高齢化という前例のない難問にも直面するわが国にあって、二者択一的な“奪… Read More
  • 【トレイルラン】モンブランを1周! 過酷なレース「UTMB」を完走した脇村尚樹さん(西日本建設業保証香川支店)  ヨーロッパ最高峰のモンブランを1周し、世界で最も過酷で美しいレースと称されるトレイルランレース「UTMB」に参加、完走する偉業を成し遂げた。ゴールした瞬間、「支えてくれた家族、応援してくれた職場の方々、友人への感謝の思いでいっぱいになった」と振り返る。  平地のマラソンと違い、山岳地帯168㎞(制限時間46時間30分)を2晩徹夜、ほぼ休憩なしで、ひたすら走り続けた。約2300人のうち、完走できたのは約6割という厳しいレースだ。 8月26… Read More

0 コメント :

コメントを投稿